• 締切済み

微分方程式y”+λy=0について、y(0)=0かつy(L)=0なる境界

微分方程式y”+λy=0について、y(0)=0かつy(L)=0なる境界条件を満たす固有値λと固有関数を求めたいのですが、わかる方がいれば教えてください。m(_ _)m

みんなの回答

  • pascal3
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.3

まじめに授業を受けていれば講義ノートに必ず書いてあるような問題なので、なぜここで質問するのかと小一時間問い詰めたいが、それは置いておくことにして。 おおむねNo.1の方の書かれているとおりなのですが「nは任意整数」というのは不正確です。 これでは題意にあわないものまで含んでしまいます。 講義ノートを見直して「自明な解は除く」とか何とか書いてあるあたりを確認しましょう。 また、No.1ではλは正と決めてかかっているし、実際そうなのですが、なぜλは正だと考えてよいのかお分かりですか? 即答できない場合は、No.2の方の書かれているように、λが負とかゼロになる可能性も検討して、その場合には題意を満たす解(境界条件を満たす非自明解)が得られないことを確かめておくべきでしょうね。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

定係数斎次線型微分方程式だから、型通り、 固有値を求めて、指数関数を一次結合するだけです。 y = A exp(x√-λ) + B exp(-x√-λ) に 初期条件を代入して、 定数 A,B を決めれば ok。 λ>0 なら、三角関数が、 λ<0 なら、双曲線関数が現れます。 λ=0 なら、別途解いて、一次関数。 実解析の範囲で解きたければ、 両辺に y' を掛けてから一度積分し、 出てきた一階微分方程式を解く。

noname#114871
noname#114871
回答No.1

y”+λy=0 をyについて解いてy(0)=0かつy(L)=0 なるようにyの積分定数を定めれば解けると思うけど。 y”+λy=0 ⇔y=A(cos√λt+isin√λt)+B(cos√λt-isin√λt) y(0)=0から A+B=0 でy=A(cos√λt+isin√λt)-A(cos√λt-isin√λt)=i・2Asin√λt y(L)=0より √λL=nπ⇔ λ=(nπ/L)^2 ただしnは任意整数 よって y=i・2Asin(nπ/L)t (Aは任意定数

関連するQ&A

  • 微分方程式

    微分方程式 d^2y/dx^2=2y^3+2y をみたす関数y(x)を求めよ。ただし,境界条件は,y(0)=0,dy/dx(x=0)=1

  • 微分方程式 y''+xy'+y=0 って解けるんですか?

    タイトルどおりなんですが y''+ xy'+ y = 0 という微分方程式が解になる問題あるんですが y を求める際には上記の微分方程式を解くのではなく, y を2次関数と考えて解くとなっています。 いろんな問題を調べても、ありませんでした。 もし、解ける方がいれば解き方あるいはヒントでもいいので教えてください。

  • 私の教科書に方程式x^2+y^2=4をxで微分する

    私の教科書に方程式x^2+y^2=4をxで微分する際、「yをxの関数と考えて」という言葉がありました。しかし、上の式をyについて解くとy=±√(4-x^2)なのでyはxの関数ではありません。これは何が 行われているのでしょうか?

  • y=ax^2が満たす微分方程式を解こうとすると

    y=ax^2という関数を考えます。それを微分すると y’=2ax となりますが、両辺を2乗すると、 (y’)^2=4a^2*x^2 つまり、 (y’)^2=4ay という微分方程式が導き出せます。では、逆に最後の微分方程式を解こうとするとどう変形できるのでしょうか?

  • 微分方程式 y''=y'

    F(x,y',y'')=0は、yを独立変数としてy'=zとおけば、微分の連鎖法則により1階微分方程式F(y,z,(dz/dy)z)=0に帰着する。この方法を用いてy''=y'を1階の微分方程式に変換して解け。 この問題の解き方を教えてください。 y=e^(λx)と置いて解く方法では解けるのですが、この問題で指定された解き方はどのような風に解けばいいのか分からないので…。

  • 微分方程式xy″+y′=0の解き方を教えてください

    微分方程式xy″+y′=0をy′=zとする場合の解き方、答えを教えてください。 テスト前で、困っています。 ご回答お願いしますm(_ _)m

  • 連立微分方程式の解き方について

    Aの連立微分方程式 {y'₁(x)=4y₁(x)+2y₂(x) {y'₂(x)=2y₁(x)+3y₂(x) 初期条件 y₁(0) = 2, y₂(0) = 1 ↑ Aの連立微分方程式からまず行列を書くので |4 2| |2 3| ↑ と書きます。しかしここから固有値を求め、さらに固有値に対する固有ベクトル計算するとどうしても計算できなく、計算サイト(WolframAlpha)を使っても√を含む値が出てしまい、計算できなくなってしまいます。 問題を記載するにあたってタイピングミス等はありません。 誰か、わかる人教えてもらえないでしょうか? マジで解けなくてほんとに困っています。

  • 偏微分方程式の数値解法

    偏微分方程式の込み入った質問です。 2次元(x,y)の空間で2つの関数f(x,y),g(x,y)を考えます。 そこで、それぞれにラプラス方程式を立てました。 fxx+fyy = 0  (1) gxx+gyy = 0 (2) です。これは境界値問題で、差分式からSOR法を使って収束計算によって数値解を求めることができます。f, gはそれぞれ独立という形にはなります。 そこにもう1つ式が出てきました。 fxfy + gxgy = 0 (3) というものです。f,gをx,yで1回微分してできる式です。 都合3つの式が出てきました。 この数値解を求めるにはどのような方法があるでしょうか。 数値解ですから近似解です。 3つ目の拘束条件の下でのラプラス方程式とみると、ペナルティ関数とかラグランジュの未定係数法とかいろいろあるかもなと思いますが。 3つ目の式は完全に満たすというより、できるだけ満足するようにしたいというものです。 よろしくお願いします。

  • 微分方程式をさらに微分する

    下の画像のような微分方程式(*)においてR=(z^2-1)^Lとする。 (*)をzで1回微分すると(1)式になり、さらに1回微分して(2)式、また微分して(3)式のようになるようですが、どうしてこうなるのでしょうか。それに微分方程式なのにそれをまた微分するという操作がよく分かりません。文章の通りに単純に微分しただけなんでしょうけど、-2(L-2)zが-2(L-3)zとなったり、-2(2L-1)が-2(3L-3)となったりと、どのようにして係数が変化したのか解説をお願いします。m(__)m

  • 偏微分方程式

    f(t)は2回微分可能な関数であり、z(x,y)=f(3x-4y)が偏微分方程式zxx+zyy+z=0となるようなf(t)を求めよ。 というような問題で、zxxはzをxで2回偏微分したものを表しています。 手持ちの参考書には偏微分方程式についての記述がなく、どのように考えればよいのかわかりません。 ご回答よろしくお願いします。