• ベストアンサー

を の後の読点

子供の国語の教科書を読んでいると「~を、」という表記がありました。読点には明確な決まりがない様ですが、今まで「を」のあとに読点が付いている文を見たことがありませんでした。一般的にどうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.6

No2です やはり想像通り挿入があるかないかの差ですね。 >ともだちのはなしを、おわりまでよくききましょう。 この文は「友達の話を聞きましょう」に「おわりまでよく」という説明の挿入句が添えられたため、文意をはっきりするために読点がつけられています。 >しりたいことをたずねたり、おもったことをつたえたり・・ 逆にこちらに挿入句を入れてみましょう。 「しりたいことをたずねたり、おもったことを、遠慮せず素直に、つたえたりしましょう」 このように感じを重ねたり、ひらがなを重ねたりする場合は読みにくくなるため読点がおかれます。 読点があるかないか、又その場所によって意味が変わってしまう場合もあります。 下記は息子が親に送った電報の例。(古い例文です) 「カネクレタノム」 1.カネオクレ、タノム 金送れ、頼む 2.カネヲクレタ、ノム 金を呉れた、飲む 親は2)の解釈をして、「学資に回せ、飲むな」と返電 したそうです。

その他の回答 (5)

  • cmr4
  • ベストアンサー率47% (87/182)
回答No.5

読点を付けないと、誤解される文章なのでしょう。

参考URL:
http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=15
kama01
質問者

お礼

ご紹介して頂いたHPを参考にさせて頂きます。 有難うございました。

kama01
質問者

補足

コピーペーストで失礼します。 言葉足らずですみません。 実際の文章は ●ともだちのはなしを、おわりまでよくききましょう。 ●もっとしりたいことをたずねたり、おもったことをつたえたりしましょう。 という内容でした。一行目の「を、」と二行目の「を」の違いを子供に質問された為、このような質問をしました。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.4

>読点には明確な決まりがない様ですが… お言葉を返すようで恐縮ですが、国が示した明確な規準があります。 「文部省編『国語の書き表し方』昭和25年12月刊」 です。 参考URLの、文化庁『国語施策情報システム』に収録されています。 >教科書を読んでいると「~を、」という表記が… 前後の文脈をもう少し書いていただかないとコメントできないのですが、いずれにしても、教科書は、国の示す規準に則って書かれているはずです。 また、 「ない様ですが」→「ないようですが」 と書くのが、現在の標準的な書き表し方ですから、読点についても、質問者さんよりも、教科書に軍配が揚がるものと思います。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
kama01
質問者

補足

言葉足らずですみません。 実際の文章は ●ともだちのはなしを、おわりまでよくききましょう。 ●もっとしりたいことをたずねたり、おもったことをつたえたりしましょう。 という内容でした。一行目の「を、」と二行目の「を」の違いを子供に質問された為、このような質問をしました。 参考HPを紹介して頂いて有難うございます。

noname#19413
noname#19413
回答No.3

おはようございます。 全くの私意見ではありますが。。。 前後の文章が解からないので、何とも言いきれませんが、読点には「強調」の意味もあるのではないでしょうか? 「私はあなたをとても信頼している」という文章に、下記のように読点を入れ、 a.「私は、あなたをとても信頼している」 b.「私はあなたを、とても信頼している」 とすると、 a.では、あなたを信頼しているのは「私」である。と読み取れ、「私」が強調されます。 b.では、信頼している相手は、他でもない「あなた」である。と読み取れ、「あなた」が強調されます。 専門家でもなんでもないので、私の感覚として述べさせて戴きました。

kama01
質問者

補足

言葉足らずですみません。 実際の文章は ●ともだちのはなしを、おわりまでよくききましょう。 ●もっとしりたいことをたずねたり、おもったことをつたえたりしましょう。 という内容でした。一行目の「を、」と二行目の「を」の違いを子供に質問された為、このような質問をしました。 おっしゃるように「強調」なんでしょうね。有難うございました。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

読点に決まりがあるようで実際はある程度自由というのは大人の世界です。小学校なら一応の基準を教科書に従って教えるはずです。従って「~を、」だけでは文例が ないのでなんとも言えません。読点を打つ理由がないのに使っているということでしょうか。挿入句があるので 分かりやすくするため読点を打っているということはありませんか。「私はあなたを、お母さんとおなじように、とても誇りに思っています」ならOK,「私はあなたを、誇りに思います」なら問題ですね。

kama01
質問者

補足

言葉足らずですみません。 実際の文章は ●ともだちのはなしを、おわりまでよくききましょう。 ●もっとしりたいことをたずねたり、おもったことをつたえたりしましょう。 という内容でした。一行目の「を、」と二行目の「を」の違いを子供に質問された為、このような質問をしました。

  • integer
  • ベストアンサー率33% (39/115)
回答No.1

一般的には「を」の後に読点というのはおかしい気がしますが、特殊な場合には付ける場合もあると思います 例えば、「目には目を、歯には歯を」みたいな時はつけますよね

kama01
質問者

お礼

ありがとございます。 私もあまり目にしたことがなかった為、子供にどのように説明すればよいのか、悩んでました。

関連するQ&A

  • 「を」に読点「、」「,」は付けないと習いました

    小学生(2年か3年)の時,先生から助詞の「を」には読点を付けない,と教わりました。 その後,そのルールに反する例を全く見てこなかった(約25年)ので,それは正しいと信じていました。 しかし,インターネットが発達してから,ちらほらと「を,」や「を、」という表記が見られる ようになり,句読法を知らない若い人が増えたんだなぁ,と思っていました。 2,3年前からは,日本語文章作法や文法に気を遣っているはずの,全国紙の新聞記事にも 極まれに見られるようになり,なんとなく悲しく感じていました。 私自身教職にあり,学生のレポートで「を」に読点がついている場合は,直すようにアドバイスして きました。しかし最近気になって,回りの教員にこのことを聞いてみました。 すると,「を」に読点を付けないなどと教わったことはない,と言います。 そこで,一般科目の国語の先生に聞いてみたところ,「を」に読点を付けないのは, 文法として正しいが,最近は読みやすさを優先して読点を付ける場合がある,とのことでした。 少し救われた思いがしたのですが,ネットで検索すると,文法上といいますか句読法上で そのことが書かれている文章が見あたりません。 そこで,ちょっと考察してみました。「を」に読点を付けた方が読みやすく理解しやすいのは, 次の3くらいでしょうか。2にも付けるべきでしょうか? 1.子供達に道徳を教える。 2.子供達に子供の頃先生に教わった大切なことを教える。 3.子供の頃先生に教わった人の気持ちを考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 「・・・を」は目的語ですから,動詞(述語)と結びつきが強いと考えるべきかと思います。 ですので,「を」の直後に動詞がある場合は,読点は付けない方がよいように感じます。 また,「・・・」が名詞でなく,名詞句で長い場合は,「を」に読点を付けた方が, 見やすくなるように感じます。(それでも約25年にわたって,「を」に読点を付けないルール を厳格に守ってきた自分は付けたくないですが・・・。) 4.子供の頃教わった人の気持ちになって考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 無理に読点を一つも入れずに文を書きましたが,最初の「を」には付けた方がよいと思いますか? 2番目の「を」はさすがに付けるべきではないと思うのですが・・・。 長い名詞句や,目的語「・・・を」に対応する述語動詞が遠くにある,というのは決して 読みやすく理解しやすいとはいえないと思うのです。ネット等では思いつくままに一気に書くことが 多いため,そのような文章が多くなり,結果,読みやすさや理解を助けるため,「を」に読点を 付ける場合が見られる,という解釈は妥当でしょうか?

  • 読点(、)の正しい使い方を教えて欲しいです

    こんにちは。さっそく質問させてください。 私自身は勉強をおろそかにして、もう40歳になります。 という訳で、今もさっそく、この読点(、)を 意味も分からずに使ってます。 そこで、全く国語の初歩中の初歩な質問になります。 文章を区切る時に使うらしいのですが、 やはり、ちゃんとした理由が欲しいのです。 どうか、正しい使い方を教えて欲しいです。 どなたか、優しい方いらっしゃいましたら、 どなたか、助けてください。それでは、待ってます。

  • 読点の打ち方について教えて頂きたいのですが。

    読点の打ち方について教えて頂きたいのですが。 小論文などを書いていて、いつも、読点をどこに打つか迷ってしまいます。私は接続詞の後、文章が長くなる時、誤読しそうなところなどに打っています。いつも、訓点だらけになったり、等間隔に打たれていないため、バランスが悪くなったりしてしまいます。何かポイントがあれば、教えて頂けないでしょうか?

  • 読点と句読点のつけ方を教えてほしいです。

    日本語の読点、句読点のつけ方が正式にわかりません・・国語は苦手・・勉強は全く出来の悪い 最低の学生でした。今必要に迫られています。どうか教えてください。

  • 小学校の国語の「読点(。)」について教えてください。

    小学校の国語の「読点(。)」について教えてください。 お恥ずかしい話ですが、小学生の問題について教えてください。 6年生の子供がいます。 家で市販の国語の問題集をしており、 記述問題などマルかバツの判断が難しい問題は私がマルをつけています。 それで疑問に思ったので教えていただきたいのですが、 問題集の答案によって「読点(。)」があるものとないものがあります。 「おじいさんが山へしばかりに行った」 「おばあさんが川で洗濯をしていたから」というような完全な文の形ならば、 どの問題集の回答にも当然「。」はついており、 それには私もつけるべきたと思うし疑問はありません。 ですが、「しばかりに行ったおじいさん」といった語句のようなものには、 問題集によって「。」のあるものとないものがあります。 果たしてこれはつけるべきなのでしょうか、必要ないのでしょうか。 もし、つけるべきならば、 たとえば「おじいさん」という一語の回答にもつけるべきなのか、 修飾?文節?ができた時点でつけるという法則みたいなものがあるのか。 そのあたりも教えていただけると助かります。 ちなみに問題には「句読点も含む」といった指示はありません。

  • 読点の付け方

    「人ごとのようにとあなたはおっしゃったけれども」という文章があるとして、この文に読点を付けるなら、どれが適切でしょうか。 その1・・・「人ごとのように、とあなたはおっしゃったけれども」 その2・・・「人ごとのようにと、あなたはおっしゃったけれども」 その3・・・「人ごとのように、と、あなたはおっしゃったけれども」 よろしくお願いします。

  • 読点を空白に

    「私は、今日、親戚の家に行き、子供たちと遊んだ」 となるはずの文を、 「私は 今日 親戚の家に行き 子供たちと遊んだ」 とする人がいます。 読点を空白にするのは何か意味があるのでしょうか?

  • 一つの文の読点(、)の数

    手紙を書いています。 一文に、読点(、)が多すぎるのはあまり良くないと聞いたのですが、 そこまで長くない一文に(30文字くらい) 読点が「2つ」ってどう思いますか? 1つに減らした方が良いでしょうか?

  • 教科書や学習ドリルの横書き文章ではなぜコンマ?

    横書き文章で,文の区切りに使うのは,一般的には縦書き文章と同じ読点(、)ですが,教科書や学習ドリルなど,教育物にはコンマ(,)が使われています。 教育物では縦書き文章では読点が使われているのに,なぜ横書き文章ではコンマが使われているのでしょうか? 教育物では横書き文章の時は必ずコンマを使うという決まりでもあるのでしょうか?また,横書き文章でも読点が使われるのが一般的になってしまったのもなぜでしょうか?疑問です。

  • 縦組みの三桁区切りは全角読点or半角読点?

    DTPエキスパートを受験するため勉強しています。 縦組み漢数字の三桁区切りは全角読点、半角読点のどちらが正しいのでしょうか? (A)一二三、四五六円        ↑(全角) (B)一二三、四五六円        ↑(半角) ここでは「質問内容」のフォーマットの都合で 横組みで、かつ読点の表記がどちらも同じになっていますが、 縦組みに置き換えて、(A)(B)のどちらが正しいかお答えください。 よろしくお願いいたします。