• ベストアンサー

Vブレーキ用のシューをキャリパーブレーキに使用すると?

take6の回答

  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.6

>予断ですが小径車はシングルピポットではなくてVブレーキを採用すべきでは無いかと思います。 >想像以上にブレーキが効かなかったので… それは単純に、そのブレーキ本体の質が悪かったのだと思います。 構造的に支点を増やして、制動力を増すのも効果的ですが、 本質的な素材や支点の剛性が低いとどうにもならないのです。 また、小径車は、ホイールの慣性が低くなるために、 26インチや700Cでの制動を前提としたものでは、 タッチがシビアになってしまう傾向があります。 世界的な自転車パーツメーカーシマノが 小径車専用のコンポーネント「CAPREO」を出していますが、 そのブレーキはVブレーキですが、ブレーキ力を弱めるためか Vブレーキ用より接触面積の小さい、キャリパーブレーキ用のシューを つけられるようになっています。 安価な小径車の場合は、そもそも想定走行速度が低い事と、 Vブレーキを採用するにはフレームの強度と精度が必要になるので 安価で多く流通しているシングルピボットのキャリパーブレーキが 採用されるだけで、それが十分な性能を持っているかなんて 考えて作られていないことの方が多いと思います。

hadronia
質問者

お礼

皆さん、有難う御座いました。 ここで一括してお礼を申し上げます。

hadronia
質問者

補足

何れにしてもコストも大事だけど 設計もちゃんとして欲しいものです。

関連するQ&A

  • vブレーキvsキャリパーブレーキ

    自分も周りの人も自転車選びですごい迷う点が vブレーキ かキャリパーブレーキ という点です みなさんこの点で悩みませんでしたか? 自分はvブレーキを使ってますがリングロックを付けられるからという理由で選びました。 でもキャリパーブレーキにもリングロックを反転させたりブレーキそのものを反転させれば強引に付けられますよね そうなるとキャリパーブレーキでもよかったのかなとも悩んだり あと違いは制動力の差なのでしょうか? 使うシューを高級にしてデュアルピポッドタイプならキャリパーブレーキでも制動力が強いみたいですが。 そうなるとvブレーキの利点は安いシューでも制動力が強いってことかな? もちろん強い制動力が要らない人も使い方によってありえますよね いったいどういう基準で vブレーキ か キャリパーブレーキ か 選べばいいのでしょうか ディスクブレーキは高いイメージがあるので選択肢から除外してますが油圧じゃなければそうでもないのかな と 選択肢が増えてまた悩む という日々を過ごしてます 解決策を教えてください 本当にしんどいです

  • Vブレーキにキャリパー用ブレーキシュー

    クロスバイクに乗っています。 私の所有しているクロスバイクはリヤエンド幅が130mmのため 軽さと走行性能の向上を目的にロード用ホイールへの交換を検討しています。 交換する予定のホイールはWH-R500です。 ところが、ロード用ホイールをクロスバイクに付ける際は、Vブレーキのシューのままだと リムに良くないとの情報を聞きました。 Vブレーキにキャリパーブレーキ用のシューを付ける必要があるとの話でした。 現在使用しているVブレーキは、Shimano Deore BR-M590です。 シューはM590についてきたものをそのまま使用しています。 そこで質問なのですが、このVブレーキにキャリパーブレーキ用のシュー (例えば、http://www.cb-asahi.co.jp/item/50/00/item10600100050.html のようなもの) をそのまま何の加工もなしに付けられるのでしょうか? また、上記の質問は前述した情報を正しいと仮定した場合の質問ですが そもそもロードホイール+Vブレーキ(シュー)という組み合わせは、推奨されてはいないとしても 実用上本当に問題がある組み合わせなのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご回答の程よろしくお願い致します。

  • カンチブレーキのブレーキシューの交換について

    カンチブレーキのブレーキシューについての質問です。 Vブレーキやキャリパーブレーキに比べて制動力が弱いといわれるカンチブレーキですが、ブレーキの構造上はしょうがないと思っています。 しかし、せめてブレーキシューを交換することで、多少なりとも「ブレーキの効き」が強くなるということなので、ぜひぜひ交換したいと考えています。 カンチブレーキは、シクロクロスバイクの完成車についていたもので、KORE RACE (コア レース)になります。 いろいろと調べてみると、このKOREのカンチブレーキには、Vブレーキのブレーキシューもキャリパーブレーキのブレーキシューも取り付けられると書かれたブログがありました。 そもそも、そういうことってあるのでしょうか? また、構造的に取り付けられるにしても、調整しづらいとか、無理があるということはないのでしょうか? できればカートリッジ(ブレーキのゴム?のところ)の交換ができるブレーキシューで、ロード用のカートリッジが使えるものが良いと考えています。 ブレーキシューには、カートリッジが交換できるブレーキシューと交換できず一体型になっているブレーキシューがあるという認識で間違いないでしょうか? ブレーキシューの交換ということで調べてみても、カートリッジだけを交換してる場合もあれば、カートリッジとその台座(舟と表現されていたり…)を交換している場合もあり、少々混乱しております。 KOREのカンチブレーキに取り付けることができる、お勧めのブレーキシューおよびカートリッジについて教えてください。よろしくお願いします!!! なお、カンチブレーキから、Vブレーキもしくはキャリパーブレーキに換装することは考えていません。

  • キャリパーブレーキが雨に不向きな理由

    キャリパーブレーキのロードバイクに乗ってるヒトが 「雨天時にキャリパーブレーキで怖い経験をした」と話してました。 (1)そもそも雨天時に利きにくい。高いシューを使わないと制動力が晴天時の50%落ちる (2)泥や砂利がブレーキに詰まって利かないことがある から危険 そして、最後に あなたはめんどくさがりやだから、マメにチェックや掃除をしないといけないキャリパーブレーキのロードバイクは向かないからやめたほうがいいと注意されました。 やはり雨天時も乗る前提だとキャリパーブレーキのロードバイクは向いてないでしょうか? そして自分はめんどくさがりなので、その点も不向きのも事実ですかね

  • Vブレーキで急ブレーキ,ジャックナイフ・・・・キャリパーだと?

     ルイガノの(自称)フラットバーロードRSR2 08モデルにて,この5月から通勤しています。  ブレーキはVブレーキ(テクトロのRX5)が付いているのですが, パニックブレーキの時に,前輪がロック,前転という怖い思いを数回経験しています。 時速30kmからの急ブレーキでは確実前転しますが,20キロ未満からの急ブレーキでも後輪が浮いて,びっくりすることがあります。(姿勢はかなりの前傾姿勢をとっています) ・一般的にVブレーキは制動力が強くて確実なストップを, ・逆にキャリパーは速度調節的な, と理解しているのですが,キャリパー装備の正統派ロードレーサーにて,急ブレーキをかけた場合には,ジャックナイフ(前輪のロック)なんてことにはならないのでしょうか?  また,キャリパーにより前輪ロックが解消されるなら,キャリパーへの交換も検討したいのですが,ルイガノRSR2に取り付けは可能でしょうか?  その場合ブレーキレバー等の交換も必要でしょうか? (テクトロのRX5は一応STIを引けるショートVだそうですので,キャ利パーに交換してもブレーキレバーはそのまま使えると思っているのですが) フロントフォークのセンターに穴があいてるので,一見可能な気もしますが,もしかして泥除け用??なんて気もしてます。 以上,・キャリパーでの急ブレーキ ・ルイガノRSR2へのキャリパー取り付け について質問します。  ちなみに,急ブレーキ時にはサドルの後ろにお尻をずらし重心を,,,なんていう練習はしてますが,真のパニックブレーキ時にはそんなこと考えてる暇はないのでは?とも思いますし,体に染込ますほど,急ブレーキを体験するのもどーかと思うのです^^; それとも,真のローディは,とっさにお尻がキュッと下がるのかな(´_`;) あ,安全運転云々は無しにして,,,気をつけてても,どーしようもない時もありますよね(汗

  • キャリパーブレーキの取りつけと調整のしたか教えてください

    最近クロスバイクを購入しましたが純正で装着されていたブレーキ(キャリパ-ブレーキ)の効きが悪いためオークションで中古ですが,シマノのアルテグラ6403を購入し取りつけました。取りつけはねじ一本とブレーキワイヤーの付け替えくらいで思っていたより簡単でしたがどうしてもリムとシューの隙間がいびつでぴったりと合いません。シューの磨耗が前ユーザーの癖があるからだと判断し早速新品のシューを購入(シマノアルテグラ)し交換しましたが、どうしてもうまくリムに密着しません。何か取りつけ時の注意事項とか調整方法があるのでしょうか?尚、隙間の狂いは進行方向に対してシューが平行でないのです。前後のブレーキとも曲がっています。どなたか良きアドバイスをお願い致します。

  • グランコンペのセンタープルで使えるブレーキシュー

    古いグランコンペ/ダイヤコンペ(吉貝ブレーキ http://www.diacompe.co.jp/ )のセンタープルで使えるブレーキシューって、どのような品物がありますでしょうか? 構造的にはキャリパー型と同様に、ブレーキシューから雄ネジが生えている形状なのです。 雄ネジが生えているキャリパー型のシューなら沢山あるようでも、オレンジ色した純正のようにシューが斜めにカットされていないとリムとのあたりがうまくないのです。 ダイヤコンペを使用してきた経験上ネットではいえない事情がありまして、サードパーティでも「焼きつきに強いもの」がありましたら色々と試してみたいです。

  • Vブレーキについて

    クロスバイクに乗っているのですが、雨の日に走るとリムに結構細かい粒子の真っ黒い泥がのります。 そのままブレーキをかけるとしゃりしゃりいうのですが、しばらく放っておくといわなくなるのですが、リムは汚れたら掃除したほうがリムの寿命の面ではいいでしょうか? 梅雨のときは毎回掃除するのは面倒ですし、リムが汚れてもそれほど制動力の低下は感じていないので、できればあまり触りたくないのですが、どうでしょうか? リムはアルミで、ブレーキはshimano Deore LXのVブレーキでシューはshimano純正のカートリッジタイプです。 解答よろしくお願いします。

  • キャリパーブレーキ 105とアルテのCP比較

    これまでも同様の質問もありましたが、コストパフォーマンスを含めて改めてお聞きしたいと思います。 現状はノーブランドのブレーキです。どこまで違いがあるのかは経験不足でわからないのですが、ブレーキ交換は効果的(安全面からも)という意見をよく耳にします。そこで交換を考える場合、コストパフォーマンスを考えるとどの選択が良いと思われますか? 用途はツーリング主体で街乗りもありますが、レースは考えていません。 (1)ブレーキシューをシマノ製に交換(前後で2千円くらい) (2)ブレーキセットを105に交換(BR-5800、8千円くらい) (3)ブレーキセットをアルテグラに交換(BR-6800、13千円くらい) (4)その他もっと良い方法があれば? (1)でも相応の効果がありそうなら、まずそれから始めてみようかと考えています。 一方で、(2)と(3)はコスト差に見合った違いがあるかどうかがわかりません。 もちろん安全確保のためにコストはケチるべきではないというのはわかるのですが、そうはいっても予算が無尽蔵という訳でもないので・・・ よろしくお願いいたします。

  • クロスバイク用のお勧めのタイヤ・チューブ・ブレーキシューを教えて下さい

    お勧めのタイヤ、チューブ、ブレーキシューを教えて下さい。 クロスバイクのGIANT Escape R3を使っています。 (700×28C) 通勤で片道15km強と気が向いたときにポタリングで乗っています。 耐久性の良いタイヤ、チューブ、ブレーキシューを教えて下さい。 ママチャリ感覚で乗っているような感じなので、重さやハイレベルな制動性は気にしません。 とにかく、長持ちするもの(そして、コストパフォーマンスの良い物)を求めています。 多少、ネット検索をしてみたのですが、何がよいのかイマイチ分からなかったので教えていただけますでしょうか? クロスバイクに乗って半年ほどの初心者です。 (しかし既に、タイヤ、チューブ、フロントのブレーキシューの交換はしているので、自分できちんと出来ます。 必要性に迫られて、スポーツ用品店で適当に選んで買って付けた感じです。) 路面が悪いのか、乗り方が悪いのか、半年と持たない感じです。 今後頻繁に交換しなくてはいけないようなので、出来れば、長持ちするものをと思っています。 是非、それぞれについてアドバイスをお願いいたします。 また、購入時に注意する点などございましたら、併せて教えていただけたら幸いです。 宜しくお願いいたします。