• ベストアンサー

2語文について

2語文について 以下の言葉は2語文と考えていいでしょうか 「おうじ どうぞ」   王子様どうぞ 「とる きいろ」    黄色のブロック取って 「おとうさん フィラ」 お父さんの靴はフィラ 「かなしい よしよし」 悲しいからよしよししてちょうだい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116805
noname#116805
回答No.1

赤ちゃん言葉としての「2語文」と言えます。

himekomachi
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3語文ですか?

    2歳8ヶ月の言葉が遅めの息子が3語文?っぽいのを喋るようになりましたが、以下のは3語文でしょうか? ぼくもジュースちょうだい ママ(の)ケータイあった ママてて(手)ちょうだい

  • (至急)中国語訳が分かりません。

    以下の文を中国語に訳してください。 「  黄色以外に何色のベースをもっていますか。  請求をあとで、まとめてこのアカウント(00000.com)に送ってください。 」 以上です。 回答してくれると本当にありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • (至急)韓国語訳が分かりません。

    以下の文を韓国語に訳してください。 「  黄色以外に何色のベースをもっていますか。  請求をあとで、まとめてこのアカウント(00000.com)に送ってください。 」 以上です。 回答してくれると本当にありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 2歳7ヶ月 発達障害なのでしょうか

    今月で2歳7ヶ月になる女の子を育てています。 言葉の遅れ、癇癪があり発達障害ではないかと疑っています。 現在話せるのは単語のみ、60個程です。 2語文はありません。 何才ですか?とお名前は?は返事可能です パパ、ママの区別は付きます。 基本指差しで欲求してきますがお茶のみ「お茶!」と 言葉で欲求してきます。 言葉の理解は大体理解しており ある程度の指示なら通ります。 (ポイして、ないない、どうぞして、座って、持ってきて、お靴履いて、〇〇どこにある?、よしよしして、ぎゅーしてなど) 拘りが強かったりはありません。 ですが、イヤイヤ期もあってか自分の欲求が通らなかったら床に寝転がって泣き叫びます。 外でもお構いなしです。(原因は分かっています) 大人への共同注意があまりなく、みてみてー!と なる事は少ないです。共感の指差しもありません。 呼んだらちゃんと振り向き、目も以前よりは合うようになってきました たまにつま先歩きはします。 あと、トイレを怖がり座ろうとはしません。 スプーン、フォークを使って食べますし 服、靴の着脱も出来ます お絵かき、パズル、ブロックが好きです。 これだけではわからないと思いますが 可能性はやはりあるのでしょうか?

  • 命令文が使えるシチュエーションは?

    北海道の道東にある製造工場内での光景なんですが、非常に違和感を感じております。製造ラインのリーダー的な人が皆に「何々しなさい!」とはっきりとした命令文を使っているのです。その人は女性ですが、年上の男性に対しても命令文です。しかも、叱り口調です。いらいらした母親が子供を叱る、あの情景を思い浮かべて下さったら理解しやすいかと思います。そこで、日本語の文法的な質問をしたいのですが、命令文というのは上下関係があって上位の者が下位の者に使う言葉ではないのですか?敬語や謙譲語というのは、人間の上下関係から出て来る言葉ですね?命令文もそうだと思うのですが、文法的には、そのようには規定されてないのですか?日常会話では「やれ」「やりなさい」ではなく、「やって下さい」「やって頂戴」などになるのですが、、「やって下さい」「やって頂戴」も命令文なんですか? とすると「やりなさい!」と偉そうに言うのは、命令文の強調形と言えるのですか? 回答、参考意見、何でも結構ですので、考える材料を提供して頂ければありがたいです。宜しくお願いします。

  • 1歳児は200語以上知っている?&2歳2ヶ月で二語文が出ない息子

    なにで読んだか忘れたのですが(新聞か何か)、テレビがつけっぱなしの家庭で育った子 1歳児では言葉が少なめで230語みたいなことが書いて有りました。 あ、URLでありましたので挙げますと http://www.mainichi-msn.co.jp/geinou/tv/news/20041008k0000m040133000c.html 「1歳児の1日平均のテレビ視聴時間は、「ながら視聴」を含め計1時間44分。「意味が分かる言葉の数」との関係では、外遊び時間や絵本読み頻度の多いグループは300語前後、少ないグループは250語以下で、明らかな差がついた毎日新聞 2004年10月8日 0時50分」 意味が一歳で250語もわかるとはにわかに信じがたいのですが (すいません、ウチの子2歳2ヶ月です;)、そんなものでしょうか?(男の子です) うちはまだ一語文(?)しかでないのです。(遅い目です) お迎えの時おなじクラスのほかの園児(男の子)が「これなに?」などとはっきり質問できるのに うちは「こ? これ?」みたいなききかたをします。 チーズがすきなんですが「チー」というふうに要求します。語尾までいえる言語が少ないです。また二語文が出る気配ないです。(でんちゃ!ぱんだ!とかお気に入りのものはすぐ発見して声をあげますが) 言っていることはよくわかっているようですが、 みなさんどんな感じか教えてください。宜しくお願いします。

  • スペイン語

    「信号はいつまでも黄色のまま…」 という文をスペイン語に訳したいのですが、 「El semaforo es amarillo para siempre.」 で意味は通じるでしょうか? 翻訳サイトで訳してみると、信号⇒senalともなりますが、信号機の意味が強いのはどちらなのかが不安です。 私が書いた文よりもよい表現方法があったら教えてください。語呂のいい文章にしたいです。添削よろしくお願いします。

  • スペイン語にして下さい!!お願いします

    手紙を書いている途中なのですが、本当に伝えたいことは母国語で伝えたいと思うので力をかして下さい。 以下の文です。 こんど生まれ変わったら、またあなたに出会いたいって思う。 その時は言葉が通じて、たくさん話が出来たらいいね。

  • 「淡い黄色い菜の花」という意味を美しい日本語で

     日本語を勉強中の中国人です。菜の花は普通明るい黄色をしていると思いますが、淡い黄色い菜の花を見つけました。ご参考までに写真を添付いたします。写真のタイトルとして、美しい日本語で「淡い黄色い菜の花」という意味を表したいのですが、どのように表現すればよろしいでしょうか。「淡い黄色い菜の花」なら、「い」が二つも続き、綺麗な日本語とは言えませんよね。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 1才9ヵ月、言葉が増えません。2歳200語無理

    1才9ヵ月の男児です。 タイトルの通りですが言葉が増えません。 現在喋れるのは、すごく甘く数えて35語ぐらいです。(親にしかわからない言葉も含めて) 1才半から爆発的に増えると育児書には書いてあったので期待していたのですが1才半から10語ぐらいしか増えませんでした・・・。 2歳までに300語が普通みたいで最低でも200語は喋れない&2語文でないと問題と書かれており焦っています。残り3ヵ月で170語も増えるとは到底思えません(>_<) 他にも、型はめ・ブロック・積み木など知育系オモチャが嫌いです。指示されたら嫌々やるという感じで、型はめは指で入れる場所を教えればできますが、一人ではできません。 ブロック・積み木も嫌々ながら積みますが、一度失敗すると怒ってやりたがりません(根気がない) いつも車や電車で遊んでます。 言っていることは大体理解できていると思いますが、知育系オモチャ嫌い、言葉が増えないと考えると心配です。

英文を邦訳する
このQ&Aのポイント
  • 「上記英文を邦訳してください」
  • 邦訳をお願いします
  • 邦訳してください
回答を見る