• 締切済み

「行く」の動詞活用について。

「行く」の動詞活用について。 「行く」の連用形で「行った」がありました。 どうして、促音便でもないのに「っ」になるのでしょうか? 五段活用以外の活用だったのでしょうか? 詳しい方、やさしく説明して下さい。

みんなの回答

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

私の知識は常識程度ですが、質問者さんのおっしゃる促音便とは主に名詞を指して おられるのではないでしょうか がっこう きって にっき ざっしなど 促音便がおもに使われるのは動詞の5段活用 活用語連用形て、た につづく場合で、 連用形ますに続くごが い り ちの場合です。 例 洗います あらって 洗った 送ります 送って  送った 思います 思って  思った 帰ります 帰って  帰った 勝ちます 勝って  勝った 待ちます 待って  待った 立ちます 立って  立った 動詞Vますの前に来る語尾がイ1 キki シsi チdhi ヒhi ミmi リri (母音 Iがつく)などで て た がつく連用形がどのように変わるか 考えてみてください。勉強になります。

mikan_tea
質問者

補足

早速のご返答ありがとうございます。 分からないところがありましたので、教えて下さい。 >質問者さんのおっしゃる促音便とは主に名詞を指しておられるのではないでしょうか。 「行く」は動詞でカ行五段活用と理解しおりますが、「名詞」とおっしゃる文法的意味を教えて下さい。 また、名詞とは活用をしないとも理解しております。 >促音便がおもに使われるのは動詞の5段活用 活用語連用形て、た につづく場合で、連用形ますに続くごが い り ちの場合です。 例 洗います あらって 洗った 送ります 送って  送った 思います 思って  思った 帰ります 帰って  帰った 勝ちます 勝って  勝った 待ちます 待って  待った 立ちます 立って  立った 確かに「促音便」は五段活用連用形「た、て、たり」に続きますが、私の回答者様の例文回答を読んでください。 例文回答 洗わない 洗います 洗った ワ行 送らない 送ります 送った ラ行 思わない 思います 思った ワ行 帰らない 帰ります 帰った ラ行 勝たない 勝ちます 勝った タ行 待たない 待ちます 待った タ行 立たない 立ちます 立った タ行 全て「タ・ラ・ワ」の行になります。 私が知る範囲でもこの文法にのっとっています。 ところが、「行く」は動詞でカ行五段活用となっています。 このあたりがよく分からないのです。 また、母音の変化による対応があるようですが、どのような文法であるのか教えて下さい。 困ってます。

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.1

いやいや、こうなること、つまり「っ」になることを促音便と言うのでしょう。五段活用・連用形です。 動詞で音便になるのは、五段活用・連用形のときだけです。逆に言えば、音便になっていれば、それは五反活用・連用形だということです。 もとは連用形「行き」に「た」が付いたものです。ikita が発音の省エネのため ikta となり、そんな発音ムリ、で itta になっちゃった、というところです。 「発音の省エネ」は音韻変化を説明するのに便利です。発音するときに、唇や下やアゴなどの音を調える器官をできるだけ動きを少なくする、ということです。

mikan_tea
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >動詞で音便になるのは、五段活用・連用形のときだけです。逆に言えば、音便になっていれば、それは五反活用・連用形だということです。 動詞でカ行五段活用と辞書にはありました。 すると、「行く」は音便(私の指す音便とは促音便です。)が適用されていると解釈をすればよろしいのでしょうか? 「タ・ラ・ワ」の行のみに促音便が適応されると覚えておりますが、カ行の五段活用も含まれるとすればよろしいのでしょうか。 また、「反五段活用・連用形」というのを初耳でしたので、教えて下さい。 音便になることで「五段活用ではない」ということなのですか? あるいは、「反五段活用」という文法があるのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 動詞の活用

    韓国語の動詞の活用は、日本語より簡単なんでしょうか?日本語だと動詞によって5段活用とかありますよね。それに活用の種類も多いですよね。未然形、連用形、終止形、命令形…。韓国語の場合はどうなんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 助動詞の活用

    高三です。 古典の助動詞の活用なんですが、各助動詞の活用の型(下二段型など)は覚えたのですが、一覧表に「○」となっているところ(過去・「き」の連用形など)までおぼえた方がいいですか? つまり、過去・詠嘆の「けり」なら けら・○・けり・ける・けれ・○ と覚えるのではなく、 けら・けり・けり・ける・けれ・けれ と覚えてしまっても大丈夫でしょうか? 分かりにくくてすみません

  • 動詞の活用を教えてください・・・

    動詞の活用を教えてください・・・ 着る、似る、煮る、干る、見る、射る、鋳る、居る、率る、顧みる、率ゐる の活用(未然、連用、終止、連体、已然、命令)を教えてください・・・ 活用が同じものは、略していただいても結構です。 お願いしますm(_ _)m

  • 古文の「みおこす」という動詞の活用について

    四段活用、上二段活用、下二段活用は「ず」をつけて区別しますが 「みおこす」という動詞の場合 みおこさ(a)ず みおこせ(e)ず と二通り考えてしまいます。 それに参考書には 「できない」という意味の「ず」ではないほうを選ぶ と書かれているのですが 「みおこす」の場合、下二段活用なので 「みおこせず」になりますが、これだと「できない」という意味の「ず」になってしまうと思います。 こういう動詞は一つ一つ暗記していくしかないですか? このような動詞の活用を見分ける方法などはあるのでしょうか?

  • サ変動詞と普通の動詞の違いがわかりません。

    こんにちは。 古典の文章を品詞分解していると、「念じ」がサ変動詞の連用形、「差し」は四段活用「差す」の連用形と辞書ではなったのですが、「漢字+す」の形の動詞をサ変か普通の動詞か見分けるのはどうしたらいいのでしょうか? 教えてください。

  • 可能動詞

    五段語幹+「eる」、・一段語幹+「られる」の可能動詞は意志動詞にしかつかないですよね。 動詞の連用形+「~得る」の可能表現では無意思動詞からでも作れます。これは起こる可能性をあらわす、と辞書に載っていました。 それでは意思動詞についた場合、「eる」も「(連用)得る」も文体の違いだけでまったく同じ意味でしょうか。 「~し得る」の使い方もよくわかっていない気がします。少し説明していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 下二段活用の連用形に音便はあるでしょうか?

     五段または四段活用の動詞の連用形に音便が出てくるのは、感性的に納得できます。 「歌うて」は「うとうて」と発音するのは、現在でも関西弁に残っていますし。  では下二段活用の場合はどうなのでしょう。 「答ふ」「与う」などの場合「答へて」「与えて」は「ことうて」「あとうて」と発音するのでしょうか? もしそうならなぜそれらは消えてしまったのでしょう。関西弁にも残っていないように思います。  私は、下二段が下一段になった段階で「こた・える」「あた・える」と語幹が固定されてしまったからか? と思うのですが。  昔のことなので、発音は不明で推測するしかないのですが、その推測のもととなった根拠を知りたく質問しました。よろしくお願いします。

  • 動詞の活用について

    中学校で国語を教えています。先日、動詞の活用についての学習をしました。そのとき、例語として「いる」を提示しました。私は「居る」で上一段活用の例としてあげたのですが、数名の生徒が「要る」ととらえ、五段活用だと解答しました。たしかに、「要る」は五段活用の動詞なのですが、どうしても命令形が思いつきません。活用表のとおりなら、「いれ」ですが、日常では使っていませんよね? どなたか、教えてください。

  • 古典:助動詞の活用のときに…

    こんにちわ! 大学受験を控えてるのに古典で苦しんでいます。 助動詞、例えば使役・尊敬の意味の「す・さす」を活用させよ、というような問題が、どうも解けません。 例えば↓ 問:つゆまどろまれず、明かしかね( )給ふ。 問:あまたの御方々を過ぎ( )たまひつつ、 という問題に、「す・さす」のどちらかを活用させて入れる時に、 普通活用する時は下の語句などを見て連体形、連用形などを判断してから活用させると思うのですが、そのように考えてみても何故か解けません。 「たまふ」などが入っていると余計判らなくて困ってしまいます。 例えば上の問題を解く場合、どのように考えて活用させますか? また、「たまふ」などの語句は助動詞を活用する時には活用形を判断するヒントになっているのでしょうか? うまく説明出来ずすみません。 助けてください!

  • 四段活用の動詞は合計何個ありますか?

    四段活用の動詞は 「咲く」「行く」「立つ」などなど・・・  たっくさんありますよね。  その合計の数がいくつか知ってらっしゃる方はいらっしゃいませんか?  いらっしゃれば教えてくださいm(__)m あと、  上二段活用  下二段活用  の動詞の数の合計も分かれば教えてくださいm(__)m   宜しくお願い申し上げます。