• ベストアンサー

「および」と読点

「および」と読点 AおよびB という構文で、AとBが長い名詞句みたいなときでも AおよびB としますよね? A、およびB なんておかしいですよね?

noname#183197
noname#183197

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

場合によると思います。読点の使い方って厳密には無いようですので。 例えば 「最も危険なのはA町、および場合によってはB市全体にもその影響が及ぶ可能性もある。」 話の要は「最も危険なのはA町」の部分で、それ以降は付け加えている感じでしょうか。 要は、読点は読み手に解り易くする為にあるものであって、一概には言えないということです。

noname#183197
質問者

お礼

私が知りたかったことを的確につかんで回答していただき、感激です。

その他の回答 (2)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

正しくは、 2項目の場合:AおよびB 3項目以上の場合:A、B、およびC です。 ただし、 公用文の標準は「および」でなく「及び」です。民間では「および」が多く使われています。 マスコミでは「A、BおよびC」と書く場合があります。これは1字でも節約したいという気持の表れです。 (A and B)and(C and D)の場合は「A及びB並びにC及びD」となります。

noname#183197
質問者

お礼

「ならびに」や「もしくは」の使い方は法律関係で使うので存じ上げていますが、場合によっては文語調なので使わないよう指示されるときもあります。そういうときの「および」の使い方(「並びに」の代用としても含む)に混乱していました。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

A と B どころか、いくつも羅列して、「A、B、C、D、E、F および G においては ・・・」なんて文だってあるかもしれません。 質問者さまの言われるのは、A だけがむちゃくちゃに長い文みたいなので、忘れた頃に「および」というのが付く場合かもしれないですが、場合によってはそういう文もあるのかもしれないと思います。 だけど、あまり感心できない書き方であるかもしれないですね。 読点については、A がものすごく長い場合、「A、およびB」という書き方がされていても、私は変だとは感じないかもしれないと思います。 また、私などは、自分のブログなどを書く場合には、「A および B」みたいに、半角の空白を空けて書くような書き方をすることがあります。読む人の読みやすさということを考えてのことです。

noname#183197
質問者

お礼

私が知りたかったことを的確にご回答いただき感謝します。わたしもいろんな使い方を見て混乱していました。

関連するQ&A

  • 「を」に読点「、」「,」は付けないと習いました

    小学生(2年か3年)の時,先生から助詞の「を」には読点を付けない,と教わりました。 その後,そのルールに反する例を全く見てこなかった(約25年)ので,それは正しいと信じていました。 しかし,インターネットが発達してから,ちらほらと「を,」や「を、」という表記が見られる ようになり,句読法を知らない若い人が増えたんだなぁ,と思っていました。 2,3年前からは,日本語文章作法や文法に気を遣っているはずの,全国紙の新聞記事にも 極まれに見られるようになり,なんとなく悲しく感じていました。 私自身教職にあり,学生のレポートで「を」に読点がついている場合は,直すようにアドバイスして きました。しかし最近気になって,回りの教員にこのことを聞いてみました。 すると,「を」に読点を付けないなどと教わったことはない,と言います。 そこで,一般科目の国語の先生に聞いてみたところ,「を」に読点を付けないのは, 文法として正しいが,最近は読みやすさを優先して読点を付ける場合がある,とのことでした。 少し救われた思いがしたのですが,ネットで検索すると,文法上といいますか句読法上で そのことが書かれている文章が見あたりません。 そこで,ちょっと考察してみました。「を」に読点を付けた方が読みやすく理解しやすいのは, 次の3くらいでしょうか。2にも付けるべきでしょうか? 1.子供達に道徳を教える。 2.子供達に子供の頃先生に教わった大切なことを教える。 3.子供の頃先生に教わった人の気持ちを考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 「・・・を」は目的語ですから,動詞(述語)と結びつきが強いと考えるべきかと思います。 ですので,「を」の直後に動詞がある場合は,読点は付けない方がよいように感じます。 また,「・・・」が名詞でなく,名詞句で長い場合は,「を」に読点を付けた方が, 見やすくなるように感じます。(それでも約25年にわたって,「を」に読点を付けないルール を厳格に守ってきた自分は付けたくないですが・・・。) 4.子供の頃教わった人の気持ちになって考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 無理に読点を一つも入れずに文を書きましたが,最初の「を」には付けた方がよいと思いますか? 2番目の「を」はさすがに付けるべきではないと思うのですが・・・。 長い名詞句や,目的語「・・・を」に対応する述語動詞が遠くにある,というのは決して 読みやすく理解しやすいとはいえないと思うのです。ネット等では思いつくままに一気に書くことが 多いため,そのような文章が多くなり,結果,読みやすさや理解を助けるため,「を」に読点を 付ける場合が見られる,という解釈は妥当でしょうか?

  • 縦組みの三桁区切りは全角読点or半角読点?

    DTPエキスパートを受験するため勉強しています。 縦組み漢数字の三桁区切りは全角読点、半角読点のどちらが正しいのでしょうか? (A)一二三、四五六円        ↑(全角) (B)一二三、四五六円        ↑(半角) ここでは「質問内容」のフォーマットの都合で 横組みで、かつ読点の表記がどちらも同じになっていますが、 縦組みに置き換えて、(A)(B)のどちらが正しいかお答えください。 よろしくお願いいたします。

  • 「及び」、「又は」の前の読点の必要性

    3つ以上のものを列挙する場合の「及び」、「又は」の前には、読点は書くのがいいのでしょうか、書かないのがいいのでしょうか。例えば、次の(11)、(12)のどちらがいいのでしょうか。また、(21)、(22)のどちらがいいのでしょうか。 (11) A、B、及びC (12) A、B及びC (21) A、B、又はC (22) A、B又はC また、そのようなことについて記した入手又は閲覧可能な文書があるでしょうか。

  • 読点のつけ方が分かりません。

    私は昨日とあるレストランで食事をしました。(例文です) これに読点をつける場合、 1.私は昨日、とあるレストランで、食事をしました。 2.私は、昨日、とあるレストランで、食事をしました。 3.私は昨日とあるレストランで、食事をしました。 4.私は、昨日とあるレストランで食事をしました。 etc・・・。 このように、読点をつける場所がいろいろ考えられて、迷ってしまいます。 どこにつけるのがふさわしいのか教えてください。 読点というのは、こうつけるのがいいというのがありましたら、それも教えてください。

  • 読点の打ち方について教えて頂きたいのですが。

    読点の打ち方について教えて頂きたいのですが。 小論文などを書いていて、いつも、読点をどこに打つか迷ってしまいます。私は接続詞の後、文章が長くなる時、誤読しそうなところなどに打っています。いつも、訓点だらけになったり、等間隔に打たれていないため、バランスが悪くなったりしてしまいます。何かポイントがあれば、教えて頂けないでしょうか?

  • 読点について

    、(読点)についてなのですが、行末につけてもいいものなのでしょうか?

  • 文章の書き方に関して(読点)

    文章を書いていたら、読点の打ち方がよく分からなくなってしましました。 ~~~なことに共感し、また、~~~~~~にも共感することが出来ました。 上の文章の「また」の場合 後ろと 前に読点をつける形で良いのでしょうか? 読みやすさを考えて打とうとしても、考えるほど分からなくなってきます。 また、読点が多くなることは良くないのでしょうか? ご教授よろしくお願いします

  • 読点について

    主語のあとにつける読点打ってますか? それと、接続詞のあととか どういう時につけているのと理由を教えてください。

  • 読点の正しいうち方

    読点の正しい打ち方を教えて下さい。 僕は長文を書く時に、自分の意思でここを読む時に区切ってもらいたい時、ひらがなが続く時に読点を打ってしまいます。 読点の打ち方の正しい定義があるなら教えて下さい。

  • 読点の付け方

    「人ごとのようにとあなたはおっしゃったけれども」という文章があるとして、この文に読点を付けるなら、どれが適切でしょうか。 その1・・・「人ごとのように、とあなたはおっしゃったけれども」 その2・・・「人ごとのようにと、あなたはおっしゃったけれども」 その3・・・「人ごとのように、と、あなたはおっしゃったけれども」 よろしくお願いします。