• ベストアンサー

孝明天皇、日米修好通商条約の調印を認めず。

日本史教科書の一部です。 「安政5年1月、老中首座堀田正睦は、上京し、通商条約調印の勅許を求めたが、朝廷では攘夷の空気が強く、孝明天皇の勅許は得られなかった」 よく知られた事実ですが、分からないところがありますので教えてください。 堀田正睦は、朝廷の誰と交渉したのですか。 交渉の場に出てきた人物です。まさか、天皇がお出ましになることはありませんね。 その人物は、攘夷論に固執して、幕府の方針に反対したと思いますが、誰がその知識を与えたのですか。 公家社会に入り込んで、攘夷を吹き込んだのは誰ですか、という疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.2

基本的に当時の幕府側は人事にも影響力ありますし公式ルートでの折衝となりますので、最高位の関白が交渉相手で当時は時の関白九条尚忠ですね。 一方長州側は正親町三条 実愛と、薩摩側は岩倉具視、中山忠能とつながりが深く、この3人が88人の公家を率いて廷臣八十八卿列参事件を起こし、最高位関白の方針をひっくり返しています。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 薩摩も長州もこの当時以前から一部の公家と深いつながりを持っていたのですね。 wiki「廷臣八十八卿列参事件」には、 「条約の勅許を打診されたことを契機に、中・下級の公家たちの江戸幕府に対する政治的・経済的な鬱屈が、抗議活動の形で爆発することとなった。」とあります。 薩摩、長州にとっては、本心は幕府を揺さぶることだったので、これ幸いとばかりということですね。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8011/17119)
回答No.1

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B7%E8%87%A3%E5%85%AB%E5%8D%81%E5%85%AB%E5%8D%BF%E5%88%97%E5%8F%82%E4%BA%8B%E4%BB%B6 > 堀田正睦は、朝廷の誰と交渉したのですか。 堀田は関白九条尚忠から孝明天皇に働きかけ条約許可を求めた。 しかし堂上公家137家のうち岩倉具視や中山忠能ら合計88名の反対によって孝明天皇は条約締結反対の立場を明確にした。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 wiki「廷臣八十八卿列参事件」は、参考になりました。 ただ「経緯」の項目で分からない箇所があります。 急ぎませんので、よろしければ教えてください。 しかし安政5年3月12日(1858年4月25日)に関白・九条尚忠が朝廷に条約の議案を提出したところ、堂上公家137家のうち、岩倉具視や中山忠能ら合計88名が条約案の撤回を求めて抗議の座り込みを行った。 「関白・九条尚忠が朝廷に条約の議案を提出したところ・・・」とありますが、朝廷とは天皇およびその側近の公卿のことですか。 幕府との交渉全てを関白一人が対応し、その関白が提出した議案を、天皇側近の実力者の公卿がその内容を知って、条約の撤回を天皇に進言し、さらに公家連中をけしかけたということですか。

関連するQ&A

  • 朝廷(天皇)の権限と幕府との関係

     何の目的もなく、ただうつろに幕末史の年表をながめていて、ふと疑問に思ったのが、表題の幕府と朝廷(天皇)との関係です。  というのは日米修好通商条約について、「大老井伊直弼は、天皇の勅許を得ずに通商条約を結び、これがきっかけで、尊攘運動、討幕運動が発生。」と解説されていました。「勅許」って、文字からして許可のことだと思うのですが、日米修好通商条約を締結するのに「天皇の許可」が必要だったのでしょうか???江戸時代には、幕府が絶対的な権力を持っており、天皇の力というのはまったくなかったと理解していたのですが???  それで、遡ってみると、たしかに、「堀田正睦が上洛、日米修好通商条約調印の勅許奏請」、そして「孝明天皇、日米修好通商条約調印の勅許拒否」とあるんです。この背景というか、天皇にそんな権限があったのですか???それは明確な根拠に基づいた「拒否」だったのでしょうか???という疑問です。  それと私の記憶違いかも知れませんが、そういえば、鎌倉時代の元寇の時にも、幕府と朝廷との間で、これと似たようないきさつというか、やりとりのようなものがあったようにかすかな記憶が頭の中で浮遊しているのですが、単に記憶違いでしょうか???  仮にあったとすれば、日米修好通商条約締結時の「幕府と朝廷の関係」と背景は同じなのですか???  それと、良く分からないので、「朝廷(天皇)」と表現してしまいましたが、日本史を勉強する場合、「朝廷=天皇」と考えても良いのでしょうか???

  • 添削お願いします!

    私は高校生で、もうすぐ期末テストです。 日本史の問題(論述)があらかじめ発表されているので頑張って作りました。 間違えていることがあると困るので、ご指南頂きたいと思っております。こっちの方がいい・ここの部分は要らない等のアドバイスもお願いいたします。 問題) 幕末1860年代の公武合体論と公議政体論の違いを具体的な忠実の推移をあげながら説明しなさい。 但し、桜田門外の変  文久の幕末改革  船中八策 朝廷 の語句を用いるものとする。 回答) 開明的な老中首座であった阿部正弘は、雄藩藩主の意見を取り入れた政治を行っていたが、譜代大名らの反発を受け、開国派の堀田正睦に老中首座の座を譲った。譲った後も権力を掌握し続けるが安政 4(1857)年に死去する。  翌安政5(1858)年に13代将軍家定が死去すると、安政 の将軍継嗣問題が発生。 一橋慶喜を推す一橋派と、徳川慶福を推す南紀派に分かれて争う。  老中首座である堀田正睦は、安政5(1858)年に日米修好通商 条約の調印を求められた時に於いて、夷狄嫌いな孝明天皇に調印の 勅許を得ようとし、失敗。幕府の権威を失墜させた。  一橋派であった堀田正睦の失策に対し、南紀派且つ、政治的方便上、開国派であった井伊直弼は、失脚を画策し、大老に就任。強権 を発動し、朝廷の勅許無しで調印に踏み切った。更に、直弼は、一 橋派の人々を次々と処罰し、専制政治を布いた。 これを、安政の大獄という。処罰された主要人物は、吉田松陰、橋本左内らが処刑。一橋慶喜、松平春嶽(慶永)、山内容堂(豊 信)らが謹慎。水戸斉昭は隠居に追い込まれた。  この安政の大獄によって、一橋派の公家も処罰され、沈静化したかにみえたが、安政7(1860)年3月24日桜田門外の変が起こる。直弼に恨みを持つ、水戸藩の脱藩浪士ら18名の襲撃を受けて、井伊直弼が死亡する事件である。時の権力者である大老が大名屋敷から、城内に登城する合間に殺されたことによって、幕府の威光は地に堕ちた。 公武合体論は、島津久光によって提唱された政策論である。朝廷の伝統的権威と幕府を結びつけることによって幕府の権力の再構築を行うことを目的とした政策。久光は文久の幕政改革によって人事を一新し、朝廷と連動して兵を率いての改革を行った。  公議政体論は、土佐藩脱藩浪士坂本龍馬の考案した政策を、船中で同じく土佐の後藤象二郎が書き留め、船中八策として、山内容堂に上申。更に、それが慶喜に上奏され、最終的には帝に奏上された政策。諸藩藩主による諸侯会議の携帯を目的としており、その中に、徳川家も一諸侯として含まれていた。尊皇佐幕派の支持を得ていたが、王政復古の大号令によって構想が瓦解する。 以上お願いします!

  • 日米修好通商条約に調印について

    大老井伊直弼は、勅許を得ないまま日米修好通商条約に調印することを承認した。それは何故か。 分かる方、よろしくお願いします。

  • (今度は違う視点から)朝廷

    幕末、井伊直弼が朝廷の勅許を得ず外国と調印をしました。朝廷の勅許を得るというのは義務だったんでしょうか。というか、それ以前に外国と条約をむすぶというのがあったんでしょうか。なかったとしたら、貿易などを行う際の細かいとりきめなどは朝廷からの許可を得たりしていたんでしょうか。 また朝廷の財源をつかさどるのは大蔵省であり、それを管轄する大蔵卿ですよね? それに任命された武将や公家は金を集め納める義務があったんでしょうか。それともよく金を寄進してくれる者が任命されたんでしょうか。

  • 幕末の朝議について。

    日米修好通商条約の調印の勅許をどうするのか等、度々「朝議」が開かれていますが、朝議について教えてください。 朝議とは、どんな案件が生じたときに開かれるのですか。 構成メンバーは何人で、誰が招集するのですか。 朝議に天皇は出席するのですか。 よろしくお願いします。

  • 日米修好通商条約について

    日米修好通商条約で不平等な関税が決められましたが、関税をめぐった欧米列強との関係が日本政府の財政に与えた影響はどのようなものなのでしょうか?

  • 日米修好通商条約

    ざっと調べてみたのですが・・・ 咸臨丸の37日間の船旅についての記述はよくあるのですが、サンフランシスコから ワシントンまでの陸路について記述したものがまったく見つかりません。 この旅はどんなものだったのでしょうか? 鉄道は既に敷設されていたのでしょうか? 旅の様子がわかるような、資料等のご紹介をよろしくお願いいたします。

  • 日米修好通商条約

    日米修好通商条約の内容で、江戸・大坂の開市とありますが、開市というは具体的にどんな状況なのですか?神奈川・新潟・長崎・兵庫の「開港」というのは、それら港を開いて居留地を設定することだとわかるんですが、開市っていうのは、居留地が設定されているわけではないですし、、、。お願いします。

  • 日米修好通商条約について

     学校では、不平等条約と習いますが疑問があります。 【領事裁判権】を認めたことについて、  朝鮮と結んだ日朝修好条規では、双務規定として、お互いに自国民の犯罪者を裁くこととなっており、朝鮮側、日本側とも不満は無いようです。  ならば、アメリカとも双務規定なら、不平等とは言えないと思います。しかし、日本が鎖国政策(日本国民の海外渡航・帰国禁止)をしていたので、日本側の一方的な落ち度ではないでしょうか? 【関税自主権】が無いことについて、  条約では「日米が協定しないと関税は決められない」とありますが、「協定によって決める」というのが、不平等なのですか?日本側の意見が全く通らないというわけではなさそうですが、これでも不平等なのでしょうか?

  • 日米修好通商条約ですが

    日米修好通商条約の英語名をわかる方いらっしゃいませんか?