• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫のモラルハラスメントに悩んでいます)

夫のモラルハラスメントに悩む私のストーリー

Cobalt_Xの回答

  • ベストアンサー
  • Cobalt_X
  • ベストアンサー率34% (144/419)
回答No.7

どうも、色々とご心配ですね。 >叱られるのではないかという恐怖で・・また急に震えだして止まらなくなることもあります >こんな夫はモラ夫なのか、それとも一時的なものなのかよく分からなくなってしまいました モラ=DV。 DVの定義ですが、行為そのものに「どこからという線引きのレベル」はありません。 被害者さんが恐怖を覚えれば、それがDVです。 あなたは既に、震え・涙・動悸などの症状がでてらっしゃる。 完全なモラハラです。 単身赴任は単なる付加条件だと思います。また、仕事の忙しさも同様です。 単身赴任であれば、確かに本人も大変です。ですが、残された家族もまた大変です。 そういった部分に配慮し、たまの帰省の際にはお互いいたわりあう。。そういった態度が大人のやりかただと思います。 結局、精神が幼稚なんですよ。 自分の感情しかなく、相手がいて「同じように感情を持っている」ことなど、毛頭意識外です。 他人の存在というものに気がついてないのです。 そしてその幼稚な精神を維持(安定)させるために、、 ・甘え、強要、否定 これらを駆使します。 子供さんですが、(ご心配のとおり)そんな親を見て育つと「父親像とはこんなものなのだ」と意識の擦り込みを受けます。 (結局、ご主人も同じように育てられたのかもしれません) 今後、別れる気がないのであれば、あなたが愛情を注いで「家族とはこんなもの」を体感させてあげる必要があるかもしれません。 ずっと単身赴任であれば、逆にラッキーかもしれませんね。 そういった負の環境にさらされる時間が短いですから。 でも、すでにあなたは恐怖心からの症状が出てしまってます。 まずは診療内科などの受診をお勧めいたします。 >モラ夫との付き合い方などアドバイスがありましたらよろしくお願いします 相手は「自身の心の安定のためだけに、相手を否定・恫喝します」 あなたが悪い訳では無いんですよ。 人間弱いもので、悪くなくとも「悪い悪い,ダメだダメだ」と言われ続けると、本当に自分が悪いのでは?と思ってしまいます。 (一種の洗脳です) 今後も夫婦を維持するのであれば、、 「自分は悪くない」という 確固たる信念を持つしかありません。 そして否定/無視などを受けても、気にしない。 これしかないです。(難しいですが) 単身でいつもは関わりが薄いのが、少し救いですね。 無理をなさらずに、DV相談室などに相談してみてください。 一人で悩むと、負けてしまいます。 公的機関・友人でも結構ですので、とにかくあなたの仲間を見つけましょう。

suzurinn
質問者

お礼

本当におっしゃる通り、単身赴任も仕事の忙しさも付加条件なんですよね。 それがなくても、何かのきっかけでモラ夫になるんだろうと思います 義父をよく観察していると旦那と非常に似ています 義祖父もそのようだったと聞いてますのでまさに モラの連鎖なんでしょう。 息子にだけはそうなって欲しくはないので 今から教育してますが、 そういう父親を見て育っているので 将来が不安でもあります 私も「ダメだ、お前が悪い」と言われると かなり凹んでしまって そうじゃないと思っていても反論する気力もなく、 認めて、謝ってしまった方がその場が丸く収まるので そうしてきましたが、 今度はたとえその場を丸く収めるために 謝ったとしても、心は毅然としていたいと思います。 私もどこか公的機関などに相談してみようと思っていました 心の籠ったご回答、本当にありがとうございました。 読んでいて思わず涙がボロボロこぼれてしまいました。

関連するQ&A

  • モラルハラスメントの夫と別れたい

    夫のことで悩んでいます。夫は結婚当初から、思いもかけないことで、大きな声を出し、怒りはじめます。力の暴力こそふるわないものの、威圧的な態度や怒鳴る声に、びくびくして、何度か、両方の親も交えて話あいをしました。そのたびに、「直す」という話になり、我慢してこれまでやってきました。夫が休日にゴルフで不在のときや、残業で遅くなるときだけが、ほっとできる時間でした。ところが、ここ2年程、夫が暇な部署になり、なんと毎日5~6時に家に帰ってきます。残業も、付き合いもゼロで、フルタイムで働いている私よりも早く帰ってきて、毎晩家でビールを飲んでいます。ビールを飲んでは、私や息子にいばったり、大きな声をだしたり・・で、びくびくするのに疲れてしまいました。あまりに幼稚なことで大きな声をだすので、最近は、私も子どもも夫のことを相手にしていません。コップの水があふれるみたいに、夫の顔をみるのも、声をきくのも苦痛で、このままこんな生活が続くことになえられなくなっています。毎日家に帰るのがいやで、通勤の車の中では涙がでてくることもあります。子どものことや家のことを考えて、離婚はしない、我慢しようと思っていましたが、夫の大きな声を聞くたび、心臓が早くなったり、手の震えが止まらなくなったり、胃腸炎になったりします。こんな漠然とした質問でごめんなさい。こんな状況の中、どんな選択をしたらいいのか、身動きがとれなくて、いろいろ悩んでいます。みなさんのご意見をお聞かせいただければと思います。

  • 夫のモラルハラスメントに悩んでいます。

    最近、ほんとに些細な事で喧嘩になり、私は何も悪い事をしたつもりはないのに、夫は一度不機嫌になると、にらみ、無視が続きます。更に、その状況が長引くと、「おまえは何も改善しようとはしなかった。」と話しかけても無視してきた事は棚に上げて、私のせいにして、離婚の話になります。何もないときは、必要以上に私の事を心配し、大事にしてくれますが、そんな事で?と思うような事で一度機嫌が悪くなると、真逆の事を感情で言うので、信用できません。なんでいつもこんな風になってしまうのか、どうしたらいいのか訳が解らず、いろいろ調べてみたところ、「モラルハラスメント」という言葉に出会い、まさにこれだ!と思いました。項目の3/2くらいは該当しています。私は結婚して17年間、なるべく夫に合わせてパートも生活もしてきたつもりですが、モラルハラスメントだとしたら、これから先も夫が変わる事は無いと思うと、自分ももう自信がありません。普段は真面目に仕事をして、中1、小4の子供達のいいお父さんです。もし、相手がモラルハラスメントだと解ったら、離婚しますか?それとも我慢しますか?

  • モラル・ハラスメントをする妻について

    モラル・ハラスメントは、ここ数年で徐々に認知されつつあるようですが、私はつい最近知りました。 参考>http://www.geocities.jp/moraharadoumei/ 私の弟が離婚問題の渦中にいます。最初、弟の言い分を聞いてて、私は「よくある問題じゃない?ちゃんと自分の不満を表現し、夫婦で歩み寄りなよ。とにかく、話し合わなきゃ!」などと助言してたのです。 しかし・・・細かい事は省きますが、詳しい話を聞いていると、どうも妻がモラル・ハラスメントをしているのではないか、と思えてきました。上記のホームページで妻と夫を逆にすると、弟夫婦そっくりだなぁと思われるのです。 弟は、こう言います。 「関係修復しようと話し合おうにも、向こうがキレて話にならない」「雰囲気全体で、不機嫌を表している」「いつも妻の顔色を伺わなければならない」「俺を縛り、抑え続け、強い嫉妬をし、メールの連続で自分を拘束する、息がつまる」「俺を認めない。正しいのはいつも自分だと思っている」「実際、口がたつから、言いくるめられてしまう。最後には、俺さえ我慢すれば上手くいくし・・・と思ってしまい、我慢してしまう」「今はもう、妻への拒絶反応が強くなってしまい、顔も見るのも、声を聞くのも嫌になってしまった」 弟の奥さんは、私から見ると「優しく穏やかで、聡明で、落ち着いてて・・・弟が言うように、すごくキレたり罵詈雑言するようには見えない」と思えるので、余計に「こういう二面性こそが、モラ妻っぽいのかな」などと深読み(?)しちゃうんですよね。 皆様、モラ妻の言動について書かれているサイトなどご存知ありませんか?あるいは、「妻は、モラ妻だったから離婚したと思う」とか「実は私はモラ妻だったと思う」など、個人的体験でもよいので、お聞かせ下さい。

  • 夫と離れて暮らして4年。欲求不満です。

    夫が、4年前から自分で望んで700キロ以上はなれた都会で暮らして仕事をしています。 夫のしたい仕事は芸能関係のビジネスで、 実家は田舎なので、仕事がないので、単身で都会へ行ってしまったきり4年たちます。 実家には、それなりの不動産収入があるので、サラリーマンの並の生活費はそこから出ます。 主人の仕事から得る収入は、ほとんど主人が単身で暮らす分と、飲み代夜遊び代に消えていて、 大きな赤字です。 実家には、妻である私と3人の子どもだけが暮らして、主人は月2回くらい、3日ほど帰ってきます。 この生活が始まってすぐは、子どももまだ小さいので、私一人でがむしゃらで 正直主人のことなど構っていられず、不便さも気合いで乗り切ってきました。 ある程度、子どもも大きくなって、振り返ってみると、子どもたちの誕生から、小学校に入学していくまで 私ひとりで子育てをしてしまった感じです。 そして、このまま、ずっと主人と私と子供たちは離れたまま暮らしていくことになります。 最近、秋も深まり、私は更年期障害なのか、さみしくてさみしくてたまりません。 電話で、そのことを伝えても「ごめんね」と謝るばかりの夫ですが、 そういう夫は、向こうでリアルに女性たちと遊んでいるのを、先日携帯で発見しました。 「私も夜遊びしていい?」ときいたら、「子どもが寝ている間だったらいいよ」と言われて。 私は、今まで、子どもを家において出かけたことなんてありません。 もし、居ない間に地震でもおこったら怖くて子どもをおいてなんて出かけません。 一緒に子育てをしてないから、そんなことも分からない夫なのです。 この、肉体的な寂しさと、精神的なさみしさと。 どうやってのりこえたらよいのか。さみしさを我慢するばかりで発散の仕方が分かりません。 夫は、「自分でさみしくても頑張って」という方針らしいです。 同じように単身赴任中の夫を持つ奥様方や、単身赴任中の男性など。 さみしさと、どうやって向き合っていけばいいかアドバイスください。

  • 夫の不倫のあと

    夫の不倫ですが、離婚せずになんとか一年生活していました。しかし、病気がちな子供がいるにも関わらず、3泊も旅行にでかけていたりと、私の中では許せる訳もなく…責めずにはいられず、彼にとっても私にとっても苦しい一年でした。 その頃に夫の会社の移動があり、夫はこれ幸いと単身赴任すると家を出ていきました。私が着いていくと言うと、一緒に生活したくない。着いてくるな、と言われました。 その後の夫は、全く自分からは家に連絡してこず音沙汰無しです。5歳の子供が電話を待ってるからと言っても、タイミングがないといったり、私からの電話も出てもらえないか数秒間で切られます。夫は、何を考えていると想像できますか?私には全くわかりません。。家族をすてとしか思えません…。また浮気をしているのかもしれません。単身赴任先にも来るなと言われます。私に愛情がないのならさっさと離婚したほうがお互いに良いと思うのですが、離婚する話すらできません。 夫は何を考えているのですか?私はここで待つだけでいいのでしょうか?単身赴任先では、仕事は大変キツくなっているかとは思います。給料が20万以上アップしました。仕事でくたくたすぎて、連絡できない?わかりません。。

  • 夫の考えていることがわかりません

    夫と私39歳、幼児2人の家族。結婚7年目です。 夫は今年4月から単身赴任になって、家からは二時間弱のところの社宅に一人で住んでいます。 着いていく、と言ったのですが「新しい役職について、会社でも気を使い、家でも気を使い、そんな生活は出来ない。一人にしてくれ。着いてくるな」と、一人で家を出ていきました。 そう言われた経緯は、夫は一昨年前に不倫をしていました。初めての不倫だったと思いますが、その頃は子供が入退院を繰り返していた頃で、そんなときに、携帯も電源OFFにして3泊も旅行していたことがどうしても許せず、彼のやり直したいと言う気持ちからの再構築を受け入れつつも、私は不倫を責めずにはいられず、、彼にとっても私にとっても苦しい一年を過ごしていたのです。 一年たって、やっと私もこのままじゃダメだってやっと思えてきて、夫にそれを伝えたところ、今度は夫が逆ギレ?私にはもう気持ちは無くなっているようでした。 そうして、一人で出ていきました。 その後、単身赴任先からは全く連絡してきません。電話しても、出てもらえないか、数秒間で切られます。 また浮気しているのかもしれません。 子供好きな夫が、子供が待っているから電話してあげてと言っても、タイミングがないといったり、私からの電話も拒否したり、そんなに要らない家族なら、別れてくれればいいのにと思いますが、別れたいと言ってくれません。私からの離婚を待っているのでしょうか?夫の考えていることが全くわかりません。 仕事内容はとてもキツいもので、今まで仕事の愚痴は一度も言ったことなかった夫が、電話で辛い、しんどい、キツいっていっていたことがありますが、鬱にでもなりかけているのでしょうか。 私は、離れているからこそ密に連絡とりたいと思うし、支えたいし、良きパートナーでいたいのでしす。でも夫が私を必要としていないのであれば、嫌な相手と夫婦でいるより別れた方がお互いに良いと思うのです。 私たち夫婦は今後どうすればお互いに必要な相手になれるのでしょうか?それとももうすでに駄目なのでしょうか。 激務の仕事のせいで家族のことなんか考える余裕がないのでしょうか。 私は今するべきこと、してはいけないことはなんなのでしょうか。 死んだらせめて連絡くれるかな…なんて、最近では思うようになってしまいました。 真剣に悩んでいます。よろしくお願いいたします。

  • 夫が欲しくてたまりません

    主人が来週から遠方に単身赴任することになりました。今までは、セックスをしたいとも思わず、汗臭くて嫌だと思っていたのに、急に夫が欲しくてたまらなくなりました。仕事中も夫を思ってしまうし、帰って来るまでも待ちきれません。汗の臭いも大好きになってしまい、くっつきたくて仕方がありません。子どもたちは不思議そうに見ていますが、異常でしょうか。夫が行ってしまったら、私はどうなってしまうのか、不安です。

  • 子供がいるのに単身赴任を一生したいと希望する主人

    2歳と4歳の子供がいるものです。 以前は色々とお世話になりました。 以前4月に質問したときは、夫の浮気発覚後、転勤になり 単身赴任をしたいと言っている。 と質問させていただきましたが、そのときにみなさんにありがたいアドバイス、励ましをいただき、結局単身赴任をして、1ヶ月間 様子をみてみる。ということにしました。 転勤先のアパートまで家から1時間~1時間半です。 夜は8時か9時には終わるらしくて、朝は9時半出勤。 なので、もし通ったとしたら9時半か10時半には帰ってきて、 朝は8時出です。 そんなに無理でもないと思うのですが、主人は 「そんなつらい思いをしろっていうのか!」 と、単身赴任をしています。 けれど、やはり離れていると心まで離れてしまい、今は休みの日に帰ってきても喧嘩ばかりで、話しかけてもコクッと、うなずくくらいです。 休みの日の前の日に帰ってくる日や、当日の昼に 帰ってくることがあるのですが、 お昼まで寝ている。 起きてきてお昼を食べて子供が昼寝をしたら、そそくさとパチンコ。 起きてきた子供が泣いています。「パパはどこ行っちゃったの?」と。 それから夕方に帰ってきたと思ったら、夕飯を食べて又昼ね。 その間、私は子供のお風呂を入れて、寝かしつけます。 子供が寝た後に起きてきて、疲れている私を起こし 「Hしよ」と言います。(主人は性欲が強く、私は淡白です) 私はその日私のために何もしてくれなかったのに、なぜ私ばかりが 我慢をして、さらに起こされあなたのためにHをしなければいけないのかと思い、喧嘩になります。 「今日子供のために何してくれた?自分のことばかりだよね。 パチンコに昼ね。いつもパパがいないときは、夜泣いてるよ。 パパはなんで一緒に寝ないの?どこいるの?って。 そんな我慢をさせているのに、休みの日くらい子供と一緒にいてあげられない?」 と。 すると、「オレは仕事で疲れているんだ。自分のことをして何が悪い。 お前といるとすぐに喧嘩になる。だから嫌なんだ。」 と言われ、今日も喧嘩です。 私も我慢をしようと思いました。だけど、何もしてくれない主人に我慢をして、さらに夜さえも我慢しなければいけないと思うと爆発してしまいました。 いつもは求めに応じています。 私は以前の子供に対して愛情深く、私にも思いやりのある主人に戻れるのを期待してずっと待っていました。 けれどいくら待っても自分中心の主人です。 けれどそれが本当の姿のようです。 浮気発覚前(4月前)は、とても優しく、休みの日は子供と遊んで寝かしつけてからパチンコへ行っていました。 それを言ったら、「そのときはオレは我慢していた。 お前に押さえつけられてた。」と言います。 私はその頃は本当に私に対しても優しくて子供思いのいいパパだと思い、好きでした。 今日、「今の単身赴任のままが一番いいと思ってるの? 私は、子供が可哀想だし、あなたに月15万もかかっているし、 私だって世間話する相手が欲しい。通勤ができないのなら、私達が一緒についていく。」 と言うと、 「オレは一生単身赴任するつもりだ。ついてこられると困る。 自分の時間が欲しい。」 と言われ、私は呆れました。 子供にもこんなに寂しい思いをさせて、私だって、支えてくれる人がいなく、一人で育児をしているのに、それを当たり前のように悪気がなく思っていて、今が自分にとって一番いいと。 そして、ずっと仕事が嫌で転勤したいと言っていたのに、単身赴任してからの今では、今の会社に一生いる。一生単身赴任だと。。。 私、どうすればいいですか? 主人は仮面夫婦を望んでいるようです。 子供の前だけ仲良くて、休みの日だけ帰ってくる。 私は浮気発覚前のように、単身赴任でもいいから、 夫婦の会話があり、子供のことを一番に考えて欲しいです。 浮気発覚前に戻って欲しいと思っています。 でも、今自由を覚えてしまって楽しい主人にはそれは無理なのでしょうか? 主人いわく、子供は可愛いけど、私が嫌だそうです。 休みの日に自由(パチンコ・昼ね)にしてくれない→夫にとっては束縛 帰ってきても喧嘩→夫がきちんとしてくれないから、喧嘩になる。 私がどうすれば、もっと自分より子供を優先してくれて、休みの日は 子供と出来るだけ一緒にいたいと思えるようになってくれるのでしょうか。私の改善点もあれば教えてください。 私が我慢すれば居心地がよくなると思って、ここ2週間休みの日も夫を自由にし、夜も応じる。としてたのですが、今日爆発しちゃったので、私だけの我慢はできそうもないです。。。 又、単身赴任している方、主人の気持ち分かりますか? 単身赴任は子供に会えない寂しさよりも、自由で楽しいですか? やめることは出来ないですか? 教えてください。お願いします。

  • モラルハラスメント子供への影響と離婚すべきか?

    小1,4歳、2歳の3人の子供がいます。夫とは毎日喧嘩です。 夫はしっかりしたひとで、自分の母をとても尊敬し大好きです。 母もがんばりやで働き者の強い人で、すてきなひとです。 私はといえば主婦としても人としても確かにいまいちです。 最初は、夫を尊敬してましたので、言われたことを努力してするように していました。 結婚してからも自分なりには努力してきました。 が、彼にはまったく評価されず、ほめられることはほとんどありませ ん。感謝など皆無です。 足りないところのみ指摘され、もっと、もっととおいたてられます。 初めての子供を出産してから喧嘩が多くなりました。 子育ては女の仕事とほとんど手伝ってはくれません。自分の母のように なって欲しいようです。 喧嘩のたびに口汚くののしられ、コテンパンにされます。 最近私の母や姉の前でも平気で言います。母は聞いてられない。気分が 悪くなると言います。 子供のためと我慢していましたが最近長男の言動が私を馬鹿にしたよう にいい、ヒステリーをおこし、人間関係もうまくできません。 長女には運動会で私も夫も祖母も一緒に競技への参加を泣きながら拒否 されました。先生と踊ってました。 普段は3人ともママ大好きとだきついてくるのに・・ 子供たちも今不安定です。 母にささえられようやく形をなしてる家族だと思います。 夫はおれは一人だ・・・とたそがれて、仕事だ付き合いだと休みの日も 出かけていきます。 でも、子供はとってもかわいいらしいです。子供もパパも好きといって ます。 夫は私のことは今ではまったく好きではないようです。いいところがあ ったら教えてよ。といわれます。 子供のために我慢してるそうです。 子供がママを好きは認めてます。 私は彼のいいところもわかっています。が好意は冷めてきています。 2人の老後は考えられません。 経済的な不安と自分に自信がないのとかといって夫にはまかせられない ので(子育ては他の誰かにまかせる気なので。)いままで離婚できませ んでしたが最近の子供の様子に危機感をいだき相談させていただきまし た。よろしくおねがいします。 母にもいつまで持つか、決断することも必要といわれました。 私と母がかみ振り乱し子供の世話をしていても彼は別空間。 一人優雅にお過ごしです。 おばあちゃんが孫をみるのはあたりまえだそうです。

  • これは「モラルハラスメント」と呼ばれるものでしょうか?

    こんにちは、結婚10年になる主婦です。最近、モラルハラスメントという言葉を知りました。今朝も夫と大喧嘩になってしまったのですが、下記のやりとりは、「夫のモラルハラスメント」と言えるでしょうか?長文で申し訳ありませんが、判断して頂ける方がいらっしゃったら何卒よろしくお願い致します。 (1) トーストにスプレッドを塗りすぎたことを夫に指摘され、私が「いつも一言多いよね…」と言葉を返す。(夫は私に対し、何かと注文が多いのです) (2)「俺が思うことを言って何が悪い。おまえみたいなわがままな人間はいないぞ!」と夫激怒。私も反論。 (3) 反論に対し、「いつも好きなことばかりしてるくせに。俺は朝から晩まで働いてるんだ」と言われる。(私が夜、ピアノの練習や読書をすることを指しているのだと思います) (4) 私も育児(小学生の子供が二人います)と家事に加えて、パートで働いていることを伝える。 (5)「だったら毎日、朝から晩まで働いてみろ。俺が洗濯さえすれば家事分担は平等になるはずだ。何もしてないくせに」と言われる。(夫が家事を手伝ってくれるのは、月に一度の掃除機掛けとたまのゴミ出し程度です) (6) 言葉も出ずに黙っていると「子供に対しても自分の考えばかり押し付けてる!」と言われる。(夫は子供に物を与え放題、わがままも簡単に許します。私は普通の環境で子供を育てたいのです) 毎度の諍いが始まると、夫は当初の論点がどんどんずれていく事には気付かず、次々と私に対する不満をぶつけます。理由は、ほぼ「私が生意気なことばかり言うから悪い」そうです…。 私も喧嘩になると、つい反論をしてしまうのも問題なのだと思いますが…。私が黙って言うことを聞いていれば、普通の夫です。