• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の事は自分でさせるという理由で敢えて放任主義にしてる親は少ないので)

放任主義にする親は少ないのでは?

noname#132422の回答

noname#132422
noname#132422
回答No.4

はじめまして!  三人の男の子のママです(中学 小学4 4歳) まずは私の子供達の事ですが、自分の事は自分でさせるって言うのは身支度 掃除等 将来自身で出来ないと困る事 でも実際は親が最初に指示し教えてさせているので後ろで親が見ているので放任ではないですよね?w  実は将来の子供の為に躾けの一貫です。だから私もよく自分の事は自分でさせているよ~って言いますが放任風のつもりはないです、躾けの一貫でさせているだけです。  小学校高学年にもなってすべてママにやって貰っているのぉ~の方が子供として恥ずかしいでしょ?w友達から聞かれたらww  ちなみに冷めているつもりもないです、どちらかというと心配症のタイプです。 心配症だから先に何かない限り親が死にますよね?その時に自分の足でしっかり人生歩んで欲しくてやってます。  放任風ではなく本当に子供の先をみて動いていると思うんですよ。 甘やかしのなんでもしている親は現在が楽しいから 子供が可愛いからって子供の先すらみてないでしょ?親は先に死にます、その時にいつまでも親がいないから何も出来ないのぉ~では困る事になるしょう・・  例え 死ななくてもいずれは親元を巣立ちますよね?一人暮らし 結婚・・ 特に結婚で何も出来ない嫁 旦那がいっぱいいますよ。自我を我慢できなかったり譲り合う事が出来なかったり そして不満 離婚・・・親元に帰る・・・これって子供を巣立ちさせてない結果になりますよね?  私から見たらぎゃくに甘やかしの方が放任風なのでは?お子さんの将来先を見ないでその場限りの育児をしていますからね・・  それと私が幼い頃に近所に住んでいた家庭の事を話します。 その家庭は父 母 女の子(姉) 男の子(弟)の4人家族・・  子供達はいつも汚い格好してました、そして親は自分達の営みを子供が見ていようが気分でしているような人達でした、それを見ていた子供達がある日パチンコ屋でパパとママの真似~~っとやった事を聞いて驚いた記憶があります。(昔は子供も中に入れました)  父親は金はないけど見栄っ張りの為 ギャンブル好き サラ金にて多額の借金  母親は同じように金はないのに自分に磨きをかけるのが大好きな人 そしてこちらもパチンコ好き 女の子は下の弟の面倒を見るため殆んど学校に行かず・・・  でもある時 父親が夜逃げ・・・ 後日 離婚・・・  母が子供達を育てる事に・・・(この時点で近所ではなくなりました。) 後日談・・・娘さんは奨学金を貰い看護学校で看護士になりました、弟は娘さんが勉強 家事の合間に育てたようなもので世間知らずの甘ったれ・・・現在もお姉ちゃん結婚も出来ずに面倒見てます。  母親は最終的には子供に捨てられました。 娘さんが看護士になり自立出来るようになってから弟を引き取り 母親に連絡先も教えずに行方をくらましました。  なぜ詳しいかというと・・私の両親が彼らの仲人だったので相談に良く来ていて、娘さんからも相談が来ていて父が子供が親を捨てても良いと思うよって後押しをして娘さん逃げました。  こういう家庭も放任なんでないのでしょうか?  子供よりも自身の事でいっぱいで子供の姿が目に入らない・・って感じでね・・ 上記のお子さんは子供も親が当てに出来ないって思ったらこのままの将来では先が見えるって思って手に職をつける為に勉強を頑張ったんだと思いますよ。  弟に関してはなんでもしてくれる親代わりのお姉ちゃんが目を光らせていたから放任ではなくなりますよね?  放任な親でも色々なタイプがあると思いますよ♪ 甘やかせすぎの放任タイプは子供も甘ったれになる。 子供よりも自身が一番だと子供が親を当てに出来ないからしっかり自分で人生の先を見つめる。親を反面教師にするんでしょうね・・    

noname#114338
質問者

補足

例えば、 質問者 「殆どの人が、青信号は安全だと思ってますよね?」 回答者A「まあそうだね。」 回答者B「はたしてそうでしょうか?私はむしろ赤信号の方が安全だと思います。そもそも安全とは何でしょう?色んな安全があると思います。歩行者の安全、交差点に侵入する自分の車の安全。。」 質問者 「いや;別に"安全"じゃなくても"大丈夫"でもいいし、そこの部分はアバウトに読み替えていただいて。。」 回答者B「青信号も安全。赤信号も安全。それよりも自分がしっかり確認することが大事でしょう。」 質問者 「...なんだっけ?オレの質問。」 そんな気分です。

関連するQ&A

  • 子供を見下す過干渉の親

    自立の遅れについて 存分に親の愛情を受けたようでも過干渉は 自分で考え自分で行動する自信の芽を つんで子供の為になるでしょうか? 子供を見下しバカにしていると 思いますが 世間では過干渉の子供より 放任の子供のほうが考える力が付くので 認められます 過干渉の子は引きこもりとか 生命力が弱くなるのに かわいいから甘やかした と言い訳し依存関係作り 親の身勝手です。 寂しさに関して同じです 如何思われますか?

  • 子供に親の都合や価値観を押し付けるのは?

    幸せの価値観は親子でもちがうものです 成人過ぎても干渉する父 子供の意思に反して親の考えを押し付けてくる のはどうでしょう 自分で考え自分で行動する自立の妨げ ですが従わないとキレる無視する父親の 攻略法おしえてください 過干渉と放任が多いです 責任は親ではなく自分と言う事 解らせたいです。心配だけなら 本人の為になりません

  • 放任主義の親

    いつもお世話になります。 近所のボランティア運営の遊び場に通っている子供の事で、 私は大学4年の男で指導役をしています。 3人兄弟(長男中学3年の受験生、次男小5) 兄弟はみんなとてもしっかりしています。 父親は一年前から単身赴任、母親は仕事をしています。 元々、放任家庭のようですが これってどうなの??と感じたことが多々あり、御意見を伺いたいです。 合宿(お泊まり会?)がある時、持ち物の用意を他の親御さんが心配し子供と直接話すと案の定足りないものがいくつもあり、慌てて用意させた。   次男に電話で連絡するも中々繋がらず、メールで親に聞くと(本能で生きてるのでいつ寝るか分からない、電話はいつでも構わない)と返ってきました。 本能で生きてるので、・・これって普通の親が言うことでしょうか? 長男は受験生で塾も通っているが、受験に興味が無い。(間接的に聞いて知ったことです) 突然の引越や、親の行動が絶対で子供はそれに振り回される。 しかし、子供に対して多くを望まない。 何をするにも、自分で基本決めさせる。 次男が友達の家に遊びに行ったとき、 (家にいてもつまらないから)3日も連絡なしに泊まってきても別に平気。 他にもあるのですが色々ごちゃごちゃで整理できません、後で補足します。 一番驚いたのはメールでした。 普通の親が言うのか・・。 まだまだ他人の子供を気にしたりする年齢や、適切な時期では無いかもしれませんが、将来児童福祉の就職を考えています。それについては質問はありません。 特に次男、この子はまだ甘えたい盛りですが 母親は仕事でお兄ちゃんは塾、休みは家で1人です。 簡単に言えば、いわゆる2番目。 他人に凄く気を使ってる子で、とても繊細。 この子が一番心配です。 先日、私の家に泊まりで遊びに誘いました。 最初は敬語で固い感じでしたが、ボードゲームやプレステで遊んでる内に友達の言葉で(何々しよう~)とか言ってくれるようになり、交流は深められました。 ご飯は作っているし、たまに子供と遊んだりもするようです。 なのでネグレクトは違うと思います。 沢山あり申し訳ありませんが、御意見やアドバイスなど些細なこと何でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 放任主義? 長文です

    いつもお世話になっています。 よそのカテゴリで質問しましたが回答がつかなかったので再度投稿させて頂きます。 よろしくお願いします。 近所の子供とそのご家庭についてです。 前回「近所の子が毎週末遊びにやってくる」ことを質問させて頂き、おかげさまで今では何とか上手くやっています。 しかし最近その子(小学一年生でAちゃんとします)のことで気がかりなことが多数あります。 先日、近所の大人数名と隣家の庭先にて談笑していたのですが、公園で遊んでいたAちゃんも輪に入ってきました。 18時を過ぎた時点で大人数名がAちゃんに「どこの子?名前は?そろそろおうちに帰らないと」等言いましたが「大丈夫」と。 誰が何度聞いても大丈夫の一点張りで帰ろうとはせず、結局19時を回り暗くなってきたところで私が家まで送りました。 家はすぐ近くなのですが自宅の明かりを見てAちゃんが「あー!やっぱりお父さんまだ仕事してる」と帰りづらそうに言っていました。 ちなみにお父さんは在宅勤務のお仕事ではありません。 自宅まで送るとすぐにご両親が出てきてAちゃんに「こんな時間までどこで何してたの?心配するでしょ」とお母さんが仰っていました。 経緯を説明して私も帰宅しましたが、最近どうも色々と引っかかって悶々としています。 6歳の子が19時を回っても帰宅しなければ親は近所を探したりはしないものでしょうか。 その他としては 土日祝日は必ず我が家に遊びにくるが「パパが迎えに来るまで遊んでいいって」の発言(18時半を過ぎても迎えに来ず) 都合が悪く遊べない時はお昼から暗くなるまで公園にいる(リュックに飲み物・お菓子・お財布) 朝の9時やお昼時にいつも来るが「うちはお昼だから13時になったらまたおいで」等と言うと急に黙り込み中々帰ろうとしない 目の前の公園で遊んでいる時に喉が渇いたり怪我をしたりすると自宅ではなく私に言いにくる。一度怪我をして血が出ていたので「これはママに見てもらったほうがいいかも」と自宅に返したら何の処置もされずそのまま公園に戻ってきた Aちゃんが3・4歳の頃、Aちゃんのお母さんの物凄い怒鳴り声が毎日のように聞こえた(ドスのきいた声・巻き舌・ヤンキー口調) 目の前が公園で子供の多い地域だがAちゃんが外遊びし始めたのはつい最近から。親御さんと公園にいる所なども見たことがなく、近所の大人や子供はAちゃんが誰なのか分からない。 これらの事が相まって、考えすぎかもしれないのですがまさか虐待(放棄)とかではないよね…と。 何よりAちゃん本人が家にあまり居たくないような雰囲気ですし、Aちゃんの親御さんがどんな方なのかさっぱり分からないので…。 Aちゃん本人とは冬からほぼ毎週の付き合いですが、その間親御さんとまともに話したことはありません。 こんなことくらいで虐待を疑うのは失礼かもしれません。 私が考えすぎなのかもしれないし、ただの放任主義かもしれません。 ただ、Aちゃんの言動や雰囲気を見ると「リュックに必要なもの入れて面倒だから外に出されたのかな」と思ってしまったり…今まで外遊びで見かけなかったのも親が付き添うのが面倒だからかな…とか… 少しでも親御さんとやりとりがあれば払拭されるのでしょうが、ご近所づきあいもほとんどされない方のようです。 目の前が公園でどうしても声も聞こえるし窓から見えます。 暗くなってもまだ居たりすると「もう暗いから帰りなさい」と声をかけて、19時を過ぎたら「送っていくからおうちに帰ろう」と送ることもあります。 よそ様のお宅のことですし余計なお節介かもしれませんが…。 放任主義でしたらこのくらいのことは普通なのでしょうか? それとも私が気にしすぎなのでしょうか? 主人からは「あまり世話を焼かずにもう放っておけ」と言われました(家まで送ったりすることを) 近所といえど、暗くなってからはやはり危ないと思い、見つけた時は家まで送っていましたが(冬に毎週来ていた時も)やりすぎ、というかお節介でしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 自分の束縛、彼女の放任主義について

    20歳大学生の♂です。 自分には同期で同じサークルに所属してる彼女がいるのですが最近自分の束縛で放任主義の彼女が疲れてきた、別れたいと言って来ました。 自分でも束縛はしているとは思っていたのですが彼女がここまで追い詰められてるとはおもいませんでした。 自分が彼女に頼んでいたことは (1)他の男と二人で遊びに行かない (2)少人数の男絡みでの遊びはあまりして欲しくない (3)男とのメールをあまりして欲しくない (4)これ以上男のメルアドを増やして欲しくない(大学は男子の比率が多いため彼女携帯の中が男子でいっぱいのため) 結局は最後は彼女にまかせていたのですが彼女からすればこれはかなりきつかったようです。 そして一番の原因は彼女がバイト先での飲み会に行った事です。 彼女とは家が遠く(電車で1時間ぐらい)個人的にはあまり行って欲しくはなかったのですが (1)門限までには帰る(門限22時) (2)21時ごろに1度電話してそれを取る を条件に了承しました 21時頃に彼女に電話したところちゃんと取ってくれて、もうお店でるから、ちゃんと門限までにはかえるから22時に家ついたら電話するからといわれ電話をきりました。 しかし22時になっても電話はこず、23時、24時と時間がすぎていきました 心配になりすぎた自分はその場で彼女の飲みの場所にまでいってしまったんです(いまかんがえたらありえないと思います) 案の定彼女はまだお店に楽しんでました それを見て自分が激怒人をまったくきにせず彼女を怒り続けました(汗 まぁ、それから彼女の態度が急変し・・・今はお互いに距離をとっている状態です。 自分でも悪いところはかなりあると思いますでも心のどこかで自分だけに否があるわけじゃないと思っていたんでしょうね・・・ 彼女の束縛に疲れたと言う言葉が変に納得ができなかったんです だからこの状況について第三者の意見が欲しくなって書き込みました。 正直自分は彼女とは別れたくありませんでも別れない条件が自分を絶対に束縛しないことを条件に今を繋いでいます。 自分がこのまま全部引き下がればいいのかとも思いましたが下手ばかりにでてしまっていいものかとも思います 正直書き込みや相談なんかは初めてで文章になっていないかもしれませんが(たぶんなっていない)どうかおねがいします

  • 放任主義?育児放棄?

    来週5歳になる息子を持つ26歳の母親です。 最近、息子の友達のお母さん方との子育ての温度差?で悩んでいます。 私は、自分が親に育てられた方法で息子を育てようと思い、身の回りの事(幼稚園の上靴を洗うこと、自分の着替えは自分で仕舞うことなど)をさせています。 私自身が自分でしてきたことにより、片付けが得意だったり、親の負担を減らせることができることの喜び、自信、などを感じていたからで、息子も「自分は任されてるんだ!」という感じでむしろ楽しそうに手伝ってくれます。 ですが、同じ幼稚園のお母さん方には「かわいそうじゃない?」と言われました。 また、一緒に遊ぶ近所の年上(中学1年)の友達についても、最近の中学生は怖いから遊ばせないほうがいい、お宅の子が行くとうちの子も着いていくから困る、と言われました。 よく知ってる中学生で、とても優しい子ですし、なにより子供の遊び相手をこの年から親が決めてしまうのに抵抗を感じます。無邪気な子供に親が差別意識を植え付けたくない、と思うからです。 最近の治安の悪さには確かに恐怖感は覚えるのですが・・・。 私は、人を傷つけたりしない最低限の事や、ある程度のモラル、取り決めた約束を守る限りは子供のすることを制限はしないつもりですが、これは放任を超えた育児放棄なんでしょうか? あなたは若いから考えが甘いと言われショックを受けました。やはりそうなのでしょうか? 厳しいご意見でも受け止めさせていただきます、宜しくお願いします。

  • 家族 放任主義と放置の境界線について

    こんばんは、自分の考えだけに固執しないで、皆様の意見を聞きたく質問致します。 どこまでが放任主義と言える所で、どこからが放置になるのか? まずは恥ずかしい背景の話から・・・。 私は現在42歳の独身(男)です。4年前の38歳の時に「脳梗塞」になってしまい多くの後遺症が残りました。 現在は高次脳機能障害と診断されて精神障害者手帳3級です。 (偏見を持つ人も多いと思うので先に書きますが・・・精神的に悪いわけではありません、注意力と記憶力に障害が出てるのでカテゴリー分けすると精神手帳になるだけです) 病気になって一人暮らしから実家に戻るしか手段が無くなり、戻って3年と半年ほど経ちます。 今は沢山の障害と闘いながら、なんとか障害者雇用(一般企業)でパートの仕事をしています。 勿論たいした稼ぎにはならないので出たくても出られない実家暮らしが続いているのですが。。。 病気から月日が経つにつれて頭も大分はっきりしてきました。 そこで気がついてしまったんですけど。うちの両親・・・・・ 息子である私の障害の事を何も知らないんです。。。 通っている病院すら知らないです。 (母に先日どこの病院なのか聞かれました、突然聞いて来た理由は知人に脳卒中関連で良い病院無いか?と聞かれたからだと言ってましたけど。。。) 当然、不自由で困る事なんか気遣ってもらってません。 親からの支援は実質、寝る場所と食事の提供(半分位です、忘れたと言って無い事が多いので) ちょっと自分の感覚では、子供の病気・後遺症・障害等が気になってない・・・てのが世間様から逸脱してるんじゃないかなーと思うのですが、どうなんでしょう? こんなものなんでしょうか?すごく疑問です。 障害等を忘れてしまっている、とかではありません。気にしてないってのが一番的を射る言葉です。 ご自分のお子さんが病気で大変心配してた時の事等、お話聞けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 『育児』子供の教育について (放任主義) 意見求

    こんにちは。 子供の教育について質問があります。 私の幼馴染(男)(1つ年上)が結婚を前提にした彼女がいます。 最近できたようです。 相手の女性は年上でいい人だと思います。 そこで幼馴染とはお酒をよく飲むのですが、子供が将来は子供がほしいなど言っていたのでこれもまた喜ばしいことだと思いました。 そこで、よく考えたらいつかは私も結婚し子供がほしいな~と思うようになってきました。 ※ちなみに私は20代前半の男です。 --------------ここまで前置き------------------- 私は、兄弟が3人(長女・長男・僕)という家庭に生まれました。 私の家は小学・中学までは何かと面倒を見てもらえるのですが、高校からはあまり関わってきません。 友人の家に泊まる時や旅行する時も連絡しなくても怒られない。 バイク(大型二輪)を乗っても何も言われない。 バイトもやっても怒られない。 ……等々…他にいろいろありますが…… どうやら”自分のすることは自分で責任を持て”というのが私の家のあり方らしいです。。。 私の父は【遊ぶときは遊べ、勉強する時は勉強しろ、やりたいことはやれ】と”けじめをつけろ”と1回殴られ言われます。 ですので、たまぁに私はこれは一部の「放任主義」なのではないかと思います。 実際、長男(兄)は本人が中学の時、両親に黙ってネットを契約していたし自分で免許を取りに行って、バイクまで買っていました。    まぁ、ネット名義は姉貴だと思いますが、、、、 私も小学生の頃、内緒で携帯を契約してもらいましたし……。 …これはあまり言えませんが、高校生で酒を飲んでも若いうちはどうたらこうたら、で注意もされませんね。…田舎だから…はたまた昭和の人間だからですかね。 祭りの時も周りの親父たちとビールを飲んでも何も言われませんでした。 >いったい”放任主義”とはどういった教育なのでしょうか?? >私はまだ、10年くらい子供を産むつもりはありませんが自分も同じようになってしまうかが心配です。 まぁ、なったらなったで良いんですけど…… ※実際、私も親と同じく中学(義務教育)卒業したら”大人”と思っているので自分で責任を持つのが当たり前だと思っています。 >中学卒業以来、親に何をしても許容されていた方、子供にはどのような教育をなさるつもりですか? ※※※10年後、子供が生まれたら参考にしたいと思っています。

  • 親が嫌い

    今 とてつもなく親に反発を感じ、親に依存している自分がいます。 親を許さないと自分も許せないのか。 もともと自立心が強い方ですが、母の過干渉もあり、自分の人生を歩んでいない事に気が付いた時には、どう生きればよいのかわからなくなってしまいました。 子供のころから、母の顔色を伺っていきています。 もう辛いです。

  • 事なかれ主義のほうがいいの?

    学校で子供がらみで、担任の先生と色々あります。 小2の男子です。 色々の内容はおおまかに「冤罪」「授業中の事故」への対処の方法です。 私は、はっきりさせたいので、本人(先生)に面と向かって、意見をいいます。 でも、母親や、周囲の人は、そんなことしていると、子供が先生に目をつけられて、苦労するのは子供だよ、と言われます。 人生「事なかれ主義」のほうが、いいのでしょうかね。 私はそうやって、「事実から逃げている」親のほうが信頼できないのですが。 自分の親のほうがそうでしたから、ああ、私より、世間を信じているのだなと、ずっと母親に対して不信感がありました。 私の考え方は極端でしょうか。また、ほんとうに、子供に対して悪影響があると思われますか? 主人は、どちらかというと、「言わなければ相手には伝わらない」という、同じような考えかたです。 ただし、誤解していただきたくないんですが、きちんと言葉を選び、失礼のないように、できるだけ相手の心に傷をつけたりしないように、当たり前の配慮はしております。 やくざさんのように、罵詈雑言浴びせているわけではありませんので。。 どうなのでしょうか。。 近所の方との社交辞令とは違って、子供の心にかかわってくるので悩んでいます。