• ベストアンサー

無形固定資産に計上された市場販売目的のソフトウェアの減価償却費について

無形固定資産に計上された市場販売目的のソフトウェアの減価償却費について 無形固定資産として計上された市場販売目的のソフトウェアの減価償却費の扱いはどうなるのでしょうか? 「販売費及び一般管理費」に該当するのでしょうか? それとも、当期の製造費用として、通常の原価計算の手続きに含められるのでしょうか? その場合、売上が確定してから初めて原価計算を行うことができるということになってしまいますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.3

市場販売目的のソフトウェアの償却については、↓に述べられております。 PL上の表示は、売上との対応からすれば売上原価が妥当だと思います。 研究開発費等に係る会計基準の設定に関する意見書三3(4) 無形固定資産として計上したソフトウェアの取得原価は、当該ソフトウェアの性格に応じて、見込販売数量に基づく償却方法その他合理的な方法により償却しなければならない。ただし、毎期の償却額は、残存有効期間に基づく均等配分額を下回らないことが必要である。 市場販売目的のソフトウェアの製品マスター等においては、見込販売数量に基づき費用配分する方法も合理的な方法の一つと考えられる。

matto32
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

matto32
質問者

補足

その場合、製造費用として原価計算を経ることなく、直接に売上原価になるということでしょうか? つまり、ソフトウェア減価償却費が棚卸資産に含められて計上されることはないのでしょうか?

その他の回答 (6)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.7

#3です。 基準で定められているのは、販売数または販売収益の実績値でなく、見込販売数量または見込販売収益です。 したがって最終的な売上の確定を待つ必要はありません。 製造業における機械の減価償却費と同様、製造費用の一部として処理されればよいと思います。

matto32
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 たしかに、「見込」販売数量または「見込」販売収益というように基準にもありますが、その具体的な計算方法をみてみると、当年度の「実績」と次年度以降の「見込」をつかって計算していると思います。 なお、実務指針を解説している書籍に当たったところ、無形固定資産のソフトウェアの減価償却費は、原価計算に組み込まれず、直接に売上原価になるようです。 したがって、いずれにしろ最終的な売上の確定を待つ必要はないようです。

回答No.6

#5の回答者です。 無形固定資産の償却は定額法でも問題ないと思いますが、貴社が売上高比例方を採用しているのならば、こうしたらどうでしょうか。 それは予定単価を使うことです。期首にある程度の精度を持った売上予算をたて、その数量で当期の一個当たりのソフトウェア償却費を決めておきます。これが予定単価です。 期中ではこの予定単価で原価計算をしておきます。 期末の売上数量が確定したところで、その数量に応じた償却費と予定単価で原価に投入された償却費の差額を計算します。これが原価差額です。これを適当な配賦基準(例えば数量)で仕掛品、製品、売上原価に配賦します。 原価差額が10%程度以下の僅少ならば全額売上原価にしてもかまいません。 原価計算産を行うときに良く、Aの費用はBの結果で決まるが、BはAが終らないと決められないという関係ができることがあります。貴社の今回の例がそのとおりです。この場合一見無限ループになってしまうような錯覚にとらわれます。このような場合は予定原価をかましてそのループを断ち切ることが実務上行われます。 経理上は上記の原価差額の配賦が適正であれば、それ以上の問題にはなりません。ただその配賦基準は会社ごとの生産ラインの実情に応じて決めるべきで、一般論では決められません。この辺は原価計算に詳しい人がいると良いのですが、そういう人は大企業中心で、中小以下では少ないのが実情です。 どうしてもというのならば会計士等の専門家のアドバイスを受けるのが良いでしょう。 なお、税務当局は原価差額の配賦が適正であればそれ以上の指摘はまずしません。

matto32
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 たしかに、原価計算の仕損費の配賦でそのような計算方法を習いました。 参考にさせていただきます。

回答No.5

そのソフトウェアが製品に組込まれるような形で販売されるのであれば、製造原価が適当でしょう。 単にコピーをして媒体を製品に添付するだけならば、原価計算とまでする必要も無く直接売上原価か、販売管理費に入れても良いと思います。 >それとも、当期の製造費用として、通常の原価計算の手続きに含められるのでしょうか? その場合、売上が確定してから初めて原価計算を行うことができるということになってしまいますが。 減価償却費は定額法で行えば、売上高を気にすることなく製造データの締め切りの期間中で経費計上は間に合います。完成品一個当たりの経費が増減するだけです。 製造原価は通常時間的に製造ラインの中で完成までに消費されるかの観点で判断されたら良いと思います。売り上げが確定してからコピーして添付するような場合は、製造原価内とはいえません。

matto32
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

matto32
質問者

補足

あくまでソフトウェア単体で販売することを念頭においています。 ソフトウェアを製作する場合も、製品マスターの複製費用やパッケージング費用などの製造費用が発生すると思いますが、そこに無形固定資産として計上されたソフトウェアの減価償却費も加えられるのかということを教えていただきたいです。 無形固定資産として計上されたソフトウェアは、基準上、販売数または販売収益を基準として減価償却をすることになっていると思います。 そのため、売上が確定してから初めて原価計算を行うことができるのではないかということを書きました。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.4

#3です。 市販のためのCD焼き増し等のコストについて原価計算が行われるとすれば、減価償却費もその中に取り込まれるべきだと思います。その場合は、在庫分に見合う減価償却費は棚卸資産に含まれることになります。 なお、実務経験からの意見ではないので参考程度にしてください。

matto32
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

  • ddysm866
  • ベストアンサー率22% (41/186)
回答No.2

販売目的であれば、無形固定資産ではなく棚卸資産ですので減価償却はできません。 製作にかかった費用のすべてが製造原価になり、完成した段階で棚卸資産に振替ます。 売上が確定すれば棚卸資産から販売原価に振替えます。

matto32
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 製品としてのソフトウェアについては一般商品と同じ扱いでしょうが、 製品マスター等で無形固定資産として計上される場合があると思います。

  • kei_su
  • ベストアンサー率33% (35/106)
回答No.1

販売目的ということなら資産ではなく商品としての扱いなのでは? だとしたら減価償却はできません。 そのソフトの製作に必要になった費用が原価なので、売上の確定に関係なく原価計算できますよ。

matto32
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 製品としてのソフトウェアについては一般商品と同じ扱いでしょうが、 製品マスター等で無形固定資産として計上される場合があると思います。

関連するQ&A

  • 市場販売目的のソフトウェアの減価償却について

    市場販売目的のソフトウェアの減価償却について質問です。 私は販管費でいいと思っていたのですが、問題集に売上原価に参入してありました。(問題中に指示がなく、特に解説もありませんでした。) 持っている参考書を調べましたが、正規の減価償却については特に説明がありません。 この場合、指示がなければ売上原価に参入すると考えてもよろしいのでしょうか。回答お願いします。

  • ソフトウェアの減価償却方法

    上記の件で教えてください。 ソフトウェアの減価償却方法無形固定資産として計上したソフトウェアの取得原価は、当該ソフトウェアの性格に応じて、見込販売数量に基づく償却方法その他合理的な方法により償却しなければならないという記述があるのですがその他合理的なというのは具体的にはどのような方法なのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか

  • 市場販売目的のソフトウェアについて質問です。

    製品マスター完成までの費用は、全額、研究開発費のみなのでしょうか? 無形固定資産のソフトウェアの計上金額が著しい改良以外の改良費用だけとは考えにくいのです。 TACのテキストでは、「製品マスターは著作権=無形固定資産を有しているため、その取得原価を算定して無形固定資産に計上」とあります。 その取得原価に研究開発費の一部さえも入らないのでしょうか? 取得原価と研究開発費とはまったく関係ないのでしょうか。 あと、バグ取り等の機能維持費用は、複写費や包装費と同様、製品原価に含めることは可能ですか? 更に無形固定資産の期間償却部分は製品売上原価に含めるのでしょうか? 質問ばかり羅列して申し訳ありませんが、テキストのソフトウエアに関する記述は あっさりしすぎて疑問噴出状態なのです。 よろしくお願いいたします。

  • 無形減価償却資産について

    専用のシステム(プログラム)を40万円で導入しました。 5年で償却するのだと聞いたのですが、どの様な仕分けをするのでしょうか? 1、無形固定資産は貸借対照表の何処に入るか? 2、固定資産と同様に減価償却計算簿を記入するのですか? 経理に疎いSOHOにつき宜しくご教授下さい。

  • 無形固定資産の償却

    他社と共同開発しているソフトウェアがあります。 その著作権を共同で保有しているため、開発に要した費用を無形固定資産に計上しています。 このたび、その権利を売却する事にしましたが、この無形固定資産は全額を一括で償却をしなければならないのでしょうか。 売却損が出るので、一括償却は避けたいのですが、税法上可能でしょうか。 売却したときから、ソフトウェアの耐用年数で償却する方法は取れるのでしょうか。

  • 無形固定資産の減価償却について

    いま、財務諸表分析という本を読んでいるのですが、無形固定資産の減価償却で、なぜ定額法を広く採用されているか教えてください。まだ、会計を学び始めたばかりなので、よくわかりません。

  • 無形固定資産の減価償却

    無形固定資産の減価償却についてなんですが、「音楽原盤」の耐用年数についてどうしたらよいか迷っています。 一番近いものとしては「ソフトウェア」の「複写して販売するための原本」というもので、これだと耐用年数3年になるのですが、「その他のもの」だと、耐用年数5年になってしまいます。 「音楽原盤」は「複写して販売するための原本」になるのかどうか、また、ならないのならば、耐用年数は5年にしなければいけないのか、それとも任意に設定してもいいものなのか知りたいです。 実質上は1年~2年程度のものなので、できれば任意に設定したいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 無形固定資産の計上について

    無形固定資産の計上について質問があります。 ソフトウェアを購入したのですが、 その請求書の明細に 30万円(ソフトウェア、ライセンス) 10万円(サポートサービス費用(電話の応対)+ヴァージョンアップサービス費用) と書かれていたのですが、この場合 40万円を無形固定資産として計上するのでしょうか? または、30万円を計上するのでしょうか?? 上記をどのように計上するかを判断する、 根拠になる文章を教えてください。 ヴァージョンアップの費用も前払いしているので、 無形固定資産に40万円を計上すると考えています。

  • ソフトウェアの原価計算と資産計上

    非上場の小企業です。 市場販売目的のパッケージソフトウェアの原価計算について教えてください。 現在、資産計上する場合に開発者ごとに基本給(所定内給与)÷月平均労働日数÷8(所定内労働時間)で計算した単価×工数で計算した金額を計上しています。その金額で給与を仕掛品または無形固定資産ソフトウェアに振り替えしています。 税務上これで問題ないでしょうか? 聞いた話ですが、上記の金額に1.5倍を計上しなさいと税務署にいわれたところがあるようです。 また、研究開発費に該当する工数も資産計上した場合、税務的に問題はないのでしょうか? この場合は、繰延資産に計上すべきでしょうか? そうすると繰延資産とソフトウェアの二つに分けて資産計上となることが考えられますがどうでしょうか?教えてください。

  • 無形固定資産と有形固定資産の減価償却の違い

    無形固定資産の減価償却について、(1)償却方法(2)残存価額(3)貸借対照表上の表示、の3点について、有形固定資産とどのように違ってくるか教えてもらえませんでしょうか

専門家に質問してみよう