• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンピュータ業界の人間は新聞を読まない??)

コンピュータ業界の人間は新聞を読まない??

awsom440の回答

  • awsom440
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

こんにちは。 私は通信業界の人間です。 仕事柄、色々な家庭や会社、個人経営の事務所や店舗など訪問し、そこでの通信(新聞はもとより電話、インターネット、テレビなど)に関するお話を伺うことが多かったので、参考になれば幸いです。 (あくまでも私が感じたことの範囲内で、アンケートやサンプルをとったわけではないということをご理解ください) 新聞を読まない方の形態も様々なのは上記の方々が申し上げた通りだと私も感じました。 更に細かく突くと、若年層はネットと併せ、雑誌やテレビなどから情報を得ている人の方が多いですね。 男性よりも女性の方が顕著だったことを記憶しています。 また、30~40代になってくると読む新聞もスポーツ紙やギャンブル系新聞の多さが目立ちました。 男性の場合、就業されている職業によって一般紙とそれ以外の新聞とで偏りが見えましたね。 一時期ですが、もしかしたらこの年代は一般の新聞(日経含む)は男性よりも女性の方が多く読んでいるような気がしたこともあります。 それ以上の年代になってくると私の印象としてはクッキリ分かれてきたのではないかと思いました。 情報の収集手段として、新聞至上主義の方もかなりいらっしゃいましたし、エコロジーや金額面などどを鑑みて電子新聞に切り替えた方も増えてきました。 特に休日に多く見受けたのは、リビングのテーブルにノートPCを置き、その横には四季報を、そしてケーブルテレビやスカパーで日経の専門番組を見ながらリアルタイムに情報を入手し、株や外貨のデイトレードに勤しんでる方でした。 そのように情報の入手の仕方が多様化したことにより、新聞を読む方が少なくなってきているのは確かだと思います。 あと、新聞を読まない理由に20~30代の方で「電車の中で隣の人の邪魔になってるのを省みず、偉そうに大きく広げて読んでいるKYなオヤジにはなりたくないから」とこぼしていた方もいらっしゃいました(笑) 周りにも気を配る方がもっと多くなると、電車の中で読む媒体は折り畳んで読む新聞から携帯電話やiPadなどの「幅をとらない」情報端末に変わっていくのかも知れませんね。 昭和の時代には確かな情報収集手段として全盛だった新聞が影を潜めてしまったのは、その目的が「仕事や社会生活において必要な情報だから」というものから、それぞれが異なった「自分の目的によって、より快適で効率的かつ信頼のおける収集手段で必要な情報を入手する」へ時代と共に移り変わったように思います。 今後も生活形態や社会の情勢によって変化し続けて行くのでしょうね。

sagakanon
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >30~40代になってくると読む新聞もスポーツ紙やギャンブル系新聞の多さが目立ちました。 そうなんですか、意外ですね。 個人的には年齢が上がるに連れて娯楽性の強いスポーツ紙等からは離れるもんだと思っていましたが。。 >新聞至上主義の方もかなりいらっしゃいましたし、 >エコロジーや金額面などどを鑑みて電子新聞に切り替えた方も増えてきました。 自分も電子新聞は考えた事ありますが、 いざという場合(切り取って保存したり、持ち歩いたり)に いちいち印刷しないといけないし、不便だろうなと思い、 踏みとどまっている状態です。 >「電車の中で隣の人の邪魔になってるのを省みず、 >偉そうに大きく広げて読んでいるKYなオヤジにはなりたくないから」 なるほど、こういう意見は初めて聞きました。 (新聞を読まない口実に聞こえなくもないが。。) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 口蹄疫は人間に影響ないのに、なぜ殺処分?

    口蹄疫は人間に影響ないのに、なぜ殺処分? 口蹄疫は、人間に感染しないし、感染した動物を食べても人間に何の影響もないのに、 なぜあそこまで国をあげて撲滅しようと躍起になるのですか? 人間に影響がないなら、家畜の病気を管理するのは各畜産家のリスクとして、感染した食肉が出回っても放っておけば良いのに、 国をあげて殺処分したり畜産家に補償を出したりするのは何故ですか? ニュースを見ていても、 ・人間には感染しないウィルスです。 ・感染した食肉が出回ることはありません。 ・万が一感染した肉を食べても人体に影響はありません。 と繰り返していますが、だったら放っておけばいいのに、という当然湧き起こる疑問には一切触れられないので、質問してみました。

  • 口蹄疫

    口蹄疫 動物の疫病とはいえ、大変悲惨な症状のようです。 ニュースによりますと、口蹄疫の流行も、どうにか収束の方向に進みだしたようです。尤も、口蹄疫の流行という言葉自体に、収束という意味が含意されているのですが、問題は、いつ収束するかと言う事が全く不明です。では、なぜ、いま収束に向って、動き出したのか。 例えば、誰かが素朴に 「大雨が、口蹄疫を洗い流してくれた」 と言った時、この素朴経験論を、非科学的と批判はできますが、なぜ、いま収束に向いだしたかが、科学的に証明することが困難な場合、こうした、素朴な経験論の判り易さは、多くの人々にとって、魅力的な説明になってしまうような気もします。 「大雨が、口蹄疫を洗い流してくれた」 こうした言説は、無知のなせる業なのでしょうか、哲学的な批判は可能でしょうか。 なお、口蹄疫による、被害者・防疫にご尽力された皆様方、一連の豪雨による、被災者・救助にご尽力されている皆様方には、哀悼と敬意を表するとともに、人間の思考方法にかんする、質問のため、例としてとりあげた点を、御理解頂ければ、幸いです。

  • 宮崎の口蹄疫と新型インフルエンザの関係についてどのような検討がなされて

    宮崎の口蹄疫と新型インフルエンザの関係についてどのような検討がなされているか教えてください。  口蹄疫は畜産の病気です。「感染した家畜は全て屠殺」で処理されました。私自身「ほかに方法がない」と納得するしかない。そして、宮崎の当事者の方も本当に泣く泣く、その処理に従いました。しかし、これが人間に対してならばどうなるのでしょうか? それを考えたとき、本当の恐ろしさに気が付きました。  前回の豚インフルエンザは、症状がさほどひどいものでなかったことから、感染拡大防止対策の不備は指摘されましたが、さほど大きな問題になっていません。しかし、口蹄疫の様に感染力が強く致死率の高い病気が人間の間で発生したらどうなるのでしょうか? 私は、鳥インフルエンザの怖さを漠然としてしか理解していませんでした。今回の口蹄疫を鳥インフルエンザに置き換えてみたとき、「一体どんな対策があるのか」と思い、有効な手段がないと感じ非常に不安になりました。もちろん、口蹄疫とは違い有効なワクチンや抗ウィルス薬があるのは知っています。しかし、口蹄疫の感染力を見ると感染の拡大を防ぐことは、人間界では不可能に感じます。  鳥インフルエンザの流行の前に、今回の口蹄疫の問題が発生したことは、ある意味では良かったと思います。感染力の強い疾病の感染拡大の防止がいかに難しいかを、嫌というほど身に染みて分からせてくれました。人間界で同じような感染力を持つ疾病が発生したとき、どうやって防止するのか検討されているのでしょうか?(家畜みたいにみんな殺してしまうわけには行かないんです!!!)  どなたか、この方面に詳しい方がおられましたら、現在どのような対策が考えられているか教えてください。 追伸  人間界で有効な対策があるならば、それを家畜にも適用して欲しいです。全てを殺してしまうのは、あまりにもかわいそうです。彼らは「同じような疾病が人間界で起きたときどうなるか」を身を持って示してくれました。尊い犠牲です。その教訓を無駄してはいけないと思います。

  • ホームページのニュースと新聞

    最近、各新聞社がインターネット上にホームページを作り詳細なニュースをのせています。費用も無料だし、よく見ています。 こうなってしまうと新聞を取らない人も出てくると思いますが、新聞全体の売り上げは各社とも落ちているのでしょうか?それとも、逆に増えているのでしょうか? また、これほどまでに詳細なニュースをインターネット上に無料で流しているのは各社が競い合った結果なのでしょうか?

  • 口蹄疫問題が騒がれていますがそれほど大問題なのでしょうか?

    口蹄疫問題が騒がれていますがそれほど大問題なのでしょうか? 感染力は強いようですが感染している家畜の肉を食べても人には影響がまったくないし成長した家畜間では感染しても死ぬようなこともないし、それよりも畜産家の人たちがかわいそうに思えます。 すべて殺して処分すると生活できなくなりますし、殺す費用の負担や生活の基盤を失った畜産家の人々の保障を国が一部でも負担するようなことになると税金からになり大変なことのようになると思うのですが。 また口蹄疫問題で口蹄疫問題一家心中したり倒産、廃業したりする業者が出てきたりしたら大きな社会問題になる問い思うのですが皆さんは口蹄疫問題についてどのようにお考えですか。

  • 新聞を読むこと

    アンケートお願いします。 インターネットやテレビニュース などが普及され、新聞を読む機会が 減りつつあると思います。 しかし、新聞を読むことは大事だと 言われることがあります。 みなさんは、新聞を読むことは 大切だと思いますか? また、なぜそう思いますか?

  • これからの新聞は?

    皆さんは 新聞は読んでいますか? 私は 以前 読んでいましたけれど、今は読んでいません。第一の理由は 朝の貴重な時間を割いてまで新聞を読む暇がないし、それに ニュースだったら テレビでもインターネットもあるし、また 新聞を読んだからって欲しい情報や役に立つ情報があまり入りませんし、新聞自体 絶対的な信用をおけるメディアとは いえないからです。私と同様な考えをお持ちの方も多いと思います。以前は 新聞を読むことが ブルジョアステータス的な面があって、みんなが読んでいましたが、マルチメディア化や価値観の多様化などで、若い人を中心に新聞離れも進んでいる感じがします。 みなさんのご意見をお待ちしております。

  • 今回の口蹄疫に関して質問があります。

    今回の口蹄疫に関して質問があります。 口蹄疫が発生に際しては殺処分後、焼却や埋められるのがが世界的にも一般的な方法になっているようですが、人間に感染しないことを考えると普通に食肉として流しても問題ないのではと思うのですが。 風評によるブランド低下が問題なのでしょうか? それとも食肉と共にウィルスが拡大することが問題? 人によっては(私などは)人に感染しない病気など全く気にならないのですし、なんとも何万頭も殺処分という響きがやるせなく、たとえ現象としては殺される点で同じでも「せめて・・・」と感じてしまうのですが。

  • 新聞屋はやくざ?

    新聞の配達アルバイトをしようと思っています。 友人に相談したら新聞屋にはやくざみたいなのがいると言われました。 それは全ての場所でそうなのでしょうか? もしそうだったらやる気無くします。 ここ最近のニュースではA新聞の勧誘する人間が俺は元やくざで、 10部取れと脅した事件ありましたよね? 私がやりたいと思っているのは産経新聞ですが、 よろしくお願いします。

  • 新聞とスマートフォンでのニュース

    ビジネスマンたるもの。社会情勢を知らなければ職場の上司とも話が続かない。 というわけで、新聞を読むことの重要性はわかるのですが。 皆様は新聞を購読するのと、スマートフォンのニュースアプリ、どちらを重宝してますか? それぞれどんな良さと悪さがありますか? きちんとお金を払って、新聞を早朝に起きて購読して、朝食をとって出勤する。という立派な私ではないだけに、皆さんどのようにしてニュースソースをゲットしているんでしょうか?

専門家に質問してみよう