• ベストアンサー

物件に対して数々の不動産会社がある中で 元付け会社はどのようにわかりま

物件に対して数々の不動産会社がある中で 元付け会社はどのようにわかりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5gasira
  • ベストアンサー率34% (347/994)
回答No.2

一番手っ取り早いのは、そのなかのひとつに電話して聞くか、なじみの不動産屋でレインズをたたいてもらうと、誰が持っているのか、いつから売りに出ているのか、出始めはいくらくらいで、現在までどのように値下がりしてきているのかなど、かなり詳しく分かります。 数あるということは、不動産業界で流通している、レインズで検索できるということです。 逆に一社しか乗せていない、となると、その不動産屋しか扱っていない、元受の可能性高し、といったところでしょうか。 お客さんから売却を依頼された不動産屋さんは基本、1週間は自社だけで販売してもよく、それを超えると、レインズに登録し、皆が販売できるようにする仕組みになっています。ただし、お客さんが、専属で特定の不動産業者へ依頼している場合は別です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

一つの方法ですが。 リクルート社発行の「スーモマガジン」という住宅情報誌があります。コンビニなどに無料で置いています。 このスーモマガジンの仲介物件のページの欄外に ★マークは、情報提供会社が「自社以外の会社が買主を探しても可」と意思表示しているものです という記載があります。 この★マークを付けた物件の情報を載せている会社は、元付け会社であると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産業者の「元付け」「客付け」の見分け方。

    賃貸アパート・マンションなどを取り扱っている不動産業者の「元付け」「客付け」の見分け方はありますか? 今月引っ越しする事になり、まずはネットで色々と調べ、好みの部屋を見つけました。 さらに色々と調べていると「元付け業者」と「客付け業者」というものの存在を知る事になりました。 仲介手数料はどっちみち同じ額払う事になるようなので別にいいのですが、家賃交渉や部屋の詳細を聞いたり、今後生活して行く上でも、できれば「元付け業者」でお世話になりたいと考えています。 最初、ホー○ズやアット○ーム、チ○タイなどで検索したところ、目当ての物件には2部屋、あるいは3部屋の空きがあるようでした。 その中で、2階と3階の1部屋ずつの「取り扱い不動産会社」の欄にはタウン○ウジングと出ていました。さらに2階の(おそらく上記とは別の)1部屋にはハ○スコムとなっていました。 しかし実際にタウン○ウジングのHPで見ると、目当て物件の「取引態様」の欄には「媒介」としか書かれていません。自分が調べた範囲では「元付け」であれば「専属★」とか「専任媒介★」とかの表示があるはず…との事でした。 ちなみにハ○スコムのHPには「取引態様」の欄はありませんでした。 又、実際に物件を1人で見に行ってみましたが、管理会社or不動産会社の名前は建物表面には見当たりませんでした。 どの検索サイトでその物件を見ても、タウン○ウジングとハ○スコムが出てくるので、おそらく「元付け」なんじゃないかと思うんですが、部屋ごとに違う不動産会社に依頼するなんて事はあるんでしょうか? それとも「元付け」は別の小さな不動産屋とかがやっているんでしょうか? 不動産はまるで素人なので、つたない説明でしたが、このあたりの事にお詳しい方がいらっしゃれば、宜しくお願いします。

  • 賃貸物件の「元付け」「客付け」について

    賃貸物件の「元付け」「客付け」について質問です。 今度、引っ越しする事になり、自分で色々と調べるうちに賃貸物件には「元付け業者」「客付け業者」というものが存在する事を知りました。 調べていくうちに「元付け業者」で契約し、お世話になった方が今後の為にも色々と良いかなと思いました。 しかし、例えば、(今後の生活でも契約時も)何か言いにくい要求をする時なんか、「素人の私」が言うよりは、「プロの方(客付け業者など)」に間に入ってもらった方が話がスムーズに行くんじゃないか?(逆の場合も)などと考える様になりました。 上記はあくまで一例ですが、とにかくもう一度整理しよう!と思い、質問させて頂きました。 「元付け」「客付け」どちらで契約するかのメリット・デメリットをお聞かせ願いたいです。 又、「管理会社」=「元付け業者」という認識であっていますでしょうか?もし違うならば「管理している不動産屋」で契約するのと「元付け」「客付け」との比較もお願いします。 小さな事でも、自分の家選びに何か意味があるかも知れません。些細な事でも良いので、宜しくお願いします。

  • 流通物件を契約する場合は、不動産会社はどこがいいんでしょうか?

    最近、部屋探しの為に不動産屋をまわり始めました。 ある不動産屋では、広範囲でパソコンで一緒に部屋を探し、気になったら印刷してもらうというやり方で、その印刷された物件の情報の下にそれぞれ違う不動産会社の名前がかいてありました。 このような場合は、その物件は自社物件ではなく、他の不動産屋の物件が、また違う不動産屋に回ってきている流通物件だと聞きました… この場合、もしそのなかでいいなと思ったり、物件を見たいなと思った場合、情報の紙下に記載されている不動産屋に行ったほうが手っ取り早いのでしょうか!? できたら家賃交渉もしたいなとおもっているので、やはり物件の情報元の不動産屋でないと交渉は難しいのでしょうか?? 不動産会社のしくみがよくわからないので質問させていただきました>< わかる方いましたらよろしくお願いします。

  • 不動産会社が欲しがる物件

    不動産会社が欲しがるマンション物件ありますか? 分譲マンションで、どうしてもこのマンションの部屋を売り出し物件として持っておきたいとかそういうのあるんでしょうか? それは、どのような物件ですか?

  • 特殊な物件を仲介してくれる不動産会社

    特殊な物件を仲介してくれる不動産会社を教えて下さい。 特殊という表現が的確かは分かりませんが、例えば、スタジオ付きの物件など。 ヨガなどに使える広い空間がある物件など。 射抜き物件などを仲介してくれる業者は沢山知っています。 ただ何となく、ピンとこないので、特殊物件を扱っている不動産会社、サイトなどありましたら教えて下さい。

  • 不動産会社から紹介される物件について

    新築物件の購入を考えています。 この度、不動産会社数社へ物件の購入条件を伝えて不動産会社からの物件紹介を待っていたところ2社から同一の物件を紹介されました。 そこで質問です、 違う不動産会社から同一の物件を紹介される事があるのでしょうか? また、今後の話し合いはサービスや値引きなどで競いあわさないで、どちらか一方の会社に絞り込んだ方が良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • この物件・不動産屋さんは怪しいですか?

    ネットで見て気に入った賃貸物件があります。 今日近くまで行ったので、出先から不動産会社(A)に電話をして中を見せてもらえるか聞いてみました。 担当者の方が「本来は、来店⇒アンケート記入⇒内覧 という順序なのですが・・・」とおっしゃったので、「必要な記入は外ででも現場ででも書かせていただきます」と言ったところ見せてもらえることになりました。 ところが現場で待っていると、 「上司がどうしても来店してもらってからでないと中を見せられないと言っている」と担当の方から電話があり、今日はお店まで行く時間がなかったので諦めました。 その後すぐに夫から「B不動産に来ている」と電話があったので、上記のことを話したところ、B不動産の方がその物件を探してくださったそうです。 今は不動産業界では物件を共有していて、一つの物件をAでもBでもCでも見ることができるそうなのですが、その共有情報の中に私が気に入った物件は入っていなかったそうです。 B不動産の方の説明によると、共有情報の中に上がってこない物件は怪しい??ということでした。 そもそも来店してからでないと中を見せてもらえない・・・というのも少し気にかかります。 来店したら違う物件を勧めるつもりなのかしら?と勘ぐっています。 こういう不動産屋さん、もしくは物件は怪しいのでしょうか? 詳しい方、どうかアドバイスをお願い致します。

  • 物件情報をくれた不動産会社以外へ問い合わせできますか?

    現在、中古で家を買おうかと考えています。 先日、インターネットで気になる物件を発見したのですが、掲載している不動産会社へ問い合わせしようか考えているうち、別の不動産会社からFAXが届きました。 なんとそれは偶然にも、インターネットで見た物件と同じものでした。 ところで、うちに届いた物件情報は、別のところから送られてきたFAXの転送のようで、転送元の不動産会社名(ネットで掲載している会社はまた別)とFAX番号が記載されていました。(消し忘れ?) 主人は、「家の売主と直接交渉しているのはその転送元の不動産会社だろうから、そっちに問い合わせしてみたら?」と言います。 「その会社の方が、家や売主の情報を把握しているし、もしかしたら仲介手数料もいくらか負けてくれるかも」というのがその理由です。 私としても、FAXをくれた不動産屋さんは、ときおり物件情報をFAXでくれるのですが、担当の方が頼りなく(色々質問してもわからないと言われることが結構ある)、正直言ってあまりそこへ頼みたくありません。FAXの転送元の会社へ聞かないまでも、インターネットで掲載していた所など、別の不動産会社へできれば頼みたいのですが… そこで質問したいのですが、 1.主人の言うように、FAXの転送元の不動産会社へ直接問い合わせることは許されるでしょうか?(法律的に)また、主人の言うように、その方が仲介手数料が安くなるということはありますでしょうか? 2.1がだめなのであれば、インターネットで見た掲載会社の方へ問い合わせをすることは、許されるでしょうか? ちなみに、FAXを送ってきた不動産会社へはまだ何も返答していません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 物件少ない会社指定の不動産会社

    こんにちは~。 今度転勤で東京に引っ越すことになり、来週実際に物件を見に行くことになっているのですが、心配は会社指定の不動産会社(ミ○ミ○)にあらかじめ希望条件を送ったところ、あまりいい返事が返ってきませんでした。今回の引越しは社宅扱いなので会社指定の不動産会社を通すことが条件です。 「一番いい方法は最新の情報をみることだから、とりあえず、エリア担当店舗に行って探すのが一番いい。」ということになり、来週実際に行ってみるのですが、もし、希望にかなう(もしくは近い)物件が見つからなかったらと思うと心配です。 インターネットで見てる限り、私の条件はそこまで難しいものとは思われませんし、それなりに物件はみつかります。 そこで質問なんですが、希望物件を持っている会社に会社指定不動産会社と連携してもらい契約をするということは可能でしょうか?  よろしくお願いします。

  • 不動産会社の物件購入について

    妻が代表で不動産会社を開いています。今回離婚で妻の不動産を調べてみますと、本来であれば会社が買うべき物件が9点購入の中で半分はあります。会社に買い取ってくれと来た客の物件を社長が買う。競売物件を会社で買った時、駐車場が地主の持ち物で残っていて知らないで競売で買っている。こんお地主が何回か買い取ってくれと来たが、断っている。その後公売に出されて、これを個人で買い取っている。自宅の組内の知り合いが、妹に貸していたが(妹さんも知り合いだったが亡くなった)買ってくれないかと店に来た。このように店に来て売却したいと言っている物件を会社が買わないで、代表が買うことは利益相反になりませんか。県の宅建指導課に聞いたら宅建上は違法でないということですが、会社法や商法上違法と思うのですが。土地は売りに出していて、戸建やアパートは貸しています。 詳しい方いましたら教えてください。