• 締切済み

A運転してると矢印が見づらい信号機が時々ありますが皆さんどうしています

pochi2tamaの回答

  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.4

A:確認できるようになるまで減速します。後ろの車に注意しながら。 困るのが黄色信号の後に矢印が出る場合、黄色の時点で本来なら停止に向けて減速なのですが、矢印信号の存在を知っているドライバーは加速してきますから。矢印先出しの(青信号の直前に矢印が出る交差点)もあるので矢印が点灯するまでは加速できないのですよ。 B:予算ではないでしょうかね(大型化&LED化で価格アップ)。付け替えのタイミングで「見にくい」という意見が多ければ改善されるかもしれませんね。 C:もちろんそうなっているのでしょう。ただ、もっとひどいのは曜日や時間帯の指定の有る補助標識の類(メインの標識の下にある長方形のアレです)。場所によってはそれが縦に複数並んでいたりしますが、あの内容を運転中に(例えば)30メートル以上手前からすべてを正確に把握できる人は多くはないと思います。○○以外は除くとか2重否定が使われていたりしますし。 D:これは難しいですね。道路側と自動車(ナビ)側の2つの協調が必要になるので。(技術的には問題ないでしょうが) 信号のLED化もありますが、付け替えの際に発光面の大型化が行われる交差点もしばしば見受けられます。 交通安全はもちろんドライバー側の努力も必要ですが、同時にインフラの整備も必要と思っています。 ・朝夕の太陽の低い時間帯に見にくい信号機 => ヨーロッパ諸国の様に道路サイドにも追加で低く設置。 ・「時差式」というわけのわからない表示 => 矢印信号化 ・歩行者の巻き込み事故 => スクランブル交差点化 標識類は「努力して確認できる」では無く、「自然に目に入る」べきであると思います。 意見が上まで行くか判りませんが、自分は不満が有るときは近くの交番に伝えておきます。 自分は視力は規定内に収まっていますが、見えにくいときはメガネをします。(大型の深視力でメガネが必要だったが、普通車はメガネなしでOK)。

noname#117856
質問者

お礼

B予算しかないでしょう。LED式は確かに見やすいです。 C標識に書いてある文字は優先度が低いので遠くから見えなくても問題ないのでしょう。 D最近のLED式信号は超高速点滅で車に情報を送れるそうです。 確かに太陽と信号が一直線だと矢印どころか信号も見えなくなります。このような場合も信号機から情報を発信して車内で読み取れるようなシステムになってればと思います。

関連するQ&A

  • 見づらい信号機の矢印について

    いつも見にくい矢印があるのですが。皆様そのようなこと御座いませんか。もっとも視力の良い人は問題無いのでしょうけど。 そもそも赤黄青の色信号と矢印信号のサイズが同じというのが納得いきません。 警察に苦情を申し立てても大きいのは電気代がかかるとか取り替える予算がないとかで相手にしてもらえませんでした。 数十年間,感を頼りに運転してきましたが状況は昔と変わっていません。 そもそも0.7で運転できるのだから標識は全てそれを基準に作って欲しいです。 近い将来運転席のパネルに矢印が表示されるようになるのでしょうか。

  • 信号機+矢印のルール

    昨日、ある交差点で赤信号無視で捕まってしまいました。その交差点には、赤信号+まっすぐの矢印+左折の矢印+そして右折レーン(交差点の前まで誘導のための点線がある、これが消えかかっていた)というところです。 そこで、この状態の時に、交差点を少し出たところで、右折しようと待っていて、対向車が来なかったので、右折したところで、捕まりました。 通常、青信号だとまっすぐ+左折+右折がすべて大丈夫なので、その感覚で右折してしまいました。 (質問1)このような信号機(赤なのにまっすぐ+左折は大丈夫)は最近でてきたのでしょうか? (質問2)このような信号機なのに、交差点にはみだしている右折誘導のための点線が、うまく消されていない交差点で、この点線があることで、いつもの青信号のつもりになったのも一つの要因なんですが、本来であれば、この点線は完全に消さなければならないのではと思います。もしそうであれば、この罰金を取り返そうかなと思います。ここに何かルールがあるのかどうかわかりません。いかがでしょうか?

  • 矢印信号についての質問なのですが・・・

    矢印信号のある交差点で、たとえば右折したいとき(赤信号・矢印信号の右方向(→)が青のとき)の話です。 その→の青がいったい何秒間なのか、つまり右折車何台分、青でいてくれるのか、馴れた交差点でもない限り、予測できないですよね・・・ だから、いったん黄色になって、もうすぐ→右折おわりだよ~の 心構えがあってから、完全に赤になると思って、今まで運転しておりました。 そしたら、先日ある交差点で、矢印がでたあと、黄色にならず、たった1台で、急に赤になり、右折できずに矢印は突然きえました! けっこうあせって急ブレーキ気味に停止・・・ それで、はじめて、こうゆうケースもあるのかと、気にしてみてみると、やはり、いくつかそんな信号に遭遇しました。 これって、けっこう危ないとおもうのですが、私だけでしょうか。 結局は赤になっても、ほぼ曲がる気で交差点に進入してるので、まがってしまうことになるとおもいますが・・ かならず黄色をいれてほしいです。 皆さんのまわりにもそのような交差点はおおいのでしょうか?

  • 十字路の信号機で赤信号の下に3方向の矢印信号が出る場合

     こんにちは、ghq7xyです。今回は信号機について質問します。  十字路で信号機のある交差点では、青、黄、赤のスタンダードな信号機の下に黒バックに青矢印の信号機がつけられているところが多いですね。右折の場合、対向車の通過を待ってからでないと右折はできませんから、右折→の矢印のみが設置されている信号機が多いです。  でも、十字路の交差点によっては、青、黄、赤の信号機の下に←、↑、→の(左折、直進、右折)3方向の矢印が設置されているところもありますね。そういう所では、上の信号が赤信号が点灯した状態で、←、↑、→の3方向の矢印信号が点灯しますね。私はかねてから疑問を抱いていましたが、こんな形での信号の点灯って、結局青信号と変わらないのではないか、と思ってしまうのです。  そこで、お聞きしたいのですが、赤信号の下に3方向の矢印が点灯する状態と、青信号では何か違いがあるのでしょうか。また、赤信号の下に3方向の矢印が点灯する状態が特別意味があるとすればどういう点でしょうか。  宜しくお願いします。

  • ←↑→式の信号機について

    車を運転中に、たま~に→式の信号機の上に、普通の信号機(青、黄、赤色の点滅するもの)が上部についているものを見ます。上部の信号灯が、赤色点滅時、←、→の青色矢印は、それぞれ、その方向へ、進んでもよいというのはわかるんですが、←、↑、→のすべての方向の青色矢印信号が出ているときに、上部の普通の信号が赤色点滅しているのは、どのような意味があるのでしょうか。全部、矢印信号を青色で点滅させるのであれば、上部の信号灯を青色にすればよいのではないでしょうか。 こんな信号機のある交差点で、直進する場合、一瞬、戸惑ってしまうこともあるのでは、ないでしょうか。(事実、直進しようとしていた私は、とまどってしまいました。交差点なので、ブレーキを踏みかけました、、、、、)初心者は、危ないと思うんですが、この信号機、必要なんでしょうか。

  • 右折矢印信号のある交差点の曲がり方

    通常の信号機の下に右折矢印信号の付いている交差点(直進及び左折の矢印信号はありません。)を右折する場合、前方の信号が青で対向車が来なければ、右折矢印信号が点灯していなくても右折することは可能なのでしょうか。 自分は長年、可能だと思って運転していたのですが、先日義父がこの様な状態で信号無視で捕まってしまいました。義父も右折は可能だと思って運転していたので、警察官に抗議したそうですが、右折矢印信号が点灯していない場合右折禁止と言われたそうです。 この様な場合右折は可能か、不可能か教えて下さい。できれば法的根拠も教えていただければ幸いです。

  • 信号機について

    他の都道府県を走っていると思うんですが、信号の大きさって特に決まってはいないんですか? 私の所はかなり大きいようで、隣県での信号機がやたらと小さく見難いんですよね。 それと、いつの頃からか右折の矢印信号の後、赤信号になる間に黄信号がでるのは全国的ですか? こういうのはきっと全国統一だと思うんですが・・・

  • 信号機の青矢印の消え方・・

    街中の信号機で右折などの青矢印が表示されるのが有りますが・・・ 何故、青矢印がいきなり消えて赤になる物と青矢印→黄色→赤になる物が有るのでしょうか? 運転するほうとしては青矢印→黄色→赤と表示されたほうが安全ですし 逆にいきなり赤になるのは慌ててしまい危険だと感じてしまうのですが・・・・?

  • 大阪の信号機

    いきなりですが、 右折の矢印信号が出る信号機の事でお聞きします。 普通、「青」→「黄」→「赤と右矢印」→「黄」→「赤」→「青」... ですよね。 でも、大阪の信号機の場合って 「青」→「黄」→「赤と右矢印」→「赤」(矢印信号が突然消える)→「青」... ですよね? 少なくとも私の住んでいる地域は(知っている限り)前者のタイプばかりなので大阪に行った時は戸惑います。 よく他都道府県に旅行に行くのですがやはり前者のタイプ(記憶にある限り)ばかりです。 でもなぜか大阪だけ後者のタイプがやたら多いです。(すべてではなかったような気がしますけど) 信号って重要な物なのになぜ全国で統一されてないのでしょうか? 信号の規格?みたいなものってないのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 信号の方向指示(矢印)について

    よく方向指示のついている信号機がありますが、 信号が赤になった瞬間に矢印が点灯するものと、 少しおいてから矢印が点灯するものがあります。 これはその交差点(とは限りませんが)によって わざとタイミングを変えているのでしょうか? だとしたら、どのような基準で決まっているの でしょう? 知っていらっしゃる方がおられましたら 教えてください。お願いします。 クルマで走りやすいように、なのかと思いましたが、 自分は走りにくく感じたため、どうやって決めて いるのか知りたくなりました。