• ベストアンサー

社会福祉士になるための実務経験って…?

chimachimaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

いろいろ調べていらっしゃるということなので、ご覧になったかもしれませんが、下記は試験実施組織のHPです。 ここに実務経験の内容が載っています。 基本的に、「相談援助業務」に従事したことが実務経験といわれます。 例えば、指導員とか、相談員、ソーシャルワーカーといわれる職種がそれになります。 ホームヘルパーは実務経験には含まれないと思いましたが・・・ 相談援助業務に従事するには、資格や実務経験が必須ではありません。ですので、一般の短大卒の方でも相談援助業務の実務経験を積むことは可能です。(ただし、当然ですが機関の方針によります。有資格者、実務経験者が従事するという傾向はあります。) なお、福祉系の大学は、指定科目を履修し、実習を行うことで、実務経験がなくても受験資格を得られるところが多いです。 また、短大卒に限らず、指定科目を履修していない大学卒の方も、福祉士の受験資格を得るために、通信教育を受けるか、専門学校に通う方が大半です。 そこで実習を行うことで、受験資格を得ることができます。 ・・・ということはご存知かもしれませんね。 それでは。

参考URL:
http://www.sssc.or.jp/shiken/syakai/s02-04.html
michi-neko
質問者

お礼

HP見ました。とても詳しく載っていてためになりました。 実務経験ということを勘違いしていたような気がします…。 それと、そのHPを見ていてひとつ?があります。 福祉に関する事務所(福祉事務所)--現業員・ケースワーカー と、ありましたが、この現業員って、具体的にどういう人を指してるのでしょうか? もし、ご存知なら教えてください。

関連するQ&A

  • 社会福祉士受験資格について

    一般大学を卒業しています。社会福祉士資格を取るためには、一定の実務経験が必要だということですが、ヘルパーとしての実務経験は該当しないのでしょうか?相談援助業務とは、ケアマネなどの実務経験をさすのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 短大卒ですが、実務経験のカウントの方法って…?

    一般の短大卒の者ですが、社会福祉士の受験資格を得るためには 2年間の実務経験+一般養成施設へ1年通うとされています。 この実務経験とは、介護福祉士やケアマネージャーの 受験資格を得るために積んだ実務経験を当てても よいものでしょうか? どこかのHPで、こういう場合の実務経験は当てられない、と 見たような記憶があるような、ないような…。 自分の記憶も頼りなく、そのHPも再び探し当てることが できないでいます。 ご存知の方、どうか教えてください。 お願いします。

  • ホームヘルパーから社会福祉士へ・・・。

    中卒の友達からの質問なのですが、 ホームヘルパーから社会福祉士ってとれますか? 私はその事について少し調べたのですが、 ホームヘルパー資格を取得し、3年以上の実務経験で介護福祉士の受験資格は貰えますよね? その後、4年以上の法にのっとった相談業務を4年間勤め、 1年の養育施設の過程で社会福祉士受験資格が貰えるとあります。 介護福祉士の免許で社会福祉士受験資格取得過程の相談業務につけるのでしょうか? そして中卒でも1年の養育施設に入れるのでしょうか? お答え、どうかよろしくお願いします。

  • 社会福祉士の実務経験の範囲について

    社会福祉士資格取得を目指しています。 現在、在職している職種内容が実務経験の範囲に該当して いるか分かりません。 当方、 1 社会福祉協議会の正規職員 2 職務年数 2年以上 3 職務内容 高齢者デイサービスセンターにおいて相談・介護・他機関との連絡調整 を行っています。 試験センターでの実務経験の範囲によりますと社会福祉協議会としては 「福祉活動専門員」もしくは「相談援助業務を行っている専任の職員」 とあります。 社会福祉協議会運営のデイの特性上か、生活相談員としての職種はなく、 自分の立場は「主事」であり、相談・連絡調整から直接介護まで行っています。 他の方に相談したところ、その場合は職場が認めれば実務経験として 該当するとの事でしたが・・・。 いまいち、自分の今の立場が何に当たるのか、もしくは、 職場に認めてもらえる為にどのように申し出れば良いのか分かりません。 アドバイスを頂けたらと思っています。

  • 保育士、介護福祉士、社会福祉士

    私は30代後半ですが保育士か福祉系の資格を取りたいと思っております。学費も安い通信制の大学か短大(保育士、社会福祉士の履修できる)で学ぼうと思っています。介護士は大学等を出なくても実務経験があるか、HNK学園の講座を2年間受講すれば受験資格があるようです。介護士が一番仕事の需要があるみたいなのでヘルパーの資格を取って実務経験をして介護士の受験資格を得ることも考えてますが私が一番なりたいのは保育士なのです。全ての資格を取るのは大変なので年齢を考えると福祉系の方が歳をとっても働き口があるのでは?と感じております。もちろん資格を取っても働けるとは思ってませんが、せっかく取っても宝の持ち腐れになるのは嫌なので資格を取って働いている方等のご意見、アドバイスをお聞かせください。また資格修得までの大変さも教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 社会福祉主事任用資格

    私は福祉系の短大を卒業して、この春から乳児院で保育士として働いています。短大卒業時には社会福祉主事任用資格を取得しました。いつかは、社会福祉士の試験を受けて社会福祉士を取得したいと思っているのですが、実務経験2年を積まないと、試験が受けられません。そこで質問です。乳児院の保育士では、実務経験には含まれませんよね?具体的にどういったところに就職すれば実務経験として認められるのでしょうか?また、社会福祉主事としての採用をしてくれるところは児童福祉系でもありますか??教えてください!!

  • 福祉に…

    先日も同じような質問をさせて頂きました。 私は19歳で福祉系短大の1年生なのですが就職のことで悩んでいます。今、介護福祉士・ヘルパーの資格を持っているのですが短大を卒業と同時に社会福祉主事任用資格が取得でき、卒業後2年間の実務経験で社会福祉士の受験資格が取得できます。この状況から、私に適した福祉の職場はどこでしょう…?希望は老人分野の機関なんです。体力には自身があり、高齢者と触れ合うことがとても好きです。

  • 介護福祉士の受験資格となる実務経験について!

    介護福祉士の実務経験について質問です。期間3年以上、実務日数540日以上とありますが、当方老人ホームで働いておりまして、空いた時間に別の事業所でホームヘルパーをしています。ホームが休みの日にヘルパーする場合、当然実務日数は加算できると思いますが同じ日に両方(例えば老人ホームで深夜時からの夜勤に入り、その後ヘルパーの仕事をする場合など)別事業所で実務に入った場合、1日換算になるのでしょうか?細かいことですがH22年度の試験を受けれるかどうか微妙な所なので教えていただけると幸いです。 あと、このように微妙な場合、受験申請をする前に証明書など見てもらい確実な判断をしていただける機関はあるのでしょうか? 以上2点どうぞよろしくお願いいたします。

  • 社会福祉士のことで経験の積んでいる方

    今晩は、また皆さん宜しくお願い致します。 あの、実務4年と一般養成施設等(1年)と社会福祉士試験と社会福祉士資格(登録)を、しているあいだ 時給とかもらえるのですか。特に実務積んでいるときにもらえるのですか。取っても嫌な質問してごめんなさい。ここでしか聞けない事聞いていて、どうしてもわたしは、一人でやって行かなきゃ行けないので、皆さんの回答待っています。そして、社会福祉の経験積んでいる方に聞きたいです。宜しくお願い致します。

  • 社会福祉士

    社会福祉士を目指す者です。現場では、社会福祉士はどのような仕事をしているのか、教えて下さい。希望場所は、ディサービスです。現在ホームヘルパー2級を持っており、いつか、社会福祉士を取ろうと考えています。