• ベストアンサー

半濁音についての質問です。

半濁音についての質問です。 「慮る」という漢字は、今では「おもんぱかる」と読むのが一般的ですが、辞書で調べると「おもいはかる」の転と書いてありました。では「おもんぱかる」と読まれるようになったのはいつ頃からで、どういった原因があったのでしょうか。また、半濁音は同時期に使われるようになったのでしょうか。「ピンク」などのカタカナのものでなく熟語(「完璧」など)での半濁音について知りたいです。 また「完璧」が「かんべき」でなく「かんぺき」、「看板」が「かんぱん」でなく「かんばん」と読むのはなぜなのでしょうか。もし「慮る」と何かしら関係のある理由がありましたら是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 #2です。 >>では「慮る」は一度「おもんばかる」に変化してから「おもんぱかる」になったのですね。 その変化の理由などはあるのでしょうか?  まだこの変化は終わっていません。#1さんの場合がその例です、僕も中学の漢文の先生が「遠きオモンパ(半濁音)カリなければ近き憂いあり」と読むまで「濁音]だと思っていました。辞書でも下記のように半濁音の形を見出しにし、濁音の形を添えているのはこのためです。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/27522/m0u/%E6%85%AE%E3%82%8A/  ですから、平安時代以来標準だった、濁音から半濁音に変るのは、つまる音が多い東日本方言に標準語が移ったからだと思います。「促音便」が東にしかない事でもこの傾向が分かります。「買ひた」が西では「買うた」と「ウ音便」になり、東では「買った」と「促音便]になるのはその例でしょう。  b より p の方が「つまる音」が出来やすいのです。bb のある例と、pp のある日本語の例を、お比べになると、数の差が分かると思います。  質問者さんのように鋭い方にしか注意されないのは、この濁音から半濁音への移行が「慮り」と漢字で書く事によって人の目に触れないからだと思います。

takasumarina
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ございません。 ありがとうございました。大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 ちょと23辞書を当たってみました。 1。「おもう」も「はかる」も「おもいはかる」も上代にあります。「『時代別国語大辞典 上代篇』 2。日葡辞書(1603-4)には Vomombacari となっています。 3。いまは、おっしゃる通り下記のような半濁点の「おもんぱかる」になっています。  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/27523/m0u/%E3%81%8A%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8B/  こう見ると、おもいはかる > おもんばかる(濁音)の変化は、1と2の間        おもんばかる(濁音) > おもんぱかる(半濁音)の変化は2と3の間  ということになります。 4。ハ行の音は、以前 p だったそうですから、かんぺき(半額音)は古いのは残ったもの。b は、連濁(下記)の所産だと思います。 http://www.weblio.jp/content/%E9%80%A3%E6%BF%81

takasumarina
質問者

お礼

遅くなってしまいましたがありがとうございます。 では「慮る」は一度「おもんばかる」に変化してから「おもんぱかる」になったのですね。 その変化の理由などはあるのでしょうか?

  • mo6644
  • ベストアンサー率56% (68/121)
回答No.1

1.ハ行の子音は、上古の時代には [p] 音であった可能性が高いと言われています。  魏志倭人伝に出てくる邪馬台国に服従していた国の「巴利」はきっとパリ(半濁音)と発音したのでしょう。 2.奈良時代には [?] 音になっていたとされています。  ローマ字ha hi fu he hoのfuにもその名残があります。 3.隋・唐の時代に中国から漢語が大量にを移入された頃、漢字音に対し撥音「ん」や促音「っ」が導入され、これらの音の後では[p] で発音されるようになった。そして和語にも次第に同じような発音が導入されてきた。  完璧、一般、先発、出発  慮る、引っ張る 私は「慮る」は濁音で発音していました。半濁音とは知りませんでした。ただし質問者のいう看板は濁音で、甲板は半濁音で発音するはずですが。回覧板もどういうわけか濁音です。 4.バ行は[b] 音を維持して今日に至っています。  今晩、三番

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E8%A1%8C
takasumarina
質問者

お礼

遅くなってしまいましたがありがとうございます。 なるほど。「はひふへほ」と「ばびぶべぼ」は分けて考えたほうがよさそうですね。 もう一人の回答者の方が「日葡辞典(1603年)には「おもんばかる」と書いてある」と教えてくださったのですが、隋・唐の時代から次第に和語も[p]で発音されるようになたのにもかかわらず、江戸時代に一度「おもいはかる」から「おもんばかる」に変化して今では「おもんぱかる」と読むようになっているというのは不思議ですね……。何故ストレートに「おもいはかる」から「おもんぱかる」にならなかったのだろうか……

関連するQ&A

  • 濁音についての質問

    日本語を勉強しています。どうぞよろしくお願いします。 1、濁音の右上の「゛」の並びは斜めになっていますが、筆順は上の点が先で、下の点が後ですか。それとも下の点が先で、上の点が後ですか。 2、平仮名漢字をくずしたもので、カタカナは漢字の一部を取ったものだそうですが、濁音の「゛」と半濁音の「°」はどこから来たんですか。ついでですが、発音の「ん」はどこから来たんですか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「本」と言う漢字の読み

    「本」と言う漢字の読みは色々変わりますが、誰が正しい読みとして辞書に登録するのでしょうか? えほん [絵本]、ぶんこぼん [文庫本]、げんぽん [原本]というように濁音、半濁音に誰が変えて辞書に登録するのでしょうか? 私は原本以外は濁らないで発音していましたが、...ちょっと恥ずかしい。

  • 漢和辞典の完全版が収録されている電子辞書

    私はカシオの電子辞書を持っているのですが、漢和辞典がおそまつで一般的に売られている辞書と比べるとまるで使い物になりません。 というのも、漢和辞典は部首から漢字を引き出し、その漢字が用いられている熟語がたくさん用例として紹介されているはずです。そこが国語辞典にはない良さだと思うのです。一般辞書と同様に、用例として漢字熟語をたくさん紹介している辞書を搭載している電子辞書はないでしょうか?

  • 漢字の変換ができない文字がある。

    Wordなどを使っていて、ひらがなから漢字に変換するとき、ひらがなかカタカナしか候補にあがらない文字があります。その文字を含む熟語なども出てきません。IME標準辞書がおかしいのだと思いますがどう対処すればよいでしょうか?

  • 四字熟語

    学校でGW課題で四字熟語調べが出たのですが ・意到筆随 ・インジュン守旧 ・延命ソクサイ の意味が電子辞書で調べても出て来ませんでした。 カタカナの部分の漢字と意味を誰か教えてくださいませんか?

  • 言語、発音について、2点教えてください

    半濁音(ぱぴぷぺぽ)という、音が、日本に入ってきたのは、いつ頃の時代だったでしょうか。 実は、アンケのカテで、「花咲じいさんの犬はポチか、シロか」に回答したのですが、室町末期~江戸初期、富山地方の童話と手元の本にあったので、当時半濁音は使われていなかったのでは?と、回答しましたが、自信がなくなりました。 あと、1点、文献で、漢字にかなをふってあるものを見たことがないのですが、何故、現在の私たちに、当時の読みがわかるのでしょうか。 どちらか一点でも結構です。 お答えお待ちしています。

  • 子どもの能力、才能ってどうやって伸ばしたらいい?

    現在3歳になったばかりの男の子がいます。 英語、文字、数字に興味があります。 セサミBBを時々やったり、単語も40くらい知ってます。レッスン7まで進んでるので、習った単語の他に挨拶や色、数字も英語で言えます。 足し算も教えたらできるようになりました。 ひらがな、カタカナ、濁音半濁音もわかるので絵本もゆっくり読むようになりました。 常に時計とかカレンダーとか読んでます。 看板を見れば読んでます。 最近では私のわからない単語の質問攻めにもあいます。 わからないとすぐに聞いてくるのですが発音も悪いので 困ってます。 英会話スクールのネイティブについて教わろうと思い、体験入学などもしています。 育児をしていて、ご経験のお話か、こんなふうにしたらよいのではというアドバイスをお願いします。

  • 濁音・半濁音

     文章上、「がぎぐ」や「ぱぴぷ」の濁音・半濁音が表記された始まりはどの時代でしょうか?  出来れば、具体的な出典のご教示も希望。

  • 「宏」という字の入った名前の方・・・

    電話などで名前の漢字を説明する時、どういう風に言いますか? うちにも「宏」の字が名前に入った家族がいるのですが、熟語や一般的な事柄にあまり使われていない漢字なので、説明する時困ってしまいます。 本人自身も「うかんむりにカタカナのナム・・・」などと苦しい説明をしているようで、説明されている方も理解するのに時間がかかっているみたいです。 もっと「あぁ、あの字!」と、すぐにわかって貰えるような表現のしかたってないものでしょうか?

  • 「チラシ」…なぜカタカナ表記?

    先日、日本語を学ぶ外国人の友達に、「チラシ」ってなぜカタカナで書くの?と訊かれました。 日本語のカタカナの単語って大体は英語等から入ってきたものですよね、チョコレートとか、プリンとか。 辞書でひいたところ、「散らし」という風に漢字表記で載っていました。 「散らすもの」だから「散らし」ということらしいのですが。 でも一般的には「チラシ」とカタカナで使うことが多いように思います。 なぜ輸入された単語ではないのに、カタカナ表記なのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃればお願いします。