• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基礎代謝について)

基礎代謝を上げる方法

このQ&Aのポイント
  • ダイエット中の基礎代謝の落ち込みについて
  • 現在の基礎代謝と運動頻度・食事内容について
  • 基礎代謝を上げるためのおすすめの方法

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • diet7
  • ベストアンサー率59% (607/1024)
回答No.3

ダイエットのために毎日体重計に乗るのはたいへん良いことです。 できれば、体重と体脂肪量をグラフにします。そうすると、筋肉が減らずに脂肪だけが落ちている様子や、脂肪と筋肉が置き換わっていく様子を観察することができます。 > お勧めの基礎代謝を上げる方法を教えていただけたら嬉しいです。 食事に占める蛋白質の割合を多くすれば、基礎代謝が確実に増えます。 同じカロリーでも蛋白質の割合が多いと、体重がはやく低下しますが、これは蛋白質のエネルギー効率が悪いからです。 食品のエネルギー効率は炭水化物94%、脂質96%で、蛋白質は60~80%です。 蛋白質の効率が悪いのは、吸収するときに熱量の10%が失われ、体内で脂肪に変換するときにも効率が悪く、排泄されるものが多いからです。 もっと簡単な方法は、体重を増やすことです。 たとえば、起床時、朝食後、昼食後、夕食後に基礎代謝を測定すると、食事のたびに基礎代謝が増加します。 基礎代謝は筋肉が増えなくても、脂肪が増えても増加します。 以前に1560Kcalだった基礎代謝が1504Kcalに低下したのは、脂肪が減って体重が6Kgほど減ったからです。 生姜やシナモンなどの血行促進作用や、紅茶やコーヒーなどの軽い興奮作用のある食材を食べ、身体を冷やす食材を避けるとごく僅かに代謝が上がりますが、グラフに表れるほどの効果は期待できません。 サプリメントやダイエット情報でもいろいろなものがありますが、どれもグラフに表れるほどの効果が期待できるものはありませんが、蛋白質だけはグラフで確認できます。 本気で体重を減らしたいのなら、ビールを減らすことです。これは確実です。

ka_mi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たんぱく質をたくさん摂ると良いのですね。 たんぱく質について詳しく書いていただき、大変参考になりました。 基礎代謝の減少の数字から体重の減少が分かるのですか! 丁度6kg近く減ったところなので、とてもビックリしました! 体脂肪率は、ダイエット開始から1~2%くらいしか減らなく、 この事でも悩んでいました。 体重の減少で、体脂肪率が増加していないので、体脂肪も減っているとは 理解出来るのですが、もう少し落としたいなぁ、と思っています。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

基礎代謝は体重に比例するので、重ければ高く、軽ければ低いです。 基礎代謝って巷でよく言われてますけど、あれって1日寝てるって条件でのカロリー消費量ですし。 市販の体重計とかではかるやつじゃ正確には出ませんよ。 基礎代謝を増やしてダイエットなんて聞きますけど理論的にむりがあるんですよね。 体重増えたら高くなって体重減ったら低くなっちゃうんだから。 そんなことにとらわれず、筋トレしてみましょう。

ka_mi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 市販の体重計では正確には測れないんですね。 参考程度におさめておきます。 基礎代謝にあまり囚われず、筋トレすることにしますね。 ありがとうございました!

  • jyaibo
  • ベストアンサー率26% (11/42)
回答No.5

基礎代謝は一般的にはハリス・ベネディクトの式で計算されます。 男性 66.5+(体重kg×13.8)+(身長cm×5.0)-(年齢×6.8) 女性 665+(体重kg×9.6)+(身長cm×1.9)-(年齢×4.7) つまり、身長、体重、年齢の関数です。体重が減れば、基礎代謝も減ります。 これは骨格の大きい欧米人向けの計算式なので、ツールによっては補正してあるものもあります。

ka_mi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この計算式で算出すると、体組成計ではかったのとほぼ同じ値になりました。 安心しました。 この計算式だと、体重が減れば基礎代謝も減りますよね。 ありがとうございます!

  • twentytwo
  • ベストアンサー率48% (72/150)
回答No.4

体組成計に表示される基礎代謝の値はあまり気にされない方がいいと思います。 体組成計に表示される基礎代謝量は、体重、体脂肪率、筋肉量などから統計的に算出されたもののようです。おそらく体重と筋肉量が最も大きく影響すると思います。 したがって、体脂肪率が変わらず体重が減れば、筋肉量も減ったことになるので、実際はどうであれ基礎代謝量が下がっているように表示されます。 また、たとえば、代謝を上げると言われているショウガを大量に食べて体組成計に乗ったとしても、食べた分だけの体重増により若干基礎代謝が上がったように表示されるかもしれませんが、実際の代謝レベルの変化は表示に反映されません。 基礎代謝を上げるのには筋肉を付けることが非常に有効です。 特に大腿筋、腹筋、背筋など大きな筋肉はトレーニングによる増量のスケールも大きいので基礎代謝アップにはより効率的です。 既にバレーボールの練習の一貫として筋トレは実施しておられるかもしれませんが、回数ではなく負荷を上げるようにして、タンパク質をしっかりとれば筋肉が大きくなり、基礎代謝は上昇していきます。

ka_mi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 元々基礎代謝が低いような気がしていて、しかもダイエット中に 落ちてきたので、気になっていました。 筋肉をつけていこうと思います。 しばらく、負荷をかけるようなトレーニングはしていなかったので、 これからやっていこうと思います。 ありがとうございました!

  • shiriustar
  • ベストアンサー率32% (1079/3351)
回答No.2

食事に気を使いながらトレーニング(バレーボール)を行ってるのですから基礎代謝云々に関しては気にする必要はないと考えます、トレーニングする事で筋肉に刺激が加わりますので筋力も上がり身体の引き締まりや脂肪も燃焼されます。 基礎代謝は脂肪が減り体重が減っても落ちます、ですのでトレーニングを行い脂肪が落ちてきて筋肉量に関しては上がってると考えられますのでトレーニングを継続されて下さい。 継続されていれば脂肪が取れて身体が引き締まってきます、トレーニングをどれくらい継続されてるか解りませんが長く継続されているのであれば御自分で身体の変化に気づいていると思います。 食事に関しては良いと思いますが、炭水化物に関しては抜くのではなくて減らす方向で考えて下さい。

ka_mi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 基礎代謝に関しては、気にしなくても良いとのご回答をいただきまして 安心しました。 炭水化物に関しては、昼と夜は抜いていたのですが、 少し摂った方が良いのですね。 体脂肪の事が気になり、朝のみにしていました。 少なめに摂る事を検討しようと思います。 ありがとうございました。

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.1

 体重が落ちると自然と基礎代謝も落ちます。体脂肪であれ筋肉であれ、それが生きているためにはエネルギーを消費しているので、いずれが減っても基礎代謝が減ります。  体重を減らして基礎代謝を上げる、もしくは基礎代謝を維持するのは、不可能ではないにしても極めて難しいことです。筋肉を増やせば基礎代謝は上がると言われていますが、体重を落とすと筋肉量も自然と落ちます(筋肉量は体が活動するのに必要なところに自然と落ち着きますので)。体重を落としながら筋肉量を維持または増加させようと思えば、ふつうの筋トレではダメで、ボディビルのような強烈な筋トレをしないといけません。「結構激しく動く」運動では筋肉量の増大はあまり期待できません。

ka_mi
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 体重を減らして基礎代謝を上げるのは極めて難しいのですね。 今回計った基礎代謝の落ち方はごく自然な落ち方でしょうか。 だとしたら、ダイエットの仕方を間違っていなければ、 あまり気にしなくても良いのかもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A