DNA複製後のテロメアについて

このQ&Aのポイント
  • DNA複製において、新生鎖の3'末端は鋳型鎖の5'末端が存在する部分までしか作られないため、テロメアの一部は分解されます。
  • 染色体のDループを形成するためには、新生鎖の3'末端が必要ですが、DNA複製ではDループは作られません。
  • 一部の情報源では、DNA複製後に鋳型鎖の5'末端の一部が分解されるとされていますが、この理論は科学的に証明されているわけではありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

DNA複製。テロメアはどうなる?

DNA複製。テロメアはどうなる? テロメアについて調べていて疑問に思ったことを質問させてください。 染色体はDループを形成するために3'末端は5'末端よりも長く、突出した構造を持っていますよね? しかし、DNA複製では新生鎖の3'末端は鋳型鎖の5'末端が存在する部分までしか作られないわけですから新生鎖の3'末端ではDループは作れなくなってしまうのではないでしょうか? あるホームページで「DNA複製の後、鋳型鎖5'末端の一部は分解される」 とあったのですが、これは本当なのでしょうか? もしこれが本当なら「新生鎖3'末端でDループを形成するため」というふうに非常に納得がいく理論なのですが、そんな話本にも載っていなかったので・・・ どなたか御教授お願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

以前なんとなく読んだ総説によると、本当みたいですよ。Dループを形成するための突出末端を作るために、エキソヌクレアーゼによってわざわざ削られるとか。この分解を行うヌクレアーゼは2007年の時点では同定されていないようです。専門外なので最近の話はわかりません。

関連するQ&A

  • リーディング鎖を鋳型としたDNA複製

    DNA複製において ラギング鎖を鋳型とするDNA複製では 岡崎フラグメントのリガーゼで生成され、 5’末端はプライマーのためなくなります(テロメアの短縮)。 以下のURLを参考にしていると http://www.mls.sci.hiroshima-u.ac.jp/smg/education/telomere.html ラギング鎖の5'末端の消失はないように書かれているのですが リーディングを鋳型としてできた 一本鎖DNAの5'末端もプライマーのため消失すると思うのですが 間違いでしょうか?

  • テロメアの複製

    細胞分裂の回数はテロメア長に依存しており、テロメアが分子時計として機能すると聞きました。 詳しく調べてみると、細胞分裂の度にテロメア末端が複製できずに、テロメア長が徐々に短くなり、ある長さまで短くすると細胞分裂を停止するらしいです。 テロメアが短縮する理由にテロメア末端部にプライマーがセットできないと書いてあったのですが、これはどうしてなのでしょうか?末端の相補鎖のプライマーがあればセットできると思うのですが。DNAの複製方向(5’→3')に原因があるのでしょうか?

  • DNAの複製について

    生化学の問題で質問があります。 真核細胞と原核細胞のDNA複製においてどちらも場合もリーディング鎖とラギング鎖を鋳型として、新生DNAが行われるのでしょうか? 分かる方いましたらよろしくお願いします。

  • テロメアに関する問題

    (1)生体内で無限に増殖できる細胞を二つ列挙せよ 生殖細胞・胚性幹細胞 と考えたのですがここでがん細胞を上の二つのうちの一つにもってくるのはいいのでしょうか。 一応生体内で無限に増殖ができると判断したのですがテロメアにかかわる問題だったために上記の二つを選びました。ちなみにほかにもあればお教えください。 (2)テロメアーゼがテロメアを再合成していると考えられるこれを証明するためには特定の遺伝子をノックアウトしたマウスを使いたい。どのような実験を行えばよいか。 テロメアーゼを発現能を持たないノックアウトマウスを用いて同じ環境化で飼育して寿命のスケールとテロメア長の長さの因果関係を調べる。 としてみましたが点数をもらえる自信がない回答になってしまいました。 (3)原核生物は無限に増殖が可能である。テロメアによる減数分裂の制御という観点からなぜこのようなことが可能であるか説明せよ。 原核のDNAは環状である。テロメアを持つ真核生物のDNAは二重らせん状であり、末端が必ず存在する。 テロメアは適切な転写、複製機構の秩序を守るために存在し、適切な複製の開始と終了のシグナル伝達能力を有すると考えられる。そのために末端はプライマーとして機能するために複製されずいずれなくなってしまう。 それに比べ原核のDNAはどこから複製しても一サイクルをすることで複製を行うことができるため。 (4)テロメアをもつことの生物学的意義を述べよ 二重らせん構造のDNAを持つ個体の細胞複製をもっとも秩序だたせ、それと共に個体が必ず老化が進んでいくという絶対的な関係を有することの分子細胞レベルで見た立証である。 としてみました。 補足や間違え沢山あると思います。ご教授お願い申し上げます。

  • 4重鎖DNA構造について

    テロメアのDNAは四重鎖DNA構造をとることが知られており、テロメアのDNAにはグアニン(G)が多く、グアニン同士で塩基対を形成するとあり、頭が混乱してしまいました。 DNAは、C―G、A―Tで相補的な塩基対を形成するものだと思っていたので、うまく飲み込めません。 どのように理解したらよろしいのでしょうか? お知恵をお借りしたいのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • DNAの存在状態

    DNAは核内に存在し、ヌクレオソームに折り畳まれてクロマチン繊維を形成したものがさらに凝集した染色体となっている、ということは理解できますが、DNAは転写されるときも複製されるときも全てこのような形態をとっているのでしょうか。また、DNAは二重らせん構造といいますが、こんな凝集した形態で二重らせん構造をとっているのですか。

  • 【遺伝子】DNA染色体の先端にあるテロメア=人間の

    【遺伝子】DNA染色体の先端にあるテロメア=人間の寿命? テロメアが細胞分裂するごとに短くなってある一定の短かさになると死ぬって本当ですか? そのテロメアを短くしないテロメラーゼを注射すれば不老不死になれる? 老化現象を抑えられると日本で提唱している医師が老けててビックリしたのですが、人に勧めておきながら、自分は接種してないのか効いてないのか。。。

  • 末端複製問題について

    テロメアの末端複製問題がよく分かりません。 ラギング鎖ではDNAポリメラーゼがRNAプライマーを分解して、その後、DNAに置き換えるということは、末端もポリメラーゼが置き換えたら問題ないのでは?と最初、疑問に思いましたが、あるHPで 「RNAプライマーは、それ自身を合成したDNA合成酵素複合体により最終的にDNAに置き換えられるのではなく、より上流より合成を進めてきた別のDNA合成酵素複合体によって消化された上、DNAに置き換えられる」 http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/labs/fish/cancer/genomeOS/Go-4.html と書かれてあるのをみて、ポリメラーゼの性質上、合成することができないのでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、なぜ他の酵素でできないのか分からなかったので宜しくお願いします。

  • RNAの転写の方向性について

    生物における複製の場合複製方向は5'→3'方向に行われることはわかるのですが(ラギング鎖は違いますが。)、転写の場合も方向は5'→3'方向に行われるのでしょうか? また、DNAと鋳型が形成する場合、やはり転写の場合もDNAの鋳型が5'→3'方向なら合成されるRNAは3'→5'方向にそれぞれの塩基が対応する関係の構造になるという解釈で間違いありませんよね? もし何か間違っていることがあったり、理解がよくないというところがありましたら教えてください。

  • 染色体がわかりません。

    (↓教科書の文です) 真核細胞では、DNAはヒストンとよばれるタンパク質に巻きついてヌクレオソームを形成している。通常ヌクレオソームは規則的に積み重なったクロマチン繊維とよばれる構造をつくっている。細胞分裂の際には、DNAの半保存的複製の後、複製されたDNA分子どうしは隣接したまま、それぞれがクロマチン繊維をつくり、さらに何重にも折りたたまれて、太く短いひも状の染色体が2本並んだ状態になる。これらの染色体は、複製されたDNA分子が隣接したままできたものなので、2本の染色体に含まれるDNAは同じである。 この文章から ・染色体は普段、クロマチン繊維の形で存在している ・分裂中期の(半保存的複製を終えた)染色体はDNA鎖2本分である ・2本のDNA鎖は複製されたものだから、全く同じものである(塩基配列もおなじである) …ということが読み取れたのですが、 分裂するとき以外は染色体は核内に散在しているのですよね? それと分裂中期の染色体にある”くびれ”の部分はくっついているのですか?資料集の図をみたところくっついてはいるようには見えませんでした… そうならばどのようにしてくっついているのでしょうか? なんかもう調べてもよくわからないことだらけです…。