• 締切済み

この世に、完全な球体は存在しないと聞きました。

kentarou2333の回答

回答No.6

素粒子には、具体的な表面がないので、球ではないでしょう。 シュバルツシルト面は、そこに具体的な何かがあるわけでは ないので、球体というの問題があると思います。 むしろ、それは実際の何かでなく、思考上のものでしょう。 逆にいうと、それがアリなら、 「そこにある携帯電話の重心を中心とした半径10cmの面」 というのが、球体になってしまうでしょう。 むしろ、「球体」の定義を考えなおしてみましょう。 球体というからには、「表面」と「中身」あるのでは ないでしょうか? そして、その「表面」と「中身」が定義できるものというのは、 ミクロなものではありえないでしょう。 なぜなら、ミクロなものには、具体的な「表面」がないからです。 それでは、マクロなものを考えてみましょう。 すると、それらは、「中身」があるので、分子からできているはずです。 そうすれば、その表面には分子的なでこぼこがあり、「球体」では ないでしょう。 もし、質問者の方が、「球体」はあるのではないかと考えたら、 上記の「条件」か、「証明」のどこに修正すべき点があるかを 考えてみるのもいいかもしれません。

juicytwice
質問者

補足

やはり、陽子や中性子にも具体的な表面は無いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 「存在」は「非存在」のアンチテーゼか?

    「アンチテーゼ」と言う言葉の意味は、実はあまりよく理解していません(言葉がかっこいいのでちょっと使ってみたかったのです。すみません)。それで、質問ですが、現在、この世には無数の星雲があり、その一つに銀河星雲があり、その中に太陽系があり、その中に地球があり、その上で人々が生活しているわけですが、この世のありとあらゆるものを含む「存在」そのものは、「存在しない」と言うことの反対概念として位置づけることができるものなのでしょうか?それとも、「存在」には、反対概念が存在しないということになるのでしょうか?「存在」に反対概念「非存在」があるとすると、「非存在」という「存在」があるような気がして気持ち悪いし、「存在」に反対概念「非存在」がないとすると、そもそも「存在」とは、「ある以外にありようがないあるもの」ということになるのでしょうか?もし「存在」が「ある以外にありようがないあるもの」であるとすると、その「存在」が持つ属性のうち「ある」という属性以外の属性については変わる可能性があるのでしょうか?例えば現在の「存在」が持つ物理的法則の一つである万有引力の法則とは全く異なる別の万有引力の法則を持つような別の「存在」の存在(現在の存在から推移する存在として)は考えられないのでしょうか?

  • 月が存在しない場合、地球が球形であることは説明可能か

    もしも月が存在しなかったら、地球が球体であることを説明できるでしょうか?という疑問です。 アリストテレスの『天体論』だったと思いますが、 (1)月食の影の形 (2)水平線の向こうへ遠ざかるものの見え方(下から見えなくなる) (3)南北での天体の見える角度の違い を地球が球体であることの証拠として挙げていたかと思います。 (1)については質問2798727で地球が球体であることの論拠となりえることは納得しましたが、月が存在しない場合は使えません。 (2)はそもそも水平線の彼方にあるような遠くのものを見えるのかという疑念があるんですが、そこを大目に見ても球である必然性はないように思います。放物面でもいいですし。 (3)についても、やはり南北方向での断面が円あることが言えても東西方向については言えません。 したがって、元々(2)(3)は証拠として不十分であるため、月が存在しなければ、地球が球体であることがわからないと思うのですが、どうでしょうか? 他の証拠でもいいのですが、なんとか地球が球体であることを説明する方法はありますか?

  • ブラックホールのシュヴァルツシルト半径付近で

    ブラックホールのシュヴァルツシルト半径では脱出速度が光速に等しくなるため、内側からは光も脱出できず、そこが「事象の地平面」になるということですが、シュヴァルツシルト半径上を公転する物体があれば、その速度は第一宇宙速度と第二宇宙速度の比で光速の 1/√2 倍になるのでしょうか? そうだとして、この公転を少し楕円にすると、周回ごとに事象の地平面の内側に入ったり外側に出たりすることができるのでしょうか? また、事象の地平面の僅かに内側を公転する物体から、僅かに外側を公転する物体に到達するための初速度はそれほど大きくなくてすむような気がするのですが、このように内側から外側に到達できるのでしょうか? 多分なにか違うのだろうと思いますが…。 事象の地平面の付近では重力のため、外部から見た時間は無限に引き伸ばされるということだったと思います。太陽質量の10^12倍程度の超巨大ブラックホールを考えた場合、シュヴァルツシルト半径では地球上の重力加速度とさして変わらないオーダーになると思いますが(違っているかもしれません)、その場合も同様なのでしょうか?

  • レプトンスープ問題

    《問題》 電子とニュートリノとが等量高密度に入って飛び回っている入れ物があったとしましょう、中で「Wボソンが交換されて電子とニュートリノとが入れ替わる」という反応は起こるでしょうか?  (1)もちろん起こる、ワインバーグの論文《レプトンの理論》とはそのことである。  (2)起こるはずだが観測されてない。  (3)起こらない、原子核の壁のようにレプトンの運動量を吸収する手立てが必要だから《クォーク=レプトン過程》以外は存在できない。 一体、どれが答えでしょう?

  • 質量の起源にヒッグス粒子は本当に必要か?

    素人です! 質量とは、物体を動かすとき、ヒッグス粒子に、ぶつかる為、物体が動きにくくなることだと言われますが。 しかし、質量の説明にヒッグス粒子は必要なのでしょうか。例えば、こうは言え無いのでしょうか、かってな考えですが、質量とは物体が、その物体の中心に向かって、空間自体を万有引力で引っ張り、その力が釣り合い空間にとどまるろうとする、ではダメなのでしょうか? 例えば、地球は、地球の周りの空間自体を360度全方向を、万有引力で地球の中心に向かって引っ張ている為、その力がすべて釣り合い、地球は空間に静止するという考えは、なにか理論上不都合が有るのでしょうか?? つまり、質量とは、球体(地球など)が、球体の周囲360度全ての方向の空間自体を、球体の中心に向かって万有引力で引っ張る為、力が釣り合い、空間に静止できる? もっと言えば、質量とは、物体が中心に向かって周囲の空間自体を、万有引力で引っ張ている、だから力が釣り合い空間に静止するとかは? それなら、ヒッグス粒子を想定せずに、物体に存在する万有引力自体が空間を引っ張るから、というふうに質量の説明がつくと思うのですが‥‥。。

  • 同じ空間に2つ以上のものが存在できる?

    自然界には4つの大別された力がある,ということですが, あるものが別のものを押し出す力,はどのような分別になるのでしょう. 例えば,マクロな系で言うとパチンコ玉同士をぶつけると跳ね返りますよね. つまり,同じ位置に2つ以上のパチンコ球は存在できないと思います. しかしこのとき跳ね返る力というのは,ミクロな視点で見ると 実際になにもぶつかってはいなく,同じ場所に存在できなくて跳ね返っているわけではなく 電磁気力の反発によるもので,原子レベルでは全く接触はしていないと思います. しかし,これが物質の最小単位のもの同士の衝突となると話は別だと思うのです. パチンコ玉であれば同じ位置に2つ以上存在させようとすると, 空間を押し出す前に電磁気力の反発によって接触すらすることができませんが, クオーク同士であれば同じ位置に2つもってこようとした時に 押し出される力はどのような力ですか? (4つのうちどれに分類されますか?) あるいは,同じ空間に2つのクオークが存在することができますか? 説明が下手くそですみません. なんとか汲み取ってもらえると嬉しいです.

  • 万有引力の伝搬時間の不思議と物理学破たん

    Q1 なぜ地球の公転は軌道を円に閉じているのでしょう。 万有引力の働きで、太陽系にいる地球は太陽の周りを公転しています。太陽と地球間は1億5000万km光速で8分19秒を要す遠さだそうです。そんなに遠いのになぜ地球の公転は軌道を円に閉じているのでしょう。もし万有引力が太陽から地球に届くのに時間がかかり実際の働きが必要な向きに遅れ、引力の働くべき位置と時点とがいつも遅れているのなら、野球のピッチャーが球を投げ損なう暴投のように的を外し、公転軌道は狂っていくでしょう。 地球の公転は正しい軌道ではなく、伝搬の遅れた引力のために円の接線より、上へ外周軌道に暴投するでしょう。 なぜ公転円は閉じているのでしょう。  公転軌道はたとえば等角らせんの曲線を描き、徐々に径を膨らませ、いつかは太陽系を脱する筈です。 Q2 万有引力の伝搬時間は0か、または距離に比例するのか 万有引力の伝搬時間が、2物体がどんなに遠い距離が離れても遅れがないとしたら、太陽と地球の二体間が接触して、接触点に力の作用点が存在すると考えるべきでしょう。力学からはそういう接触作用として答えが得られます。 たとえば溝を転がるボールや、雨どいを流れる水のように。樋や溝と水の接触面や、ボールの接触点が作用点で、樋や溝があるからボールや水の運動軌道が定められるわけです。  この樋や溝という考え方は現代の万有引力の場の曲率が太陽を中心に歪んでいると考えることへ進める事が出来ます。 ところでもしかすると、万有引力に伝達速度があれば引力の伝搬時間は距離に比例するのかもしれません。その時、宇宙の真空空間には、力を伝搬する媒体が存在するという矛盾が発生します。もし伝搬する媒体が地球と太陽の間に存在すると、媒体のヤング率やポアソン比の値が実験でき、それらの値から、糸を伝わる音速の限界のように、力の伝達速度と遅れ時間が決定づけられます。 万有引力の伝搬時間は0か、または距離に比例するのかそれがわかりません。 Q3 なぜ場の窪みが万有引力なのでしょう。 場の窪みは月の運動や軌道を説明できるでしょうか。 月は太陽から見ると2階建ての公転です。 月は「太陽-地球-月が1直線上にならび満月になる「望」の位置に 来る周期を求めるとだいたい18年に1度」 月の軌道を太陽から見ると、地球を径としたトーラスの表面を径方向に回転しながら、緯の方向にも回転し、まるでトーラスの表面に巻きついた軌道を描き、径を18年巻いてから、軌道の最初に戻るのです。円周軌道は径に1年、緯に28日、全体では18年周期でトーラスの表面に巻きついています。 でも現代の万有引力の場の曲率で、この現象を説明できるでしょうか。月と地球は太陽の周りを地球が公転するように、月は地球の周りを公転します。公転が2階建てなのです。 場の窪みが万有引力だと1階の公転を説明できても、2階建ての公転を現代の万有引力の場の曲率では説明できないのではないでしょうか。 たとえば雨どいが同じ空間を交差分岐したとしても、水のたどる途、水の軌道は交差したり分岐せず、水の動きを遮らぬ限りただ一方に直進し特定の樋だけに向かいます。  同じ空間に2階建ての公転を生み出すような窪みの作れるはずはなく、18年で周回する説明も現代の場の理論では説明できそうもありません。この矛盾を見れば場の理論は破たんしています。 もしかすると同じ空間に場の窪みを多重に、そして場の窪み其々を干渉し合わない別次元と考えねばならないのかもしれません。 Q4 万有引力は媒体を伝搬するのか、場のへこみなのか。場が引力の伝播媒体でないとしたら、先ごろ報道された初観測の重力波とはなになのか。現代の物理学は矛盾し破たんしています。

  • ブラックホールは完成していますか。

    これは、あくまでも、ブラックホールを遠方からみたときの話です。最初から最後まで視点はそれにして、くれぐれも別の視点に変えないでください。 ブラックホールに物が落下するのを観察すると、事象の地平面(シュバルツシルト半径)の近くになればなるほど、強い重力のため物体の時間の進み方が遅くなり、落ち方はゆっくりになり、ほとんど動かなくなります。で、物体が事象の地平面に到達するためには無限の時間を要します。つまり、有限の時間では物体は事象の地平面に到達することはありません。 ここで、ブラックホールが形成されるときのことを考えます。ブラックホールになる前は、高密度の中性子星だったりします。その天体の中心から表面までの距離をRとするとRが有限の時間内にシュバルツシルト半径に到達できるのでしょうか。 ブラックホールというのは、天体の全てがシュバルツシルト半径の内側まで収縮したものだと思います。だから、収縮しているときは、その天体はブラックホールとは言えません。まだ、事象の地平面はできていません。 私は数学的なことはわかりませんが、ただ、最初からあるブラックホールに物体が落下する場合と、ブラックホールになろうとする天体が収縮するときの動きは計算が違うのは想像できます。 収縮するときは、天体の表面がシュバルツ半径の内側まで縮んでいこうとする段階で、この段階では、どこにも事象の地平面は形成されていません。つまりは、時間が止まっている場所は存在していません。 天体の表面は、そこまでいくと時間が止まる予定の面に向かって収縮していきます。いわば、縮み方がゆっくりになりつつあるだけで、縮み方が止まってしまう面は形成されていません。 こういう場合は、なにか、計算上の相殺みたいなことが起きて、無事に天体の表面はシュバルツシルト半径の内側まで入ることができるのでしょうか。 そうでないと、宇宙に完成したブラックホールは存在しないことになってしまいます。 どれも、形成途中のブラックホールということになってしまいます。どうなんでしょうか。 (あくまでもブラックホールの遠方からみての話です)

  • ケプラーの法則の発見について

    物理の万有引力の授業でケプラーの法則の発見の過程について触れました。 火星の公転周期が687日であることを前提に、 太陽・地球・火星が一直線上に並んだ時点から687日後に観測により、この3つの位置関係を調べ、 さらに687日後、さらに687日後…と調べていくことで同じ位置にあるとされる太陽・火星に対する地球の軌道の形を調べることができた、 とありました。 例えば5回の観測をするためには、687*5=約9年の時間がかかりますが、 一体全体、どのくらいの時間をかけて地球の軌道を決定したのでしょうか。 それとも687日もかけずに理論的に推定していくことが可能なんですか? よろしくお願いします。

  • 宇宙(この世)の始まりについて

    昨日ノーベル賞を受賞された日本の方は、宇宙の始まりについての理論で、発表は30年も前で、実証されたといっていい状況になったので今年度の受賞ということですが、この宇宙の始まりの論理について哲学者がコメントもしくは論破されているのをご存知の方がいらしたら、教えて欲しいです。 また、宇宙(=この世)の始まりという以下にも哲学的な命題を考察するに際して、有名だという受賞者の論文が引用とかコメントとかされないのは、哲学者の頭が悪いからでしょうか? レベルは違いますが、論理の最先端を踏まえない考察は「地球が丸いわけがないじゃないか、丸かったら下の人は天に向かって落っこちるというありえないことが起きるので、そんな説は論ずる価値は無い」っていうのと同じ程度の、下等なものって気がするんですが、違うんでしょうか? 哲学者は「当たり前のこと」を前提にして考察していますが、その「当たり前の事」のレベルが低いと考察のレベルも低いでしょう。 例えば将棋では「手損してはいけない」という黄金律が昭和の頃まではありましたが、今は研究が進んで、手損してもいい場合があるが常識になっています。昭和の頃は手損する指し手は棋理にない手ということで非難され、プロ棋士であれば破門なんて話にもなりました。当時のレベルの低い常識を信じきったためのおろかな話です。手損をしてはいけないというのは99%は正しいというのは今も変わらないのですけど。 なので、最先端では常識である理論を踏まえない哲学のレベルはいかがなものかって疑念がわきました。 疑念なのかどうか教えてください。