• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日米和親条約の調印式の会場について)

日米和親条約の調印式の会場について

莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)の回答

回答No.1

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E5%92%8C%E8%A6%AA%E6%9D%A1%E7%B4%84では日米和親条約調印地 横浜市中区日本大通(横浜港開港広場)と写真まで載っていますね。  これに異説があるのですね。

hinode11
質問者

お礼

「日本側が用意した会場で」が正しいようです。異説はデマですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日米和親条約と日米修好通商条約の開港した港の違い

    私の本に、日米和親条約で下田と函館を開港し、日米修好通商条約で、 函館、神奈川、長崎、新潟、兵庫の5港を開港とあるのですが、 そこで、疑問に思ったことが、日米和親条約で函館を開港したのに、 なぜ、日米修好通商条約でまた、函館を開港する必要があるのか? また、日米通商条約では函館は開港して、なぜ下田は開港していない。 函館だけ2度も開港している理由が分かりません。

  • 日米和親条約は勅許を得ている?

    日本史を学習していて疑問に思ったことです。 日米修好通商条約が不勅許調印なのは有名ですが、日米和親条約は勅許を得ているんでしょうか? いろいろ調べたのですが分かりません。 知っている方、よろしくお願いします。

  • 日米通商条約に対する日本側の認識の違いについて

    嘉永7年(1854)にアメリカと結ばれた「和親条約」と、 安政5年、アメリカをかわきりに諸外国と結んだ「通商条約」、この2つの外交条約に対する日本側の認識の違いについて説明してください! 和親条約の方は論文を見つけたのですが、通商条約の方がわからなくて・・・ どちらの条約においても、日本側の認識というのは同じなのでしょうか? できれば詳しくお願いします。

  • 安政五カ国条約の調印。

    安政5年6月、日米修好通商条約を調印しています。同年7月には同様の条約をオランダ、ロシア、イギリス各国と結び、9月にはフランスと結んでいます。 これまでは、徳川だけが海外と貿易できていたが、この条約では、諸藩もそれぞれ貿易してもよい、としています。 国の方針の大転換です。 幕府は、条約を調印した理由や条約の内容を、どんな方法で大名・旗本に知らせたのですか。そのとき、どんな意見があったのでしょうか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 日米通商航海条約

    日米通商航海条約の調印は1894だと思いますが,小村寿太郎によって完全自主権が完全に回復するのは1911年です。1911年が発効年と考えてよいでしょうか?それとも発効後の改正が1911年でしょうか? 他でも調べましたが,調印の年が1894年と1911年両方の記述があるのでどちらが正しいか分かりませんでした。

  • 日米修好通商条約

    1858年に調印した日米修好通商条約ですが、これは徳川家茂が将軍の時ですか? また開港された港についてですが、条約には 神奈川…1859 長崎…同断 新潟…1860 兵庫…1863 とありますが、実際開かれた年は違うんですよね? 実際に開港した順番を教えてください。

  • 日本史

      ペリーの来航に直面した老中首座阿部正弦は、1854年3月にやむなく日米和親条約に調印し、事実上の開国にふみきったとあるのですが、どうしてそうなったのかイマイチわかりません(>_<) わかる方いらっしゃいませんか?  

  • 南京条約と日米修好通商条約についてです。

    中学2年です。 社会のテストで、 (1)「清とイギリスに結ばれた不平等な南京条約とはどんなものでしたか?」と聞かれたら、 イギリスの治外法権を認めさせ、清が関税自主権を手放す。でいいですか? 又、 (2)「日米修好通商条約の不平等な内容とはどんなものでしたか?」と聞かれたら 米の治外法権を認めさせ、日本が関税自主権を手放す。で正解ですか? 間違っていたら教えていただきたいです。

  • 教えて下さい

    日米和親条約で下田・函館を 通商条約で函館・神奈川・長崎・兵庫・新潟を開港した理由をご存じの方よろしくお願い致します

  • 孝明天皇、日米修好通商条約の調印を認めず。

    日本史教科書の一部です。 「安政5年1月、老中首座堀田正睦は、上京し、通商条約調印の勅許を求めたが、朝廷では攘夷の空気が強く、孝明天皇の勅許は得られなかった」 よく知られた事実ですが、分からないところがありますので教えてください。 堀田正睦は、朝廷の誰と交渉したのですか。 交渉の場に出てきた人物です。まさか、天皇がお出ましになることはありませんね。 その人物は、攘夷論に固執して、幕府の方針に反対したと思いますが、誰がその知識を与えたのですか。 公家社会に入り込んで、攘夷を吹き込んだのは誰ですか、という疑問です。 よろしくお願いいたします。