• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本における男色と信仰には関係がありますか。)

日本における男色と信仰には関係があるのか?

AXIS_の回答

  • AXIS_
  • ベストアンサー率12% (9/71)
回答No.6

 信仰が関係あるかは解らないけど、何らかの精神的作用の結果によってそうなる面と、環境によるものと両方あるような気がします。

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本の男色はネコも杓子もというぐらいのブームになっていたことがあるようです。 もって生まれたのがゲイであったとするにはあまりに多すぎるように感じます。 ということは、環境によるものである、と考えた方が自然かなあ、と。 詳しくは知らないのですが茶道なども陰陽道的な部分があるそうです。 あと流鏑馬を見たことがありますが「インヨー(陰陽)」と叫びつつ的を射ていました。 男色も陰陽道的な呪術のひとつとして流行したのかな、と思いました。

関連するQ&A

  • いつ、神功「皇后」から神功「天皇」に昇格した?

    日本書紀(※)では、仲哀天皇崩御後、お后(おきさき)だった大足姫(おおたらしひめ)が摂政として執政したとあります(⇒神功皇后)。つまり、日本書紀完成時には、大足姫は天皇ではありませんでした。因みに、日本書紀完成時の天皇は元正天皇です。 ところで、大正15(1926)年10月の詔書により、神功「天皇」は歴代天皇から外されたことが分かっています。この時の天皇は大正天皇です。 すると、奈良時代から大正時代までの間のどこかで、大足姫が神功「皇后」から神功「天皇」に昇格したわけです。 質問(1)それは何時(いつ)でしょうか? 質問(2)そのときの天皇は? ※日本書紀:日本最古の公認歴史書。奈良時代の720年に完成した。 ※摂政:天皇の代理。

  • 古事記、日本書紀を物語として読みたい

    古事記、日本書紀を物語として読みたいのですがお勧めの本はありますでしょうか? それとも有るかは解りませんが神代や神武天皇や神功皇后など単独で読んだ方が良いでしょうか?

  • 神功皇后?神功天皇?

    日本書紀によると、第十四代「仲哀天皇」の後に『神功皇后』の章があり、第十五代「応神天皇」と続きます。ところが扶桑略記によると、「仲哀天皇」、『神功天皇』、「応神天皇」となっています。 『神功皇后』と『神功天皇』の、どちらが正しいのでしょうか。

  • 福禄寿と布袋の男色?

    http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Unidentified_Artist_Untold_Stories_in_Japanese_Mythology.jpg?uselang=ja 七福神の、福禄寿と布袋みたいですが男色? それとも福禄寿って女神なんでしょうか? なんでこのような絵が描かれたんでしょうか。 なんらかの信仰にもとづくものでしょうか。 それになんで福禄寿と布袋? 真言立川流なんて宗教もありましたし、信仰と無関係とは言えないと思ったのですが。 立川流の男女和合は陰陽道の考え方に基づくものですよね。 男=陽、女=陰。 男と男の場合は何か意味があるのでしょうか。 ただの戯れ絵だよ~、と思う方、回答はご遠慮ください。 また理由のない回答は固くお断りします。 理由のない回答はいただきましてもスルーさせていただきます。

  • 「合葬」皇后様がご遠慮の意向

     宮内庁の風岡典之次長は7日の定例会見で、同庁が天皇、皇后両陛下をご一緒に埋葬する合葬を「視野に入れて検討する」としたことについて、皇后さまが「陛下とご一緒の方式は遠慮すべき」とのお気持ちを持たれていることを明らかにした。  風岡次長は、合葬にはさまざまな形態があるとして、合葬を選択肢として残しながら、庁内で埋葬のあり方を議論していく考えを示した。  宮内庁の羽毛田信吾長官は4月26日の定例会見で、江戸時代初期から土葬で行われてきた天皇、皇后の埋葬方法を、「両陛下のご意向を踏まえ、火葬に変更する方向で検討する」と発表。合葬についても「視野に入れて検討する」と説明していた。 の記事について。  ご皇室に対して尊敬の念が廃れていると感じてならない現在の日本でありますが、火葬にして合葬にしたり、御陵の規模を小さくするのは、まさしくその表れだと思います。  またそれは、国民に対するものでもあります。    君民一体、忠孝両全の日本精神を取り戻すには、今、何をすればよろしいのでありましょうか?

  • 斎明天皇、大田皇女の墓はどこにあると思いますか?

    斎明天皇陵の候補は車木ケンノウ古墳、岩屋山古墳、そして牽牛子塚古墳があります。 現在、宮内庁が斉明天皇陵に比定しているのは車木ケンノウ古墳です。 車木ケンノウ古墳は『天皇山』と呼ばれており、そのため宮内庁はこれを斉明天皇陵に比定したそうです。 車木ケンノウ古墳は宮内庁管轄になるので発掘調査ができず、詳しいことはわかりません。 岩屋山古墳は方形墳ですが、その上に八角形の墳丘があった可能性があるそうです。 この時代の天皇陵は八角墳であることが多いのですね。 舒明天皇陵、天智天皇陵、天武・持統合葬陵、文武天皇陵などすべて八角墳だそうです。 で、牽牛子塚古墳は数年前に発掘調査があり、八角墳であることが確認されました。 また牽牛子塚古墳の石室内部は二部屋に分かれています。 『日本書紀』の『斎明天皇は娘の間人皇女(孝徳天皇皇后)と合葬した』という記述と合致するということで、牽牛子塚古墳が斎明天皇陵である可能性が高まったということです。 『日本書紀』には『斎明天皇と間人皇女を葬った同日に、大田皇女を陵の前の墓に葬った。』とも記されているそうです。 牽牛子塚古墳が斎明天皇陵だとすると、大田皇女の墓が近くにあるはずです。 牽牛子塚古墳の近くには鑵子塚古墳がありますが、斎明天皇の時代の墓は薄葬令を受けて小さく作られたはずと思います。 鑵子塚古墳はサイズが大きすぎると思います。 (鑵子塚古墳の玄室は長さ約6.5m、幅約4.4m、高さ約4.7m) 【質問(1)】斎明天皇、大田皇女の墓はどこにあると思いますか? また斎明天皇は『健皇子と合葬するように』との詔を出しており、斎明天皇陵候補のひとつ、車木ケンノウ古墳は『斉明天皇と孝徳天皇の皇后・間人皇后を埋葬した越智岡上陵』と『天智天皇の皇子・建王(健皇子)墓』となっているそうです。 しかし日本書紀には斉明天皇と健皇子が合葬されたとは書かれておらず、牽牛子塚古墳には石室はふたつで、調査から人骨などが発見され、埋葬されていたのは2人だと考えられています。 【質問(2)】健皇子はどこに葬られたのでしょうか?

  • こんなミステリーを探しています。

    質問をご覧ただきありがとうございます。ご回答いただく皆様よろしくお願いします。 さて本題ですが、京極堂シリーズのような日本古来の神話や民間信仰・思想・宗教、伝統文化などを題材にしている、もしくはその知識が沢山えられるようなミステリーを探しています。 京極堂シリーズは妖怪を中心とした民間信仰がメインだと思いますが、もう少し広く、例えば陰陽道(厳密には中国からの輸入だと思いますが)や日本書紀の神々、伝統宗教としての神道やそれらにまつわる歴史事項etcをテーマにしたものなど。 できればミステリーが自分では読みやすいのですが、その他のジャンル(このテのテーマと親和性が高そうなのはホラーとかですかね?)でも構いません。 本にお詳しい方回答をよろしくお願いします。

  • 日本書紀の『呉国』とは?

    日本書紀の『呉国』とは? 自称歴史家です。 日本書紀の卷第十一大鷦鷯天皇(仁徳天皇)に、 「五十八年・・冬十月呉國高麗國並朝貢」(仁徳58年10月、呉國の使人と高麗國の使人が並立して天皇に朝貢した)とあります。 日本書紀の卷第十四大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)に、 「六年・・夏四月呉國遣使貢獻」(雄略6年4月、呉國が使人を遣わして天皇に貢物を献上した)とあります。 日本書紀の卷第十四大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)に、 「十四年・・三月命臣連迎呉使即安置呉人於桧隈野因名呉原」(雄略14年3月、臣連に命じて呉國からの使人を迎えさせた。その呉人を桧隈野に住まわせた。それでその地を呉坂と名付けた。)とあります。 日本書紀卷第廿二豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)に、 「十七年夏四月・・百濟僧十人俗人七十五人・・泊于肥後國葦北津・・曰百濟王命以遣於呉國其國有亂不入更返於本郷忽逢暴風漂蕩海中然有大幸而泊于聖帝之邊境」(推古17年4月、百濟僧十人ら合計85人の舟が肥後國の葦北津に入港して、「私達は百済王の命を受けて呉國へ行ったところ、呉國は戦乱状態で入国することが出来ず、帰国しようとしたが途中、暴風に逢って漂流し天皇の御国に流れ着きました・・)とあります。 中国の正史(宋書など)によれば仁徳天皇と雄略天皇は5世紀の時代の天皇です。また推古天皇は、日本書紀によれば593年から628年の時代に在位した天皇です。しかし、これらの時代、歴史の地図や年表を調べても、中国大陸にも朝鮮半島にも『呉』という名の国は存在しません。 ※三国時代の「呉」は3世紀(280年)に晋(魏の後身)に滅ぼされたので、仁徳天皇、雄略天皇、推古天皇の時代には存在しません。 日本書紀でいう『呉國』(呉国)とは何を指すのでしょうか?ご存じの方、教えて下さい。

  • 騎馬民族征服?三韓征伐の神功皇后が夫余の出身?

    Korean Impact on Japanese Culture (Japan's Hidden History) http://www.hanbooks.com/korimonjapcu.html という本に影響を受けたというオーストラリア人から、天皇陛下は元々は朝鮮半島の出身者であると言われました。この本は読んで無いのですが、江上波夫氏の騎馬民族征服王朝説がもとで書かれているようです。 騎馬民族征服王朝説に関しては私なりに調べ、弓の形状が違ったり、天皇陛下の行事に騎馬に関連する行事が一切無い事、また遺跡などからも支配者が大きく変わったという形跡が無いことなど例に挙げて否定していたのですが、納得させるまでには至っていません。 その本の主張としては「神功皇后は朝鮮半島北部の皇女であった。それを日本書紀は皇后を日本人だと思わせる為に三韓征伐の出発地点を九州であると歪曲した。」ということで、その根拠として下記の件を挙げています。 (1)神功皇后が誓いを立てた場所が最北部の鴨緑江という、日本人であれば誰も聞いたことも無いような河であること。 (2)三韓征伐の最初の地点がKoryong (Taegu)現在の大邱(?)という場所で、そこから南下して行くのだが、敵地である南部朝鮮半島をどうやって安全に渡って大邱まで来たのか? 日本の学者の間では江上氏の騎馬民族征服王朝説はほぼ否定されているとのことですが、上記の点についての反論はあるのでしょうか?それともこの点は未だに解明されていないのでしょうか? このような過去の事は完全に立証する事は難しいし、憶測や推察がどうしても含まれる以上はそれぞれの解釈で、誰もが信じたいように信じればいいとは思います。しかし韓国は韓国起源説を大々的に国家戦略として行っていて、英語圏には彼らの主張は山のようにありますが、日本側の見解は殆ど目にすることはありません。このようなことが延々続いて行けばいずれは韓国の見解が主流の世の中になってしまうのでは?と危惧しています。 もし上記の点で日本が反論できる要素があるのであれば、ぜひ教えて下さい。 以上よろしくお願いします。

  • 曜日について

    カレンダーを見ていて、ふと思いついたのですが、曜日の日・月・火・水・木・金・土というのは、日=太陽、月=月、残りは惑星の火星・水星・木星・金星・土星からとられているのでしょうか? だとすると、惑星の名前の由来(日本の場合)というのはやっぱり陰陽五行の木火土金水からきているのでしょうか。 そう考えると、日=太陽=陽、月=陰、とつながるなぁなんて思ったのですが・・。 見当違いだったら恥ずかしいのですが、ちょっと疑問に思いましたので、何か詳しく知っている方がいましたら、教えていただきたいです。