• 締切済み

皆さんがお持ちの現代教育における問題点を聞かせてください。

教育問題についてのフォーラムへ参加することになっております。内容として、は、学力や教育そのもののありかたについてがテーマです。あくまでも参加者の立場ですが、参加をする前に、多くの方のご意見をききたいと思いました。先日の長崎の児童殺傷事件は、ある意味、教育の問題であると思いますが、「学校教育・学習」というテーマでご意見を頂ければ幸いです。

みんなの回答

  • dawasa
  • ベストアンサー率35% (19/54)
回答No.5

まだ間に合うかしら? 学校教育、ということに絞って言いますと、二つ強く思っていることがあります。  一つは、学校教育は知育に限定して欲しいということです。それは学校だけに要求したいのではなく、子供の躾とか精神的豊かさとかについては親が責任を持つ社会になって欲しいという意味も含めてです。自分としても子育てはそういうふうにやりたいと思っています。また自分は教師志望だったことがありますが、親が自分の子について「言うことを聞かないので殴って欲しい」と言ってくる事例はかなり多いようなのですが、私だったらその親の方を殴りたい…。  子供の人間的成長全体を学校に預けてしまうと、教師の負担が重過ぎるという問題と、教師の質によってはある意味「人格汚染」とでも呼びたい害悪が撒き散らされます。社会全体が、教師が子供の内面に介入することを是認していると、自分の子供だけでも守りたいと思っても不可能なので、学校教育は知育教育という共通了解が社会にできるといいと思っています。知育レベルでなら万が一悪い教師にあたってしまっても、塾や親の努力で補うことが比較的容易でしょう。文面的には教師批判的ですが、学校に責任を押し付けすぎない社会をつくろうという意味でもあることをご理解ください。(知育限定の立場から、愛国「心」教育や、服装チェック的な指導などには反対です)  二つめは、最近のゆとり教育とからみますが、これはちょっとネーミングも悪かったのではと思っていますが、本来、生きる力につながる学力の育成という目的もあったはずです。ですが、ベルトコンベアにのっているような精神的圧迫から、不登校やひきこもりがより重大な問題となって、ゆとりという表現になったのではないかと思います。この問題はほんとうは教育問題としてだけ解決できるような問題ではないですね。文明として取り組まなければならないと思います。(ここでも教育への押し付けが生じている)  そこでゆとり教育を、これもまた学力的側面にしぼって考えたいのですが、日本の暗記偏重型の教育システムを修正しなければならないと思います。あまりにも疑問をもったり、自分で考えたりする時間がないので、そうした能力が育たず、考える時間をつくるために「ゆとり」の時間が必要とされたのだと思います。ところがゆとり教育は学力低下に直結するかのように論じられるようになりました。どうしてこうなったのだろうと考えましたが、「ゆとり」を考えたり疑問をもつという方向へつなげる方法論が教師の側になかったのでしょう。いままで暗記的教授しかせず、またそのときと試験問題に大差がなければ、思考や疑問を育む教育をなしうるわけがありません。また学校がつくる体制やルールに、生徒が疑問をもつとこまるような要素があることも問題の一つでしょう。  したがって、学校という体制をより開かれたものとすること。暗記だけではなく総合的な知的能力の向上につながる教授法の研究。その教授法を教師に対して習得させること。そうした知力の活かされる試験問題。この四点セットがどれも欠けないように実現されて欲しいと思っています。

回答No.4

高校生の子を持つ母です。 ここに至るまで、学校教育も(?_?)だけど、家庭教育も(?_?)なことがすごく多かったです。 親業は、将来その子が一人でも生きていけるように育てるのが仕事だと思っていますが、これは事柄が多岐に渡るから確かに大変です。 人に迷惑を掛けないようにする、なんてのは大前提で、生活していけるだけの収入が得られるようにすることはもちろん、社会で出会うであろう厭なこと辛いことにも耐えられる強さを身につけさせたり、傷つけられたり死んだりすることが無いように防衛思考も入れ知恵し、かといって人を疑ってばかりでは困るから、他の人と上手にコミュニケートとれるように注意したり、はぁ~、書いてたらきりがないけど、ようするにまっとうな人間にする。と言うことでしょう。 子共が親の望むとおり育っているか?と問われて、「はい、おかげさまで。」と答えられる親はおそらく皆無でしょうが、目先に囚われることなく芯から子供を愛して育てるなら、そう曲がった子にはならないと信じています。 正直言って学校には期待していません。何故なら教師にばらつきがありすぎるからです。 ごくまれに「よい先生で良かったね。」ということもありましたが、人間として間違っている言動に、子供にどう説明しようかと苦慮することがかなり多かったです。 それと、堺屋太一さんの本を読んでいてすごく納得した話があります。 よく世間で言う”優秀な人”とは、試験に良い点を取ってきた人のことだけれど、試験問題に答えのない問題は出さない。受ける側は出題者がどういう回答を求めているのかを推理し、それにあった答えを記憶から引っ張り出して回答すると良い点が取れる。しかも受験術としてわかりやすい問題から片付けて成功してきた体験から、難しい問題は避けたがる傾向がある。 しかし、現実の社会はご存じの通り、回答のない問題ばかりだし、難しい問題にこそ本質がある。みたいな内容です。 まぁ、学校は勉強を教え集団生活を体験させるところ。 試験に良い点を取る方法を教えるところ。と割り切って考えても良いのではないでしょうか。 但し、それに優れていることと、人間性が優れていることとは別問題であることを、親も先生も認識することが重要なのでは。 それと先生は、特に小学校の先生は、人間としても手本となるような人を厳選して欲しいとは願います。 あと、美術や音楽、家庭科が見下されている感じが気になります。 受験に絡まないのが原因でしょうが、最低限の教養や知識はきちんと教えて欲しいものです。 世界の中の日本人として恥ずかしいですから。

legend129
質問者

お礼

本当に長いご投稿有難うございました。文面を通してお母様が本当にお子さんを大切にされているご様子が伝わってきました。とても参考になりました。有難うございます。

noname#6259
noname#6259
回答No.3

こんにちわ。 私が小学5年・6年の時に「すごく良い先生」に当たりました。どの生徒にも優しく、熱心に接してくれていました。月に1回(休日)は周囲の川で釣り大会や街探検などがありました。先生の仕事(学校からの指示)ではなく先生個人(生徒も一緒に)が色々と企画し遊びまわりました。 やはり人には向き不向きがあります。あくまでサラリーで働く教育者もいれば、サラリー以上の目的を持った教育者もいます。現在、教育者は資格をとれば(試験に受かれば)教育者になれます(少子化の為に試験に受かっても教育者になれない場合もありますが)。もう少し、教育者としての適性を調べるべきであると思います。 よく考えてみれば「良い先生に当たった」という考え方が間違いですよね。どの先生に当たっても充実した学校教育が受けられるべきだと思います。

  • new2
  • ベストアンサー率34% (33/95)
回答No.2

 本来、文部省が押し進めた「ゆとり教育」ですが、これ自体は別に悪いことではないと思います。問題は、そこでできた「ゆとり」を何につかうかが問題なのです。  どうしても現代教育で忘れがちなのが「経験」打と思います。おもしろい話では、米所である新潟の農業高校で卒業後農家もしくは農業大学に進学する人はわずかだったというニュースを数年前聞きました。  経験につながらない知識ではなく、より経験が必要ではないかと思います。たとえば、老人福祉ですとか森林保全などのボランティアは、「衣食たりて」という段階からですが、むしろ小さい頃から、なかば強制的であってもきっかけを作ってあげるべきだともいます。

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.1

こんにちは。 暗記力のある子には有利な、ペ-パ-テスト に疑問をもっております。 また、教科の総合ト-タル得点での最終評価にも いささか?です。 個々教科に、得意不得意などが多少あっても こだわらない教育指針も、検討材料にして欲しい と思っております。 創造力(想像力)や判断力を身につける ようなカリキュラムなどをもっと検討される ことを期待しています。 東大より京大からノ-ベル賞学者が 出ていることに、何か大きなヒントがありそうな 気がします。 また、京大より東大出の多くの官僚が、永年 国を動かしきた結果が、今の我が国の現実です。 個性を重視した情操教育をして頂き 柔軟な思考力を育成してもらいたいものです。 年々、若年層の犯罪なども激増、そして国全体といては 深刻な小子化になっており、今までの教育理念は 大袈裟ですが、根本から見直す時期であろう と思っています。 何故・・父親が、学校教育現場に出で来ないのでしょう 出ないのか、出れないのか、出たくないのか・・ さまざまですが、その点社会全体の意識改革が 必要であろうと考えます。 とにかく児童生徒のみならず、 父親を、いかに学校教育現行事に参画させるかも 家庭教育と学校教育・学習の連結テ-マになるものと思います。 ご質問の内容と、大きくかけ離れてしまった回答かも 知れませんが、小生としてはそういったところです。 いづれ、苛めや登校拒否、校内暴力など過去形の話に なって欲しいものです。

関連するQ&A

  • 現代の教育はどっちより?

    こんにちわ^^ さて、現在の日本の教育についてお聞きしたいことがあるのですが、 日本には右翼や左翼といった極考の人々がいますよね。 先生という立場から教育するにはやはり中立の立場で教えたりしているのでしょうか? 教科書も中立のような記述になっているのでしょうか? 特に社会の授業などではこの問題にかかわる機会が他の授業よりも多く感じられます。先生も人ですからきっと自分の思想はあると思いますが、実際の教育現場ではどのような指導になっているんですかね? どちらかに偏った教育では、北朝鮮の教育などとさして変わらないような気がします。 最近では国歌(君が代)に意見する人も増えてきているのも事実ですし。 実際、私の時代は少なからず右よりの名残はあったと思います。 (君が代を歌うことに疑問をもっていた人はいなかったように思います。) みなさんのお子さんや、実際今教育を受けている方や、教育をしている方にご意見をお聞きしたいと思います。 尚、この質問は右は駄目だとか左は駄目だとかを議論する質問では無い事ご理解ご了承ください。

  • 現代の社会問題

    いま、もっとも今日的な社会問題とは何でしょうか。現代を象徴するような事件とはなんでしょうか。 政治、教育、犯罪、家庭問題など具体的にお答え下さい。 例えば、ポリシーの無い政治家、学力低下、無差別殺人、不倫、お馬鹿ブーム、などなど具体的な事象や事件でも構いません。 ちなみに私は、小室哲也の事件での、お互いの金銭感覚が、まさに現代的だな~と思っています。 よろしく、お願いします

  • 学力低下問題について御意見を聞かせてください。

     新学習指導要領の導入により児童生徒の学力低下が叫ばれています。文部省はその後、大臣が「学びのすすめ」というアピール文を出す始末です。そこで皆様からこの問題について以下の観点から御意見をうかがいたいと思います。 (1)担任(教師でない方は、もしあなたが担任だったらお考え下さい!)として 生徒(ここでは中学生を想定してください!)の学力低下問題をどう考えますか。 (2)担任(教師でない方は、もしあなたが担任だったらお考え下さい!)として 学力が低下している生徒(ここでは中学生を想定してください!)を具体的にどのように指導しますか。  教師でない方はもしあなたが教師だったらという想定でお考えいただければ幸いです。  また、現役教師の方からの現場をふまえた御意見をうかがうことができれば幸いです。  さまざまな立場の方からの御意見をお待ちしております。よろしくお願い致します。

  • ゆとり教育への疑問点と問題点等

    2002年度から実質的に開始されたいわゆる「ゆとり教育」について ■ゆとり教育って勉強時間が短くなっただけで、指導そのものの変化は関係ありませんよね? なのに何故「怒らないようにしよう」「間違っていてもそれは個性」などという変な方向で"甘い""優しい"という指導が定着しつつあるのでしょうか。少しでも声を荒げたら「体罰だ」などと言われるようですし。 最近の若者は、コミュ力はともかくとしても、基本的な常識、教養や知識が乏しくなっていると思うのです。 例えば、分かりやすく有名なのはtwitterでの犯罪行為報告でしょうか。 あとは言葉遣いもだんだん落ちてきているように感じられます。 指導者にも問題はあるかもしれませんが、私は周りの環境や経済発展など、つまりは時代の流れに影響された結果なのではないかと考えています。 もちろん、子供自身に問題はないとは言いませんが、「では子供のどこに問題があるのか?」という点についての具体的説明は、現時点ではできないままでいます。(やはり時代の変化でしょうか…?) 私としては、指導者側はもっと厳しくしても良いと思うのです。体罰もある程度は構わないと思っております。(具体例:悪さをしたら、一発のげんこつやビンタをする。) また、頭が悪いなら悪いではっきり言えば良いとも思っております。「個性だから」などと言っていても、社会に出た時に教育の内容と現実に差があり、そこで初めて気づいた時にはすでに手遅れということもあります。 ■ゆとり教育は個人的に失敗だったと思っています。学力低下にも繋がっているようなので。しかし学力低下が本当にゆとり教育の結果なのか、はたまた時代の流れからなのか。という疑問点もあります。 ちなみに私は未成年なので、ゆとり世代に入ります。 学力の低下ですが、実際に下がっているようです。というよりは諸外国が上がったと言う方が正しいようですが。順位だけでなく同一問題に対する正解率も下がっています。 ▼ 読解力 2000年正解率65.2%→2006年59.5% 科学的リテラシー 誤差ほどで変わらず(56% 53%) 共通問題 65.7%→61.5% 小数第2位までのひき算「4.03-1.15」では、正答率が95年の87.3%から03年の72.3%へと15.0ポイントも下げています 中学2年生の数学同一問題全79題の平均正答率は、1999年より4%低くなっていて、前回より上がった問題が7問、下がった問題が72問となっています PISA以外で民間が行った調査でも89年と01年の同一問題との比較では、小学国語で78.9%→70.9%(-8.0%)、小学算数で80.6%→68.3%(-12.3%)、中学国語で71.4%→67.0%(-4.4%)、中学数学で69.6%→63.9%(-5.7%)へと下がっていることがわかっています (調査報告「学力低下」の実態(岩波ブックレット))。 ▲ しかしながら、他の方の意見では、ゆとり教育で学力が低下したという証拠はないということでした。日本のレベルが落ちたからではなく,アジア新興国のレベルが上がってきているからだ、と。 問題なのは学力ではなく,向上心とか規範意識とかの精神面で格差が広がったということだとも聞きました。 どちらにせよ、何故精神面で格差が広がることとなったのか、という点が疑問です。 皆さんはどう思いますか? その他、意見をお願いします。 ★以下、質問要約です (1)ゆとり教育と精神面(教養・常識)は関係有るのか?有るor無い(各理由も) (2)ゆとり教育は失敗か?

  • 学力低下とゆとり教育について

    2002年に学習指導要領が改正されました。 それは「生きる力の育成」と「ゆとりある教育」をねらいとしています。 しかし、その事により、学習内容が大幅に削減され学力が低下した、という事も言われています。 そこで、 (1)ゆとり教育についてどのような意見をお持ちでしょうか? (2)ゆとり教育と学力低下の関係について、どう思われますか? 理由もお願いします。 (3)なぜ、学力が低下したと思いますか? 少し誘導的な気がしますが、よろしくお願いします。

  • ゆとり教育と学力低下問題

    学力低下のため、ゆとり教育をやめようという話になっています。 ・そもそもゆとり教育を立ち上げた時に、授業時間を減らしても基礎学力は低下しないという前提だったのでしょうか。もしそうだったとしたら、その根拠は何だったのでしょうか。 ・逆に、学習者自身の多様な能力を伸張させるという目的に対するトレードオフとして基礎学力の低下も前提として考えられていたのだったとしたら、今になってそれが問題視されている原因は何なのでしょうか。ゆとり教育ではそれが無理だという結論が出たのですか。 以上が理解できません。どなたか分かりやすくご説明いただけると助かります。

  • 現在の教育問題について伺います。

    大学の授業でのスピーチのテーマが「教育」ということで、内容が決まらず悩んでいます。 自分で決めるべきだと十分承知してはいますが、皆さまのご意見も伺いたいと思ったので質問させていただきます。 教育問題と呼ばれているものの中で、現在特に問題とされているものは何だと思われますか? できればで結構ですが、URLなども合わせて具体的に教えていただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願い致しますm(__)m

  • 現代日本の教育と社会問題

    現代の日本には多くの問題が山積しています。ただ不思議なことに現代の日本の社会の構成員は、ほとんど全員が高校まで9年、約半数が大学まで16年もの長きにわたって教育を受けているということです。どうしてこんなに多くの人が10年以上教育を受けているのに社会はよくならないのでしょうか。 僕にはどうも日本の教育の目的というのが、そもそも結局は個人の才能や個性を伸ばすということではなく、その根底には子供を国家の管理する社会の要求する部品にする、という考えがあるからではないかと思います。 たとえば戦前は、戦争に勝つための兵士にするために独善的な国家感を子供に教え、国家のために日本人が死ぬのが正しいと教えました。 戦後の教育はその戦争が経済にかわりました。今はつまらない暗記ばかりの授業を学校で8時間も教えます。僕にはあれは社会の大多数の平均的な能力の子供を経済の発展に利用するために、社会で会社組織の一員として没個性的で退屈な作業を文句を言わずにこなせるのが目的の訓練だとしか思えません。「子供を自分の意見を持たず、大多数の意見に従い、与えられた課題をこなすことようにしむけること」が戦前も戦後も変わらない教育の目的ではないかと思います。私はこれを変えない限り日本の社会問題は解決しないと思いますが、ほかにどのような解決策があるでしょうか。

  • ゆとり教育と今後

    ゆとり教育について、やたらと叩かれているようですが、それ以前の詰め込み式の教育にも問題があったことは事実だと思います。 今だって欧米の人達から見たら、過酷な勉強に励む日本の子供たちは子供時代の楽しい時間や、学力よりももっと大切なことを知らない、かわいそうな存在だと思われるのではないでしょうか。私は日本人は仕事ばかりしていて人生を楽しんでいない。子供まで勉強ばかりで日本人は人生の楽しみ方を知らない。と、外国の友人にいわれると、今はそうでもないよ。日本でもヨガやアートが流行ったり、仕事や偏差値ばかりでなく、もっと精神的な豊かさが重視されているよ。と、答えます。 ですが、教育に関してはゆとり教育の反省点について、学力にばかりこだわる多くの日本人のあり方を思うと、日本人の意識は変わっていない?言われてもしょうがないか?と、自国を弁護しにくい所があります。 学力にこだわることに関して、私が抵抗を感じるのは、偏差値といった大人の決めた表面的な数値で子供が差別化されてしまうことに疑問を感じるからです。子供たちにとっては勉強のできるできないはその子の価値ではないはずです。ところが大人はそこにその子の価値をみるし、東大に入ったか否かということで大騒ぎするのです。 極端な例かもしれませんが、以前に親同士の競争の為に子供が殺された。という事件があったと思います。私には学力ばかりが重視される社会というのは、こうした事件と結び付いて歪んだ社会のように思えてしまうのですが、どうでしょう? 今はあまり聞きませんが、こういった事件はもうないのでしょうか?(私は長年海外に暮らしている為、お恥ずかしながら日本の状況に精通していません。) 学力が下がるかわりに、ゆとり教育は子供たちに個性を育むような有意義な時間の過ごし方を提供することは出来なかったのでしょうか? また、ゆとり教育が成功しなっかたのなら、今後、どうなっていくのでしょう? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 現代の教育について。どうかお願いします

    いつもお世話になっております。 現代の小学中学高校の教育について、いくつか質問させてください。 初歩的な質問もあり申し訳ありません。 ひとつにでも回答いただければ幸いです。 [1]教育再生会議について   首相の諮問機関だったと記憶しています。   ここでの決定は国の決め事に直通するんですか? [2]中央教育審議会   今日の新聞に中教審の新指導要領の記事が一面に載っていました。   上記の質問と類似しますが、ここの決定は国としての決定ですか?  政治家の集まりではないのですよね? [3]指導要領   誰が決定するのですか?中教審ですか?   法律ではないのですか?守らなくてはいけないものですか?   10年ごとにかわるのですか? [3]ゆとり教育からの転換について 私の意見を聞いてください。 私はゆとり教育の理念には賛成します。 しかしゆとり教育が今否定されているのは、政府のゆとり教育の導入の仕方がまずかったからでは。 まず、週休2日制、授業内容の削減は何のためなのかわかりません。 詰め込み授業よりも、集団で生活する学校でしかできない、理解を深め応用力を養えるようにさまざまなアプローチの仕方での教育をする。 もちろん必要な計算・読解力を養うこともしっかり。 週休2日制を止め、土曜日も授業をする。 文部省は週休2日で地域との時間を、とか書いていましたが、この時世に非現実的。地域との時間を求めるなら学校として機会をつくるべき。 受験の形態も理念にあわせる。 ゆとり導入後も受験勉強が変わらなかったのはおかしい。 大改革をするのは不可能なのですか? ・・書いているうちにわからなくなってきました。。 でも上記の内容を実現するにはいい先生がなによりも必要ですよね。 ゆとり教育の総合学習の時間を有効活用された先生もたくさんいらっしゃいます。 日本中そんな先生を増やすことは事実不可能でしょうか? こんな頭がぐちゃぐちゃになってしまった小娘にどうかご意見をください。 乱文申し訳ございませんでした。 よろしくお願いいたします。