• 締切済み

LTSpiceについての質問です。

LTSpiceについての質問です。 突入電流の過渡現象をシミュレーションしたいです。 電源0Vから電源位相90度スタートで行う方法を教えてください。 添付画像 位相90度に指定すると、電源140vスタートになってしまっている。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数36

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

ANo.1の方法でシミュレーションした結果を添付します。コンデンサの初期電圧を 0 とし、電源の位相を 90度 としているので、時間 0 での電源電圧は 141V、突入電流は 14A になっています。 ANo.1の方法はコンデンサの電圧を 0 にするものですが、0以外の電圧を初期値にするには、以下のようにします。   (1) メニューの Edit → SPICE Directive で出てきた空欄に .IC V(n003)=100 と書き込む(先頭がドットになっていることに注意) → OK   (2) 回路図上に長方形の枠が出てくるので、適当な場所に動かしてクリックして、回路図上に配置する   (3) 初期値を 100 以外にするには、回路図上の「.IC V(n003)=100」を右クリックして内容を書き換える .IC V(n003)=100 の意味は .IC が初期値設定のコマンドで、次の V が電圧の初期値、括弧内が初期値を与えるノード番号、100 が初期値(V)になります。 ノード番号が分からないときは、以下の手順でSPICEリストを見れば分かります。   メニューのView → SPICE Netlist で以下のようなリストが出ます(これはリストの一部) V1 N001 0 SINE(0 141 50 0 0 90) R1 N001 N002 10 D1 N002 N003 D C1 N003 0 600u C1 の部分がコンデンサの記述ですが、これは N003 と 0 という2つのノード間に容量 600uF のコンデンサがあるという意味です(ノード 0 はGNDの意味)。したがって、コンデンサの初期電圧を与えるノードは n003 ということが分かります。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

以下のようにすれば、コンデンサの初期電圧が 0 で始まります。信号源の Delay 時間は 0 としてください(そうしないと初期電圧141Vがその時間だけ続く)。    メニューの Simulate → Edit Simulation Cmd → 一番下の Skip Initial ・・・にチェックを入れOK

関連するQ&A

  • LTSpiceで乗算器を使うには

    LTSpiceで乗算器を含む回路のシミュレーションをしたいと考えています。 部品ライブラリに乗算器が入っていないので、AD633のSpiceモデルをダウンロードし、 DIP8のシンボルにサブサーキットとして関連付ける方法を試したのですが、エラーが出て シミュレーションを開始できませんでした。 表示されたエラーは 「Unknown subcircuit called in: xad633 n001 0 n003 0 -15V 0 n002 15V」 となっています。 この中で、-15Vと15Vは電源のラベルのことだと思います。 それ以外の表記についてはSpiceど素人の自分には何を言っているのかさっぱりです・・・。 どうかお分かりの方がいましたら教えて頂けないでしょうか。

  • 過渡現象の問題?

    変圧器を電源に接続すると突入電流が流れると思います。その時の最大波高値は、突入時の電源の位相によって決まり、タイミングによっては過渡現象を伴わない場合もあると思います。 で、質問です。 変圧器に負荷を接続して電源に接続する場合と、無負荷で接続する場合とでは、どちらが突入電流が大きいのでしょうか?(両方の時間的タイミングは同じとします。) 私は、突入電流の直流分は、磁気回路にエネルギーを蓄積するための現象であり、負荷へのエネルギー伝播とは分けて考えることが出来ると考え、負荷を接続して投入する場合の方が電流値は大きいと思いますがいかがでしょうか?

  • LTSpiceで±の誤差指定をするには?

    LTSpiceのモンテカルロシミュレーションで用いる関数mcは、{mc(1k,0.05)}のようにすると1k±5%の値をとりますが、これを0を中心として ±1u のように指定する方法はありますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • LTspiceの変数の定義

    LTspiceでトランジェント解析を行っており、終了時間を指定する時に、波形二つ分のシミュレーションを行いたいと考えています。通常であれば周波数の逆数を自分で計算して値をstop timeに打つと思うのですが、周波数を振ってシミュレーションを行う為、いちいち打ち直すのが面倒です。 Hspiceでは .tran '1/freq' .param freq=100k と変数で定義していたのですが、LTspiceでは上手くいきません。 LTspiceでも正弦波を定義するところでは SINE(1 0.1 '{freq}*2') で認識してくれたのは確認しました。 stop timeで、変数の計算をする方法は何かありませんか?

  • LTSpice のエラーメッセージ

    LTSpice を使って添付の回路を入力して過渡解析シミュレーションしようとしましたが、エラーメッセージが出てうまくいきません。 メッセージはオペアンプに関する次のようなものです。    ”unknown subcircuit called in;     xu1 vc vb vout opamp aol=100k gbw=10meg” 回路に使ったオペアンプは パーツアイコンをクリックして出るボックスから opamp として選んだものですが、attributes editor による設定は何もしていません。 spicemodel と value2 という項目は現在空白になっていますが、ここに何かを書き込む必要があるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。

  • 誘導加熱(ZVS IH)を「LTspice」で

    こんにちは。 ZVSで誘導加熱(IH)をしております。 回路の改良、定数変更など、前もってシュミレーションをしようと思い模索していたところ 「LTspice」というツールを見つけ、ためしに標準で入っている部品で回路を書いてみましたが うまく動作しません。 現実の回路は発振が継続しますが、LTspiceで行うシュミレーションでは発振が止まってしまいます。 現実部品(ほとんど秋月電子部品から購入) M1、M2--> 2SK3163 D3、D4 --> UF2010 L1 --> 自作 L2、L3(150u9A)--> TCV-151M-9A-8026 12V電源 --> 車用鉛バッテリー なにぶん、LTspiceの初心者で困っております。 どなたか、ご教授、お願いいたします。

  • LTspiceで理想積分器モデルを作りたい!

    LTspiceで理想積分器モデルを作りたい! PLL回路の設計のため、電子回路シミュレータ「LTspice」で、積分要素の伝達関数(Kv/s)を持つ「理想積分器」を作りたいです。 そこで、まずオペアンプを用いて、ゲインKvを持つ反転増幅回路と出力が反転する積分回路を作って直列につないで、シミュレーションしてみました。どちらの回路も電子回路の教科書にある典型的な物です。 しかし、位相特性が-90度でなく、ゲイン曲線も明らかにおかしな結果が出力されてしまいました。 オペアンプはLTspiceに入っている「opamp」という理想オペアンプ(と書いてある)を使ったのですが・・。 なんとかして理想積分回路を手に入れたいのですが、どうすればよいでしょうか・・?? どこかで既にspiceモデルライブラリとして提供されているのであればそれでも構いませんので、紹介していただけたら嬉しいです。 ちなみに、Pspiceだと「INTEG」という理想積分器の素子が最初から用意されていますが、あまりPspiceは使いたくないです。 pspiceがインストールしてあるフォルダから、INTEGのモデルライブラリを抜き出せないかとやってみましたが、どこにあるのかわかりませんでした・・。 よろしくお願いしますm(__)m

  • トランスを含む回路の瞬時停電試験による突入電流

    お世話になります。 先日、大型の電源トランスを含む装置(230V入力)の瞬時停電試験を行ったのですが、0.5サイクルの停電試験で、非常に大きな突入電流が流れました(定格5Aに対して瞬間的に70A程度)。停電の開始位相は電圧波形のゼロクロス付近(0度および180度)の時が最も電流が大きかったです。 停電を1サイクルとすると突入電流が小さくなりました。 そこで質問なのですが、 (1)どうして、0.5サイクル停電の方が、1サイクル停電より突入電流が大きくなるのでしょうか? (2)どうして、電圧波形の零クロス付近で停電を開始した場合に突入電流が大きくなるのでしょうか よろしくお願いします。

  • LTspiceと実機の誤差

    LTspiceを用いて楽器用のアンプを製作設計してみています。 素子は2sk117 BLランク DC24v駆動です。 回路図は添付のような普通のFETの増幅(初段)でして、実際に組んでみると大変ローノイズなのですが、出力がかなりバリバリと歪んでしまいます。 ちなみに実機ではC1とR3の間にて7~8v程度の出力が観測されました。 spiceの段階でもサイン波の形を維持して歪んでいますが、この波形であればバリバリとはいわないナチュラルな感じに収まると思い組んでみたものの、随分耳障りな歪みが出るのだと困ってしまいました。(PCで実機の波形観測したところ、鋭い歪みが発生していました) k117BLのスパイスデータは以下でやりました。 NJF(Vto=-0.75 Beta=23m Lambda=5m Is=10f Isr=100f Vk=100 Alpha=10u Rd=15 Rs=15 CGD=9p CGS=15p Pb=0.55 M=0.33 mfg=TOSHIBA) シュミレーションと実際の結果とは随分違うのですが、バリバリといった歪みは何が原因なのでしょうか。それとも、シュミレーションがずれているのでしょうか・・・?

  • 誘導電動機の励磁突入電流

    誘導電動機は起動時に大きな電流が流れると言われていますが、その説明を見ると大半が滑り1での定常状態における回路定数で説明されています。しかし電源投入直後は必ずしも定常状態と同じ扱いはできないはずで、投入時の電圧位相により変圧器の励磁突入電流のような現象が起きても不思議は無いと思います。実際のところ変圧器の励磁突入電流と同じ様な現象は起きるのか?もし起きたとしてなぜ重視されないのか(回転子がすぐ回転を始め逆起電力で早く収束する?etc.)? その辺の事情を知りたいのですが。