• ベストアンサー

インナーフォースALを購入予定なのですが粒高と合いますか?

インナーフォースALを購入予定なのですが粒高と合いますか? あとフォア面の裏ラバーは何にしたらよいですか? ちなみに僕は高2で卓球歴は5年です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sector
  • ベストアンサー率57% (30/52)
回答No.3

いやぁ、遅れました。 私も本職じゃないので情報を集めたりしてました。 フォアの攻撃重視か、バックの変化重視かで用具も替えた方が良いという結論に行き着きました。勿論仲間内での話ですが。 先ず、シェークの異質用ラケットにコレっ!という大定番は無いのが現状です。 一応バタにはミラーガもありますが、皆が皆使ってる訳でもありませんし。 実際バック重視の人でカット用を使ってるを見てますしね。 後はジュウイックのバンブーショット、ドニックのケイマンとか。 でもどれも決定的でないのも事実。 そこで私のオススメとして敢えて「普通」のラケットを紹介したいと思います。 スティガのオールラウンド・エボリューションです。 知る人ぞ知る、名品ですね。 只ノングルー時代では流石に弾みが足りない傾向ですが、逆にソコが粒高に合うんじゃないかと。 それと弾んで硬いプリモカーボンで遠慮して打ってるより、弾みを押さえたラケットに弾むラバー…例えばテナジー…を貼れば豪快に振り抜ける事請け合いです。 値段も安いですし、一度使ってみたらその使い易さに納得すると思います。

NAOBONTA
質問者

お礼

有難うございます!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sector
  • ベストアンサー率57% (30/52)
回答No.2

基本的な考え方の違いですね。 「粒高を使う」 ということはソレをメインに戦術を組み立てる訳です。 ソレを自在に、例を挙げれば止まるブロック…ツーバウンドが理想…やナックル・カットと、ラバーの特性を活かさなければ只の攻撃の出来ないラバーです(笑) 相手の打球の威力を殺して自分の球に出来るか? が一番の肝と考えますが、いかがでしょうか? 今お使いの用具は何でしょう? 不具合や希望とかありますか? もし、弾みを押さえたラケットをチョイスすりなら、フォアの攻撃力の補充として(笑)弾むモノを選ぶ手もありますね。

NAOBONTA
質問者

補足

今はプリモラッツカーボンにヴェガアジア、カールp1です。 とても弾むのでブロックが入らなかったり、粒の変化が少なかったり、回転を掛けるのが難しかったりで球質の変化で相手を翻弄できません。 今より少し弾みを抑え回転の掛けやすいものがよいのでインナーフォースAL  を考えたのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sector
  • ベストアンサー率57% (30/52)
回答No.1

バック側に粒高使用ということは、前陣攻「守」型ということですよね。 粒高でチャンスメイクし、フォアでスマッシュが基本パターンです。 そう考えた場合バックの自在性が重要です。 粒高ラバーの弾性の兼ね合いもありますが、弾みの強い攻撃用ラケットはあまりお勧め出来ないのがホントのところです。 バタでいう「ミッド」位の弾みが望ましいですね。 ちょっと変わったモノでフォアとバックの弾みが違うラケットもありますしね。(名前忘れましたが) フォアの裏ソフトですが、五年もやってらっしゃるんですから、自分の使いやすい物でいいんじゃないでしょうか。 出来ればスマッシュが打ち易いのがベターですかね。

NAOBONTA
質問者

補足

僕は粒高でもよくドライブやスマッシュをするのですが、やはりもう少し弾まないラケットのほうが良いのでしょうか? もしそうなら具体的にラケットの名前を教えていただけませんか?メーカーはどこでもよいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インナーフォースALC

    卓球のラケットについてです。 僕はインナーフォースALCを使っています。ラバーは両面裏ソフトです。 インナーフォースALCはラケットの硬さ的に言うと柔らかい方だと僕はおもうのですが、これは正しいんでしょうか? もしインナーフォースALCが柔らかいラケットなら硬いラバーの方が相性がいいですよね? 回答お願いします。

  • インナーフォースに合うラバー

    インナーフォースULCに合うラバーを教えて下さい。 裏ソフトでお願いします。 ちなみに私は中陣ドライブ型です。

  • 卓球2年目で、インナーフォースをつけてます。バックハンドドライブを、

    卓球2年目で、インナーフォースをつけてます。バックハンドドライブを、 たくさん打ちたいのですが、どのラバーをつければよろしいのですか?

  • インナーフォースALCについて回答おねがいします!!

    インナーフォースALCについて回答おねがいします!! 今僕は中学三年生で卓球部に所属しています。戦型は両ハンドドライブ主戦で 戦績は地区大会ベスト8程度です ラケットはティモボルALCでラバーはF・ブライススピード(アツ)B・スレイバーEL(アツ) です。それでインナーフォースALCにラケットを変えたいと思いますその理由はフォアの ドライブに安定性がほしいからです。自分の腕の問題でもあるかもしれませんが ティモボルALCとインナーフォースALCの弾みの違いや打球感の違いも教えてもらえると うれしいです。あと、ティモボルALCにテナジー05を張って打ったことがあるのですが スマッシュのときに玉もちがよすぎたのか、ネットに掛かったり オーバーしたりしました そのほかのテナジーシリーズではそのようなことは起こりませんでした インナーフォースALCにテナジー05以外のラバーを張ったときに 玉もちがよすぎてまた同じことが起こらないか心配です。  それとインナーフォースALCを使っておられる方はおすすめのラバーも教えていただけると 幸いです。 よろしくお願いします!!

  • 卓球ラバー

    卓球歴4年目です ラケットはインナーフォースALC フォアラバーはandroのRASANT バックラバーはButterflyのテナジー05 を使っています 高2の女子です そろそろラバーを変えたいと思っています ドライブマンで裏裏に変えたいです なにを使うべきだと思いますか? テナジーは高いのでやめたいです

  • インナフォースALCにラバーをはるのですが・・・

    インナフォースALCにラバーをはるのですが・・・ 来月にインナフォースALCを買うのですが、重さが気になります。(約94gだということは分かります) 次買うラバーは Fラウンデルハード 厚 Bウェガアジア 厚 にするのですが、そうすると合計の重さはどのぐらいになりますか? 後、ラバーの相性は良いですか? 中2で卓球暦は1年4ヵ月 戦歴 地区大会では優勝するものの、県大会では1回戦負け

  • インナーフォースALCとAL

    自分はシェークハンドにF面にエクリプス・ソフト、B面にスーパーアンチをはっています。戦型は、前陣異質攻守型です。主にブロック・カウンターを使って戦います。 今使っているラケットはブロック・カウンターが非常にしにくいので(木材が硬く、弾みすぎる)、新しいラケットに変えようと思います。候補はインナーフォースALCとALです。どちらが自分にあっているか教えてください! ALC・・・相手が攻撃型でなければドライヴを打ちまくるから。それと、これからずっと使い続けていくので、「抜群の使いやすさ」というのに目がいったから。あと、人気があり、信頼感があるから。 AL・・・コントロール性能が高く、守備型に向いていると聞いたから。軽いというのも魅力的。

  • 粒高の練習

    粒高の練習 高2で卓球歴5年目、中ペンでフォアに粒高、バックに裏ラバーを貼っています。粒高は使い始めて1年です。 裏ラバーを使うのはサーブと裏面打法を使うときだけで、普段は粒高で返球しています。 そこで質問なのですが、普段の粒高の練習はどのようなことを行えはよいのでしょうか。いまは基本的にドライブ(または3球目攻撃)をブロックする練習、そしてレシーブが下手なのでレシーブの練習をしています。これだけで十分なのでしょうか。 また、ドライブをブロックする時、ラケットをどのように当てればよいですか。 今までは練習の仕方がよくわからず、まだ返球が安定していない状態です。 よろしくお願いします。

  • 卓球ラケットに関して質問ですがインナーフォースシリーズやティモボルシリ

    卓球ラケットに関して質問ですがインナーフォースシリーズやティモボルシリーズを利用されてる方々って実力はどの位の方々なんでしょうか? やはり 本当のプロの方々使うようなものなんでしょうか? 値段を考えると本当に世界卓球に通用するような使いやすいラケットなんでしょうかね? 実は自分も卓球を6年やっていて団体などで県大に出場経験あります! 以前使っていたラケットがボロボロでそろそろ変え時だと思っています!それでインナーフォースシリーズやティモボルシリーズも考えていてインナーフォースZLC・インナーフォースZLF ティモボルZLF・ティモボルシリーズZLCを考えています! それで自分のスタイルは攻撃型・ドライブ型なんですがどれが合うと思いますか? またオススメの意見があったら教えてください! またインナーフォースZLC・インナーフォースZLF ティモボルZLF・ティモボルZLCに合う相性の良いラバーもアドバイスくださると幸いです!よろしくお願いします! たくさんの回答お待ちしております!

  • インナーフォースの性能、どう変わったのでしょうか?

    インナーフォース・ZLC ブレード 158×152mm、ブレード厚 5.7mm グリップ  長さ×厚さ FL 100X24mm、ST 100X23mm、AN なし  幅     FL 34mm、  ST 28mm、  AN なし 平均重量 89g ¥18000円+税 = 19440円 インナーフォース・レイヤー・ZLC ブレード 157×150mm、ブレード厚 5.7mm        ↑  前と比べ、1X2mm 小さく、ALC と同じになった  長さ×厚さ FL 100X24mm、ST 100X23mm、AN 100X24mm  幅     FL 34mm、  ST 28mm、  AN 34mm 平均重量 87g オープン価格 (国際卓球では税込み 20898円) インナーフォース・ALC ブレード 157×150mm、ブレード厚 5.9mm グリップ  長さ×厚さ FL 100X25mm、ST 100X23mm、AN なし  幅     FL 34mm、  ST 28mm、  AN なし 平均重量 84g?、86g? ¥12000円+税 = 12960円 インナーフォース・レイヤー・ALC ブレード 157×150mm、ブレード厚 6.0mm                  ↑            前より 1mm 厚くなった グリップ  長さ×厚さ FL 100X25mm、ST 100X23mm、AN 100X25mm  幅     FL 34mm、  ST 28mm、  AN 34mm 平均重量 86g オープン価格 (国際卓球では税込み 14580円) とサイズが若干 変わりました インナーフォース ZLC はテナジー 05 特厚、80 特厚を貼ると 180g ちょいでした ブレード面 188.6cm^2 から 185.0cm^2 に小さくなった結果、 ラバーの重さも 91g ちょいから 89g ちょいに若干 軽くなります それ以外の性能の変化はないのでしょうか? インナーフォース ALC は元々 ZLC よりちょい厚でしたが、 今回、さらにわずかに厚くなっています それによる性能変化はどんなことが考えられますか?

このQ&Aのポイント
  • V-40HDのプレビューモニターに緑の点滅が出る理由を教えてください。
  • INPUT3に何も接続していないことが緑の点滅の原因か教えてください。
  • V-40HDのプレビューモニターで緑の点滅が発生する問題について詳しく教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう