• 締切済み

数学の得意な方、教えてください。

数学の得意な方、教えてください。 x=月末在庫金額×定数÷売上金額 という式があります。 xは各商品ごとと、全商品で求めています。 全商品のうち、xを押し上げている商品と、逆に押し下げている商品、またその影響の度合いについて調べるにはどうしたらよいのでしょうか? テストとかの場合は標準偏差などを使用するのでしょうが、上記↑ですと月末在庫金額と売上金額の2つ、見なければならない項目があるため、よくわからないのです。 (ある商品のxが大きくても月末在庫金額と売上金額が小さければ全体としての影響は小さい。だから全体の影響度が高い商品を探し出すにはどうしたらよいか分からないんです・・・) どうか誰か教えてください。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

>>>その道の方とお察しします(^^;) ご投稿ありがとうございます。 全然その道の者ではありません(笑) 仕事(工業、開発、事務)などの多様な局面で、その都度、合理的なデータ分析方法を自分なりに考えてきた経験があるだけです。 >>>商品が物凄くたくさんあってひとつひとつグラフから抜き出して検証していくことが大変なので、 グラフにするとき、各々の点をA、B、C・・・と書くんですけど、 ものすごくたくさんあるようでは、たしかに大変ですね。 では、指標を提案します。 グラフの直線からの解離度、すなわち、 「グラフにおける直線から、各々の商品の点が‘金額として’どれだけ離れているか」 という指標です。 実際にグラフを描くということではありません。グラフを見たときの印象と同じ印象を与える数値分析です。 xtot = 全体のx値 = 月末在庫総額 × 定数 ÷ 総売上金額 xn = 商品nのx値 = 商品nの月末在庫額 × 定数 ÷ 商品nの売上額 解離度n = 商品nの解離度 = (xn - xtot) × 商品nの在庫金額 この指標は、プラスの値にもマイナスの値にもなります。 解離度がプラス側に高いものほど要対策品種(押し上げ要因)、解離度がマイナス側に低いほど優良品種(押し下げ要因)ということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 棚卸の回転の話ですね。 これは、数学の得意・不得意とは関係ないです。 ・押し上げている商品 ・押し下げている商品 ・影響の度合い これらの評価方法は1通りではありません。 月末在庫金額のランキングだけで済ます手もあります。 私からのお勧めは、横軸が月末在庫金額、縦軸が売上金額というグラフを作ることです。 (xの値は使いません) そして、原点(0,0)を通り、なおかつ、各商品の点(データ)の近くを通る比例の直線を引きます。 すると、xが大きい商品は直線より上になって、xが小さい商品は直線より下になります。 そして、グラフですので、xの値が近い商品があるときでも、グラフの右にある商品のほうを優先的に対策すべきであるという判断もできます。 グラフで行きましょう。 ちなみに、エクセルやオープンオフィスなどの表計算ソフトを使えば、グラフの直線を正しく引くことができます。 ただし、普通の回帰(最小二乗法で一次関数にする)ではなく、点(0,0)を通る直線になるように指定しましょう。

nichiaki
質問者

補足

その道の方とお察しします(^^;) ご投稿ありがとうございます。 商品が物凄くたくさんあってひとつひとつグラフから抜き出して検証していくことが大変なので、ある商品がxをどれだけ上げたか下げたか、ということがわかればよいのですが。 ご存知ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の得意な方、お願いします!!!

    以下の問題の解説がさっぱりわかりません。どなたかお得意な方がいらっしゃいましたらお願いします。 1個70円のリンゴと、1個60円のみかんを3:2の割合で1000円以内で買いたい。 問題)リンゴは何個買った? ア. 700円以上買う予定である イ. 990円で買った 正解は、アだけでもイだけでもわかる  です。 <解説> Xを定数とする。合計支払い金額は70×3X+60×2X=210X+120X=330X 1000円以内を満たす時Xは1,2,3が当てはまる。ア,イのみでX=3と断定できる。 とあったのですが、Xは何を示しているのかわかりません。また、別のわかりやすい解法をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。 お手数ですがよろしくお願い致します。

  • 数学を得意にしたい!!

    わたしは今中2なんですが、数学が全然ダメというか できないんです。 問題どおりに解いていく問題はできるんですが、 文章題など、自分で方法を考えて解く事が できないんです。なにをX なにをYにするかなど。 テストも、40点台を取ってしまいました。 数学だけできないんです、他の教科は80~90点ぐらい 取っているんです。数学を出来るようにしたいです。 文章題の他にも問題を解くのが遅い、うっかりミスが 多いんです。 このまま数学嫌いにはなりたくないです。 数学を得意にしたいです! いい勉強法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 算数は得意だったのに、数学は大の苦手。なぜ?

    小学生のころ、算数が大得意でした。 中学入学時の業者テストで満点・偏差値73だったくらいです。 しかし、中学の授業が始まり数学になると、とたんに授業についていけなくなりました。 ひどいときには、高校の中間テストが10点なんてことも。 きっかけは、-3×(-5)=15という計算式で、-5を掛ける、という意味が理解できなかった、だったと記憶しています。(そして、恥ずかしながら今もわかりません) このような方は、他にもいらっしゃるのでしょうか。 また、このように数学が苦手になった要因はどこにあったのでしょうか。 ちなみに、他の教科では、数学のような現象はありませんでした。

  • 東工大志望ですが数学が不得意

    新高3です。東工大第1類を目指しています。 しかし数学があまり得意ではありません。 進研模試や河合などのどの模試でも、英物化は偏差値60近く取れますが、数学には50にすら届きません。 普段の授業は復習を欠かさず、定期テストでも高得点は取れていたので苦手意識はそんなに感じていませんでした。しかし、おそらくまだ基礎が不完全だと思います…。 春休み中はIIBIIICの教科書とクリアーという教科書傍用問題集でわからないところを残さないように徹底的に解き直しました。 “解答の記憶”はしていないつもりです。 しかしそれだけでは偏差値は上がらないし、入試問題に太刀打ちできませんし、そうすればいいのか分からない状況です。 理系にとって数学は本当に重要ですし、それにどうしても東工大に行きたいです。 基礎から応用の架け橋となるような、また模試の問題や入試問題に手がつけられるための問題集でおススメのものはありますか? また数学の勉強のコツがあれば教えて下さい!! 長文失礼致しました。 本気で困っていますのでアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 経営数学その2

    僕の悪い頭では無理です。誰か教えてください。 3.ある商品に対するX地区にある小売店XとY地区にある小売店Yの週間需要量xとyは独立で、それぞれ期待値200、標準偏差30の正規分布に従うものとする。 (1)各小売店がそれぞれの地区の需要に対して99%の確率で品切れが起こらないように在庫するとすれば、各小売店の在庫量はいくらになるか。 (2)両地区合わせた需要の確率分布はどうなるか。 (3)ある卸売企業WがX、Y両地区の総需要に対して99%の確率で品切れが起こらないように在庫するとすれば、在庫量はいくらになるか。(1)の場合と比較せよ。 (4)X、Yとは独立で、同様な需要に直面するZ地区があるとしよう。3地区合わせた需要の確率分布はどうなるか。また、卸売企業Wが3地区全体の需要に対して99%の確率で品切れが起こらないようにするにはいくらの在庫を持てばよいか。

  • 数学です、お願いいたします。

    ある日の生徒5人の小テストの結果xはx∨1=4、x∨2=6、x∨3=7、x∨4=8、x∨5=5(点) 5日後の小テストの結果yはy∨1=5、y∨2=1、y∨3=7、y∨4=9、y∨5=3(点)である。 (1)xの分散Vx (2)xの標準偏差σx (3)yの分散Vy (4)yの標準偏差σy (5)xとyの共分散共分散σxy (6)xとyの相関係数rxyを求めてください。 お願いいたします。

  • 数学がかなり苦手です・・・・

    現在、高校二年生の男です。 数学に関してなんですが、昔から苦手でして、 定期テストでは問題なく点数が取れますし、 教科書に書いている事もちゃんと理解できています。 しかし、実力が全くないのです。 つまり、模試などのレベルになってくると、手も足も出ず、 他の教科がよくても数学によって全体の偏差値が引き下げられてしまっているのです。 なにか効率の良い数学の勉強法はないのでしょうか? 他の科目と数学が天と地ほどの差です。 皆さんにお聞きしたいのですが、自分も数学がかなり苦手だったが、 頑張った末に得意にまでなったという人はいらっしゃいますか?

  • 得意先と締日が異なる時の売上計上

    当社は月末が締日なので、売上を月末に締めて得意先へと 合計請求書を発行しています。 先日、得意先から「うちの締日は20日なので伝票の処理上 20日で締めた合計請求書を作り直してほしい」と言われました。 こういう場合、20日以降から月末までの当社の納品分は、どのような処理をすればよいのでしょうか。 品物が先方にあっても在庫計上すれば問題ないのでしょうか。 本当に初歩的な事ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題

    数学が得意な方、わかる方のみコメントおねがいします。 1⃣大きいサイコロと小さいサイコロの2つのサイコロを振り出た目の和を確率変数Xとする。 (1)確率分布表を作成してください。 (2)期待値E【X】、分散V【X】を求めてください。 2⃣確率変数Xの期待値を50、標準偏差を7とするとき、次の各場合の確率変数Yの期待値と分散と標準偏差を求めてください。 (1)Y=3X (2)Y=X-3 (3)Y=2X-10 3⃣確率変数Xが正規分布N(15,25)に従うとき、正規分布表を利用して次の確率を求めてください。 (1)P(10<_X<_18) (2)P(16<_X<_20) (3)P(5<_X<_23)

  • 数学の成績を上げたいのですが・・・

    中学3年女子です。なかなか数学の成績が上がらなくて困っています。 前回のテストでは、 国語:80点 偏差値68 数学:68点     60 社会:96点     69 理科:80点     63 英語:83点     63 5科:407点     66 でした。(学校のものではなく、県内の1万人くらいが受けるテストです。) 行きたい高校の偏差値は67くらいなので、受かるかとても心配です。 特に、今年は女子のレベルが全体的に高いという話で、67より上がっているのかなと思います。 数学の点数がこのままだとまずいのですが、どうやって勉強したらいいですか? ぜひ教えてください!お願いします!

MFC6490CNでの印刷エラーについて
このQ&Aのポイント
  • MFC6490CNで72のエラーメッセージが表示され、印刷ができない問題について相談です。
  • お使いの環境はWindows10で、USBケーブルで接続しています。ひかり回線を使用しています。
  • 関連するソフト・アプリについての情報は不明です。
回答を見る