• ベストアンサー

本を書きたいと思っています。当然、パソコンを

noname#115130の回答

  • ベストアンサー
noname#115130
noname#115130
回答No.6

まず原稿を書くにはソフトが必要で、一般論ではWord、一太郎でしょう。 どちらがよいかは一長一短があり、書きやすさでは一太郎だと思います、原稿用紙テンプレートを出して書き出せば紙に書いているのと同じ感覚です。 ただ問題点は、世間はWordが多いため、他人に送るときは汎用形式に変換する必要があり、運よく商業出版になったとき、出版社に嫌がられそう。 私自身はWordを利用し、日本語入力システム(WordにはMS-IMEが付属しますが、使いません)だけ、一太郎のAtokを利用しています。 Word http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Word Atok http://www.atok.com/about/index.html 一太郎 http://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro/?w=idxcawp 書いていった文章はパソコンに保存します。 オリジナルをパソコンに保存し、万一パソコンが起動できなくなったり、何らかのミスでファイルを失ったときに備えて、USBメモリなどにバックアップを取っておくと安心です。 私の場合、その日に校正した分と、その前のものと保存しておき、見直して気に入らなければ前の文章から使うなどしています。 このバックアップは必ずやってください。 最終的には組み版ソフトに落としますけど、これは印刷所の仕事で、作家はそこまでやる必要はないです。 写真等はスキャナーで取り込みますが、自分で書いたものにはごく荒いもの(容量が軽く見られればよい程度)を「挿入」し、オリジナルの写真は分かるように整理しておいて、印刷所でスキャンしてもらうのが一般的です。 私は安くあげるために自分でスキャンしましたが、色合わせとかいろいろあって却って面倒でした。 スペースだけ空けておいて、写真の番号だけ書いておいてもよいです。 去年私が出版したものはA4版100ページほどで、予算がないので写真やイラストは白黒にして500部刷りましたけど、上記のようにWordで書いて入稿しました。

関連するQ&A

  • 本のタイトルが思い出せません!!

    こんな内容が書かれている本のタイトルがわかる方、おしえてください。 自分のことを考えるのが大切 ・おしえられてきた間違った知識  「自分のことよりまず人のこと」 わりと余白が多く、文字数が少なめで読みやすい本だったと思います!!

  • 本をパソコンに取り込むには

    本の文字や写真ををパソコンに取り込むにはどのような方法がよいでしょうか?デジカメで写すと本の中央部が映らない場合が多いです。 またスキャナーはどんなものでしょうか?時間がかかるのでしょうか? 読み取りの早いスキャナーはありませんでしょうか? 他に簡単で早いよい方法があれば教えてください。

  • 初心者でもわかりやすいパソコンの本がほしいです

    おはようございます。 初めてパソコンを購入してまだ半年も経ってないのですが、 全く知識がないのでいろいろなところを開いて見てもさっぱりわかりません。 自分のパソコンをちゃんと管理できるようになりたいと思ってるのですが、初心者でもわかりやすいパソコンの本で何かおすすめの本、雑誌はないでしょうか?

  • パソコンの使い方の本…

    私は最近パソコンを買い、使い始めましたが、よく使い方が分かりません…。(当たり前ですが) 初心者向きのパソコンの本(出来れば文字ばっかりのではないもので…)良い本があれば紹介してください。

  • ward文書を別パソコンで開くと設定が・・・

    wardで作成した文書を、FDやCDに保存して、 別のパソコンで開くと、保存時の文書設定で表示されずに 行数や、文字数が違う設定になって表示されます。 そのため、文章の段落が違ったり、変な所で途切れたりします。 どうすれば、同じ設定状態でみられるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ワープロ作成したものをパソコンで開けたい

    >ワープロで作成したデータ、文章などを、パソコンで出したいんですけどどうしたらいいですか。 >ワープロで作成したデータ、文章などはフロッピーに保存してあるんですが、それをそのままパソコンに差し込んでも内容を開けることができませんでした。 >可能なら方法が知りたいです。

  • パソコンに入れたいのですが・・・

     ワープロで文章を作成していたのですが,プリンタが壊れてしまってプリントアウトができなくなってしまいました.そのファイルは,どうしてもプリントアウトしなければいけません.そこで,ワープロで作成したファイルをパソコンに入れてプリントアウトしたいのですが,何か良い方法はありませんか? ワープロは10年ぐらい前のものです.ワープロの保存形式はDOSだと思います. パソコンは何でもかまいません.  または,パソコンを遣う方法以外で他に何か良い方法があれば,教えてください.   お願いします.

  • PhotoshopのHOW TO本に載っていることを

    Photoshopのガイドブック、HOW TO本のようなものがたくさんありますが、そういう本に載っているグラフィックの作成方法を、自分のHPなどで公開することは、著作権などに引っかかるでしょうか? 画像自体は、その本に書かれている作成方法に従って、自分で作ったものを載せます。 解説も、自分の文章で書きます。 その本に付属のCD-ROMに入っていたデータの転載、流用はしません。 その本の作成例の画像は、Photoshopの機能のみで作成されていて、素材などの利用はしていません。 どうでしょうか?

  • パソコンのやりすぎで本が読めなくなった

    本をよんでいでも、あれこれと考え事をしてまって文章が頭に入りません。 ずっと液晶画面で文章を読んでいる生活が続いたせいか、 普通の文庫本などを読んでもよく内容が頭に入りません。 なぜか同じ内容のものをパソコンとかPDAなどで読むと、するすると読めてしまいます。 どうしてこうなるのでしょうか。私だけでしょうか。

  • パソコンでは [「]の後に一文字空けて文章を書く

    よろしくお願いします。 パソコンはWindows 2010 文章はワードで書き、縦書き。 文字数は40×40に設定しました。 パソコンで簡単な短編小説を縦書きで書き、文章の書き方教室に通ったことのある姉に見せたら [「]の後や、[」]の前は一文字部空けて文章を書かなければダメ。 いずれも縦文章と思ってください 私の書き方:「私は考えた」 姉の言い分:「 私は考えた 」 [。]や[、]の前も一文字分空けなければダメ 私の書き方:私は考えたが、実行する時は違った。 姉の言い分:私は考えたが 、実行する時は違った 。 このようしないと文章が見づらい、 と言われましたが、はたしてそうなのでしょうか。 ちなみに、姉はパソコンはまったくの素人で何もわかりませんし、400字詰め原稿用紙で習っていました。私はこれまでこのようなことは聞いたことがありません。 私は、「原稿用紙なら、一枡に一文字だから間隔があるように見えるけど、実際は続けて書いてある。本を見てもそのように表示されている本はない」 と言っても、「いや、パソコンの場合、このようにして原稿を書き、小説にするときに変更している」と言って聞きません。 もし、姉の言う通りなら、本こそ見やすくするために姉の言う表示法になっているはずですが、見たことがありません。 私の原稿を読み、読みづらいと感じた姉の単なる思い付きだと思うのですが。