• ベストアンサー

国際電話やインターネットはなぜ可能なんですか?

driverIIの回答

  • driverII
  • ベストアンサー率27% (248/913)
回答No.2

質問を聞いて私も「そういえばどうなってんだ?」 と思いました。 でもどっかにあるはずですな・・・ 博物館とか行けば見本がみれるでしょう。 逆にこれを切断されたら大変なことですね・・・

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/projectx/108/
from006
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱりそうなんですね。 海底ケーブルが現実に太平洋の底にあるのですね。ほんとうにすごいことだと思います。

関連するQ&A

  • インターネット国際回線

    どうぞ教えて下さい。 日本のプロバイダー各社は、太平洋海底のケーブルの使用に関して金銭的負担はしているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • インターネット網のインフラコストは誰が払っているの?

    世界を結ぶインターネット網、おかげでWeb情報やMailのやりとりが出来ます。プロバイダを結ぶ海底ケーブルなどの通信インフラは誰が負担しているのでしょうか教えてください。迷惑メールなどは社会の通信インフラにただ乗りしているのでしょうか、それとも相当なコストを払っているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • インターネットネーブルはどのように海外に繋がっているの?

    インターネットで世界が繋がる便利な時代になりました。 そこで質問があります。 日本でのインターネットは物理的にどのように世界に繋がっているのでしょうか? 考えられるのは、「海底ケーブル」「衛星通信」です。 また、その通信ケーブルを、誰が、何故、繋げたのか知りたいです。 (インターネットが、もともと米国の軍事用に開発されたことは存じております。) ご返答よろしくお願い致します。

  • 電話・インターネットは物理的にどういうルートで繋がってるの??

    例えば、僕がアメリカの家の友達に電話をかけたとします。 「もしもし」と言った僕の声は、どういうルートで相手に行くのですか? まず間違いなくNTTにはとおってますよね? そこから先を教えて下さい。海底ケーブルを経由してるのでしょうか?? 音声チャットの声もどうなってるのですか? プロバイダーに行って・・・、どこかを通って、海底ケーブルを通ってるのですか?? 同じくメールはどうなんでしょうか? スゴイ気になります。もちろん分かる範囲で構いませんので、誰か教えて下さい。

  • 海底ケーブルを使った電気の輸出入は可能ですか?

    海底ケーブルについて教えて頂きたく、投稿させて頂きました。 電力用または通信用に世界中に、日本からも敷かれているとの事ですが、 海底ケーブルを使った電気の輸出入は可能なのでしょうか? 理由やメリット、デメリットなども教えて頂けますと嬉しいです。

  • 太陽フレアが活発になると世界中のインターネットが麻

    太陽フレアが活発になると世界中のインターネットが麻痺するって嘘ですか? 太陽フレアの影響は地上にまで届かないって言われたのに、太陽フレアが活発になるとインターネット通信網が壊滅的打撃を受けてネットが出来なくなると書かれていた。 おかしくないですか? 影響を受けるとしたら空を飛んでる衛星通信と飛行機くらいの通信網であって地上のインターネット通信網は麻痺しないはず。 しかも海底ケーブルで海の底を張っている。 インターネットが出来なくなるはガセですよね?

  • インターネットって、どうやってつながってるの?

    こんばんは。 すごく基本的な質問なのですが、インターネットでどうやって世界と世界がつながっているのでしょう。 メールを送っても1秒で届いてしまうし、光の速さでデータが移動してるのでしょうか。 話には、海底に埋められた光ファイバー網が世界中のアクセスポイントのようなものに繋がっていて、そこからプロバイダのサーバまで光速で移動している、と聞いたのですが。 それとも電波か何かで世界とつながっているのでしょうか。 基本的な質問で申し訳ないのですが、誰か知ってらっしゃる方がおられましたらアドバイスお願いします。

  • 日米間の電話とインターネットの回線

    小学生のような素朴な疑問なのですが 1)現在日米間の電話やインターネット用の海底ケーブルはそれぞれ何本ぐらいあるのでしょう。すべて光ファイバーなのでしょうか、それとも昔ながらの銅線(?)もまだ使われているのでしょうか。 2)たとえ光ファイバーでもあれだけの距離を減衰せずに到達するとはにわかには信じがたいのですが、途中に増幅器のようなものはなくても大丈夫なのでしょうか。 3)タンカーのような大きな船でケーブルを敷設している写真を見たことが有りますが、途中で長さが足りなくなったらどうやってリレーしているのでしょう。 4)同じケーブルを使っているとして、国際電話料金は日→米(40円/分)と米→日(8-15¢/分)で大分違うのですがこれは陸上部でのコストの違いでしょうか、それとも日本の国際電話会社が暴利を貪っているのでしょうか。 5)通信衛星を使った電話やインターネットもあるのでしょうか。

  • 長距離電話のしくみについて教えてください

    長距離電話(国際電話)について、英文を和訳したのですが、内容的におかしいところがあれば教えてください。 1. かなり長距離の通話で、とくにそれが海を隔てていない場合は、(通話は)衛星地上局に送られるかもしれない。そこから電気信号は衛星通信用のパラボラアンテナを経由して、地球のまわりを回っている通信衛星に送られる。 2. 海外への通話は海底ケーブル(海底に敷かれた光ファイバーのケーブル)で送られるかもしれない。沿岸部の交換機はそこへ電気信号を送る。 どちらの文にも「かもしれない」とありますが、それは本当に「送られるかもしれない」し、送られないかもしれないのでしょうか? 送られない場合は、別の方法で送られるということになりますが、それはたとえばどのようなものがあるのでしょうか? これは英語のmayを訳したものですが、「かもしれない」ほどの意味はないのでしょうか・・・? よろしくお願いします。 ほかにも変なところがあったら教えてください。

  • ★ネットの海底ケーブルは誰が資金を?

    世の中あれよあれよとネット社会になってしまいました。 しかし物理的に光通信ケーブル等のインフラが必要です。 例えばあの広い太平洋の海底に実際にケーブルが敷設されているわけです。 いったい誰がいつのまに莫大な資金を出してインフラを整備したのか? ご存知のようにインターネットは元々、米軍の通信網を拡張したものです。 その通信プロトコールはペンタゴンの許可が必要だとも聞いたことがあります。 つまりこのネット社会は、あの「エシュロン」のために元々あるのではないか? そんな疑いを持つのは私だけでしょうか? 質問をまとめますと: Q1) ネットの海底ケーブルなど、誰が資金を出したのか? Q2) 誰が工事をして、誰がメンテをしているのか? Q3) その通信プロトコールはペンタゴンの許可が必要なのか?   あるいは少なくとも届出をする必要があるのか? Q4) その他、「耳寄り」な情報 以上の疑問を、具体的に確認できる(ウラをとれる)形で教えて頂ける方、 どうかよろしくお願いしますm(^^)m /E