• ベストアンサー

英語がなかなか伸びない

noname#125540の回答

noname#125540
noname#125540
回答No.4

>文法よりリスニングだなどといわれますが、どうでしょうか。 これは人によります。 文法ばかりやっていてリスニングをやっていない、「でも会話できるようになりたい」とか「CNNニュースを視聴できるようになりたい」なら、リスニングをどんどんやるべき。 一方、「リスニングばかりやっていて、英語の基礎力が弱くて伸びない感じ・・・・」という人なら、文法もやったほうがいい。 英会話したいならあまり受験勉強的な英語にこだわらないほうがいい。 しかし、学校のテスト成績を上げたいなら英会話に慣れるだけでは足りません。「お勉強」もしないと上がらない。 要は、人それぞれのバランスです。 TOEICはいかがですか。もし今まで英検しかやっていないなら、違うテストをやってみると傾向が違うので、けっこういいですよ。私は逆にTOEICばかりやっていたんですが、英検を受けてみました。 でも皆さんおっしゃっているように、試験やテキスト以外の英語にも触れるといいんじゃないでしょうか。 たまに各種の英語試験を勉強して受けてみると、自覚していなかったアンバランスさに気付き、弱点を補強するのに役立ちます。得意な面に気付くこともあります。ここは問題ないな、とか。 反面、問題集や参考書だけだと「英語の範囲が狭い」という問題があります。学習の枠内でしか英語に触れていません。 そうすると、その狭い範囲の中でstruggleすることになります。「どうやったら正解を増やせるのか、どうやったら点数を上げられるのか分からない」と考え始める。そうするとかえって困難に感じられ、勉強しづらいと思います。語彙なんかも限られてきますしね。テストで出るような単語しか知らない。 それに、教科書的な内容だけだと、面白くなくてやる気が落ちてくるかもしれません。興味ある内容だと一生懸命読んだり聞いたりしますからね。勉強そっちのけで。これが結果的に英語力向上に結びつきます。 これはリーディングの話ですけれども。TOEICの質問ですが別に何でも同じです。TOEICだろうが英検だろうが、英語が読めて聞ければいいんです(さらに、喋れて書ければ)。 http://okwave.jp/qa/q5985365.html http://okwave.jp/qa/q5959129.html

noname#117330
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 興味あることや面白いことで英語力向上したらベストですね。 少しいろんなものを見てみようと思います。

関連するQ&A

  • 高校の英語

    現在高2です 2月の模試で偏差値を10(今が45位なので56くらいにしたいのです)あげたいのです そこで今から英語の発音、会話文、アクセント、長文、リスニングの教材を買うべきか それとも英検の2級と準2級をやるべきか迷っています 英検の勉強は受験の勉強への一番の近道だと聞いたことがあるのですが 英検の教材だけで会話から長文、リスニングなどの勉強をまかなえるのでしょうか?? やっぱりそれぞれの教材を買うべきなのでしょうか? 本来いろいろやるべきなのだと思うのですが2月までということで1ヶ月とちょっとしかないのです アドバイスをお願いいたします ちなみに 英検の教材は色々ありますがどれがいいのでしょうか? また、教材を買う場合は 長文の問題集で何がよいかも教えていただけると嬉しいです

  • よい英語教材(読本)は?

    高校生です。 割と言語オタクなので、趣味で様々な言語を勉強してきたのですが、最近英語の勉強ももっとしたいと思い始めました。 現状の実力は、去年(中3)英検2級を取得、準一級はまだです。 単語力はあまり自信有りませんが、文法はほぼ頭に入っているはずです。 そこで質問なのですが、英語の勉強をするにあたって、楽しみながら英語力を上げてくれるオススメのリーディング教材を紹介して下さい。 (受験が目的ではなく、完全な趣味です。) できれば、普通の本屋に売っている物でお願いします。

  • 英語の勉強方法おしえてください

    現在14歳(あと3日で15歳)の高校1年生なのですが、英語がまったく分かりません! スピードラーニングでリスニング力がつき、Pass英単語準2級・2級で単語力も抜群に良くなり、英検ももう少しで2級も取れる程度なのですが、「MASTER OF THE GAME」などのペーパーバックががまったく読めません。文法的なものが今までの教材とはまったく違い、たとえ英和辞典を使っても意味がかみ合わなかったりします。 やはり2級やTOEIC600点突破には 英英辞書をつかいまくって英語脳を構築したり、そういう「生きた英語」を理解することが最低条件なのでしょうか? リスニングも長文になるとまったく分からないのですが、この対策にはどういったものがいいのでしょうか? 英検準2級とかその程度の長文のリスニングは 「何をいっているのかは理解る、だが全体の意味は理解らない」のですが、この速読速聴英単Advanced1000のリスニングCDは「何を言っているのかすら理解らない」のです。「何を言ってるのかすら分からない」の対策は分かります。英文を聴き続けて早さになれることです。ですが「何を言っているのかは分かる、言ってる単語の意味わかるのに文章としての意味がわからない」場合の対策がわからないのです。 どうしたらよいのでしょうか? 教えてほしいことは以下のとおりです    1:この「壁」の超え方 2:「英語脳」の構築方法 3:「何を言っているのかは分かる、言ってる単語の意味もわかるのに文章としての意味がわからない」場合の対策 4:お勧めの教材 5:お勧めの勉強法 6:英字新聞はお勧めできるか否か 7:「実用英語」の勉強方法 8:日本でネイティブの友達を作るには? 9:CNNが分かるようになるには? 10:単語の覚え方について 聴きたいことがたくさんあって申し訳ありませんが よろしくおねがいいたします。

  • 英検2級に受かるには?

    おはようございます。 私は高校に行ったことがありません。 ですが、英語が好きで、独学で勉強しています。 それで、英検2級を取りたいと思っていますが、 過去問を解いてみても、難しすぎて、手が出ません。 準2級は合格しました。 でも、2級は、単語も熟語も文法も長文も、 さっぱりわけが分かりません。 リスニングも何言ってるのかちっとも分かりません。 一体何から手を付ければよろしいでしょうか? 具体的にどういったテキストで何をしたらいいのかまで教えて頂けるとありがたいです。

  • 英語 参考書

    通信制の高校1年生です。 学校の英語の教科書は1冊だけで中学の復習みたいなものなので、他にも参考書が欲しいなと思ってます。 英語はあまり得意じゃないです。今更ですが英検4級を受けようとしてます。 喋れるようになったらいいな。と思いますが今は夢物語なのでコツコツ勉強しようと思います。これから、英検もうけていくつもりです。 参考書といっても、単語集やリスニングの教科書、長文を鍛える教科書、文法の教科書など沢山あってどんなのを買ったらいいか分かりません。 分かりやすくて見やすいおすすめの参考書を教えて欲しいです よろしくお願いします( ͡ ͜ ͡ )

  • 英検準1級について

    今英検準1級について勉強しているのですが、旺文社の教材だけでは勉強が足りないことを実感しました。聞くところによると単語もアルクのSVLやJACET8000などでカバーしたほうが偏りが出ないと聞きました。同じく総合的に勉強できるいい教材があったら教えてください。先日英検準1級を受けたのですが、長文とリスニングもかなりできませんでした。長文やリスニングのためになる教材や勉強法があったらぜひ教えてください。英検準1級の合格体験なども聞けたらいいと思ってます。お願いします。

  • 英検(英語)の効率的な勉強の仕方(+αでTOEICなども)

     以前英検2級の勉強方法について質問した者ですが、今回は違う質問をさせていただきたいと思います。  英検はもちろん、TOEICで好成績を残して、壁を突破するのに効率的な勉強の仕方がいまひとつわかりません。  分野で分けるなら、英単語・熟語(イディオム)・文法・文整序・英語長文読解のジャンルに分けられます。一番弱い長文をなんとかしたいのですが、その長文の基礎となる分野も十分な知識があるとはいえないのが現状です。  自分としては、まず英語に触れる機会をなるべく増やすことから始めようかと考えています。英検2級プラス単熟語のCDを聴きながら放送されてくる単語のスペル+意味の書き取りをして、それを繰り返していくことで単熟語力はもちろん、リスニング力も鍛えていくことを先決としたいです。  ただその場合、慣れてきたら教材を見ながら勉強するのはやめた方が良いのでしょうか?また、実践するにも時間がかかるので、当面は土日限定にします。  平日は英語の文庫本で基礎力を鍛え上げていくことを当面の課題としていきます。  英検2級再挑戦は来年の6月(場合によれば1月)を予定していますが、どのようなやり方やペースでやるのが効率的なのか教えていただけないでしょうか?最大の弱点である長文読解の対策方法もできれば教えていただきたいのですが。

  • 英語をなんとか聞けるようになりたい・・・。

    どうしても、アメリカに興味がでてきて、英語が聞き取れるようになりたいです。 大学生になり、英語を少しの間やっていなかったので 語彙が抜けてる 文法が抜けてる 状態になったのは少しあると思います。 でも、これらは文法書で一通り勉強して、覚えるべき物は例文などで覚え始めています。勉強していても大学受験の勉強と同じ容量なので不安はあんまりありません。 しかしリスニングは(一応英検2級は持っている、といってもリスニングはほとんど聞き取れず、ほかで稼いだから受かったのですが)まったくできません。 まず、センテンスに入り込めて理解できる時も10回に一回ぐらいあるのですが わからないときはまったくわからず、ほんとに右から左に抜けていく感じになってしまいます。(単語がわからない時もありますが、一つの単語も認識できないことのほうが大きいです。英語を喋っているのに英語だとわからない ぐらいかもしれません) BBCのラジオや、映画などで勉強しようと思っても、まったく意味がわからないところが沢山あって、聴いていて意味があるのかもよくわかりません。 皆様はどのようにして勉強していたのでしょうか?

  • 英語の勉強方法

    英語の勉強方法 英文法、英単語、英語長文、過去問はどのように勉強していけば良いのでしょうか? やはり英文法と英単語を平行してやってから、英語長文をやり、そのあと過去問にとりかかるべきでしょうか? 教えてください!

  • 英語の勉強法(時間がとられて困ってます)

    現在高2でそろそろ受験勉強をはじめようと思って、まず英語からはじめました。でも英語ってやることが多すぎて勉強時間が多くなってしまいます。一日に単語・文法・読解・リスニングなどやってたらそうなりますよね? 単語は毎日やったほうがいいし、文法もこつこつやったほうがいいし・・・。皆さんはどうしているんでしょうか?自分はこつこつやるのが好きなので、長文を読んでそこから単語を覚えたりするのよりも、単語も文法も参考書を買ってやっているんですが。 そのうちほかの教科も勉強をはじめるんで英語ばかりに時間は取れません。アドバイスお願いします。