• ベストアンサー

公団住宅のお風呂のカビ

kwgcmm1001の回答

回答No.2

換気を良くし(窓が小さいとの事なので 扇風機などを使いましょう)カビ防止剤を散布し しばし赤ちゃんと共に外に出ていましょう。 カビを発生させない方法は 浴室を湿ったままにしない他ありません。お湯を上がったら 壁に冷水シャワーをかけ、乾いたタオルでふき取る事です。手間はかかりますが…。

mame51
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 扇風機を回して換気をする、いいですね~。 今日から、さっそくしてみます。

関連するQ&A

  • かびそしてお風呂掃除

    アパート暮らしで赤ちゃんがいるのですが、お風呂場の換気扇が古い為よるお風呂に入り、その後朝まで換気扇を回しても湿気がひどくなり(お風呂場とつながっている玄関、和室の窓も結露します)、かびくさいです。 皆さんはお風呂場の掃除を週どれくらいしますか? また、赤ちゃんが口に入れても大丈夫なお風呂掃除の洗剤は何がいいでしょうか?かびが発生しにくく、かびがとれるものがいいのですが・・。 また、かび臭いにおいはどうしてますか? どれか1つでもいいのでみなさんがどのようにされてるか、またご存知のかた回答おねがいします。

  • お風呂のカビ

    風呂場に黒カビが発生してしまいました。とりあえずブラシでこすったのですが、こすっただけでも大丈夫でしょうか? 風呂場の窓は西側に1つ、扉は北側に1つ、換気扇は天井の西側中央にあります。カビ取り剤を使う場合、どのように換気したら効率よく換気ができるのでしょうか? 私はお風呂は使い終わったら風呂蓋をして、窓と扉をしめて換気扇を10分ぐらい回します。翌朝、窓を全開(50cmくらい)で開けて浴槽の水を流して風呂蓋を洗い場に立てかけて扉をしめています。浴槽はお風呂をわかす前に水で流していました。 風呂場を清潔にしたいので、皆様の掃除の方法と頻度と何時ごろに掃除をするのかおしえてください。よろしくお願いいたします。

  • 浴室のカビを取りたい

    市販のカビ取り洗剤を使わずにカビを取る良い方法はありませんか。我が家は古い社宅で換気扇はありません。浴室のドアはほとんど開けっ放しで窓も常時少し開けています。マメに掃除はしていますが、一度発生した黒カビは普通の風呂用洗剤ではなかなかとれません。できればカビ取りハイターとか使わずにカビをとりたいと考えているのですが、なにか良い方法はありますか。予防法ではなくカビをとる方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • お風呂のカビ

    窓は開けて入口も開いたままにしているのにカビが10日位で発生します。ある方に聞くと窓を閉めて換気扇をつけっぱなしがいいよとか、いや暖房を3時間位つけておくとか言います。どの方法が良いでしょうか? ちなみに、乾燥、清風、暖房、衣服乾燥などのボタンはあります。

  • お風呂のカビ繁殖を抑える薬剤

    お風呂のカビを繁殖させにくくする商品ってありますよね、 例えば BIO お風呂のカビきれい みたいな商品ですが、 天井に貼り付けるというもので・・・ウチのお風呂は天井に24時間つけっぱなしの換気扇があります。 換気扇が天井で、天井に貼り付けるんじゃ意味が無いですよね。 しかも、2週間はなるべく窓の開閉をしないでくださいとあるのですが、 どうも、換気扇を停めるのも不安ですし・・・ そこで考えたのが、浴槽のスカートの内側に貼り付ければ、そこがカビを食べる菌で充満するので、換気扇をつけたままでも良いのではないか、と思ってるのですが、 こういった使い方をしておられる方はいらっしゃいますか? また、こういう使用方法で、効果があるのかないのかが知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • お風呂のカビについて

    お風呂の壁のカビについてなのですが、とても悩んでます。うちのお風呂は壁がタイルでなく、ワンルームの部屋のお風呂によくあるタイプの壁で(何と言うのか分かりません)カビが生えやすく、かつ、カビをこすっても中々落ちないのです。 カビキラーでこれでもかと死ぬ気で掃除をしたのに、またカビが発生して憂鬱な気分・・・ せめてカビの発生を押さえられるような方法ないですか?どうか教えて下さい。

  • お風呂に出来る「わたがし」のようなカビについてご存知のかた!

    こんばんは。 わたしの家はとても乾燥がひどく、湿度が欲しくていつもお風呂のドアを開け放しています。(蓋もしない) 通常ですと、そんなことをすると湿気がひどくなり黒いカビが発生すると思うのですが、うちはそれでも乾燥しています。 ところが、この間お風呂の換気窓に白くてまるで「わたがし」のような物体(カビだと思う)を発見しました。 広範囲を覆うようにふわ~~っともやのような感じで生えています。 ふきんでふくと、何の抵抗もなくきれいになりましたが。。。 これは一体どんなカビの種類なのか知りたいです。 また、どんな状況において発生するとか。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • お風呂のカビ落とし

    お風呂のカビ落とし 少し前、テレビのCMで『スクラビングバブル』と言うお風呂のカビ落としを知りました。 今まではカビキラーで掃除していたのですが、換気をしても塩素で喉を痛めます。 この『スクラビングバブル』は塩素は使っていないのでしょうか? 喉を痛めずにカビを落とすケミカルを探しています。

  • 壁のカビ防止

    冬の壁のカビがひどくて困っています。 薄めた無水エタノールなどで拭いてはいますが、すぐまたカビてしまいます。 コンクリート造りの団地で北側の部屋、特に外に面している壁のカビがひどいです。 おそらく結露のせいだと思うのですが、どう予防するのがいいのでしょうか? 夏場はエアコンの除湿で何とかなったのですが、冬場はどうするのが良いのでしょうか? 窓を開けて換気するぐらいでしょうか? 出来るだけ家具は離し、風通しも良くするように意識はしているのですが・・・

  • 団地のカビが…

    去年の11月の終わり位に団地に入居して約3ヶ月経ちます。昨日押入れに大量のカビが発生しているのに気がついてビックリしました。押入れに入れている物はCDやビデオを入れたダンボール箱です。カビはダンボールにはなく、押入れの壁(ベニヤ)と床(コンパネ)に発生しています。今まで色んな賃貸ハウスに住んで来ましたがこんな事は初めてです。団地はカビが多いものなんでしょうか?換気については毎日 日中は押入れを全開し、窓も開けています。しかし現在は塗装工事の為、団地側から窓を開けないよう言われており約1ヶ月 窓を開けていません。ちなみに昭和50年代に建った5階建てです。