• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳8ヶ月男児、母を叩きます。)

1歳8ヶ月男児、母を叩く原因と対策について

このQ&Aのポイント
  • 1歳8ヶ月男児が母を叩く理由として、イヤイヤの時期や思いの伝え方の難しさが考えられます。
  • 子供の叩く行動は怖い迫力をもって行われることが多く、お友達や主人に対しては叩かないことも指摘されています。
  • 子供の気持ちを落ち着かせるためには、コミュニケーションや工夫が必要であり、叩くことの危険性を教える必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#114375
noname#114375
回答No.2

うちも近い月齢で同じ男の子なので、よく似てます。叩かれると悲しいし、心配になりますよね。 うちも私といるときだけ癇癪をおこし、すぐ泣き、甘えてきます。 周りには理解されず、それがまた辛い… なぜそうなるかは#1さんが書いていた通りだと思います。 うちの場合ですと、叩いてきたら息子が痛くない程度に押さえて「パチンしたら痛いのよ。ダメなのよ。」と冷静に目を合わせて言います。 目を反らしたら両手でこちらへ向かせます。 それでギャーっと泣いたら抱っこします。 離せ離せみたいにされても抱っこします。 「お母さんに何か言いたかったんだね。気づいてあげられなくてゴメンね。でもパチンしたらダメ。」と言います。 本で読んだ話なのですが、子供は「ダメ」と言われて理解できても欲求が勝ってしまうし、我慢したいのにこの辛い気持ちのやり場がなく泣くのだと読んだことがあります。 なのでスッキリするまでたくさん泣かせます。 大人も愚痴りたい時や泣きたい時、わがまま言いたい時があるから同じかなあ、なんて考えてます。 余談ですが、放っておいてよ!とお母さんに対してすねながらも、抱きしめられるのを待っていたりしませんでした? 私はありました~ 子供に注意して、泣き出して叩くのを止めたら 「よくやめられたね。偉いよ~。たくさん泣いていいよ~。」とか言います。 そして後で 「じっくり息子の気持ちと付き合えていたか」 を自分自身考え直すようにしています。 お子さんの性格や、その日によっても違うと思うので参考にならないかもしれないですが、癇癪は悪いことではないと思いましょう! きっと自分の意見をはっきり言える大人になりますよ!

sukakiti
質問者

お礼

余談のところのコメントにグッと来ました。 そういえば、母に抱きしめられたい一心で悪さをしていたなぁ~・・・と思い出しました。 真剣に、息子と向き合えば、息子自身も私と向き合ってくれるはず!! そう思うとすごくがんばれそうな気がします。 ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.3

双子2歳4カ月の母親です。 母親が叩くと子供が叩く子になると保健センターで言われましたが 私はずっと叩いたことはなくっても1歳過ぎてから双子同士で喧嘩するようになり そのうち私にまで叩いてくるようになりました。 叩いたら痛いよ、かんだら痛いよをまず教えました。 それでも言葉がうまく話せないし、癇癪がすごくてほんとう手がつけられない。 私は最初は子供の気が治まるまで叩かせました。私だから。 でも兄弟同士ではやはり止めに入ります。 2歳にもなれば痛いこともわかりますし、叩いたらだめと教えてきていますから 手が出そうになる時、私の顔をうかがいながら叩くんです。 ということはだめだとわかってきているのだと思います。 でも癇癪が起きた時はそんなことおかまいなく叩いてきます。 泣き真似をしましたが、叩かない子が私をかばうようになりました、 でも叩かない子が叩いてくることもあります^^ 叩きやすいのですよ。お友達を叩いたことはないです。 双子間だけです。ママも同じ、叩きやすいのでしょうね・・・・。 必死になって怒っても癇癪がひどくなるばかりですし、とりあえず理由があるんですよ。 例えばジュースが飲みたい だめ 飲みたい だめ のやり取りで 泣きだし、叩きだします。  だめっっていってるでしょう!と叱りつけても 子供はもう飲みたいんですよね。 いくら叱ってももう聞く耳が持てない状態になっていますので、 私は最近では無理にだめというのをやめました。 ジュース飲みたいねぇ でもないよ。 とめちゃくちゃ冷静に。 そうだ、後でローソンに行こうか。 散歩の途中で飲みモノ買おうか とか普通に会話し出します。 うまく行く時はその私のペースにはまってくれます。 叩いてもママは言うことは聞かないよ。飲みたいだけでしょう?叩いてもジュースは出てこないからね。 後で買おうね。ととにかく 冷静になります。 それでも癇癪が起きて止まらない時は 相手をしてはだめ。 もう無視です。まるっきり無視。 これでいっぱいないてしばらくすると 抱っこ・・・と言って寄ってきます。 癇癪が起きたら抱っこしてあげようと言っても逃げるし、とにかく怒ってどうにもならない。 叩くことがだめなのはきっと子供も教えていればわかることだと思います。 でもその時の感情に負けるのです。 負けている時に叱りつけても中途半端だとだめ。 もし叱りつけるなら、 叩いた瞬間に、もうどこかへ閉じ込めるくらいの勢いで叱らないと無理でした。 叩いたらだめなんだよと 教え込むのは落ち着いている時。耳に入ってないと教えていることにはならないと今までの経験で感じました。 うちの子は叩いたらだめということは今まではわかってないながらにしていると思っていたことが 今では私から見てだめだけどやってしまうという風に変わってきています。 感情が勝手しまうのは大人でもよくあることだと思います。 叩いてほしくないのは当然なのですが、私は言葉がちゃんと話せるまではある意味仕方ないかと諦めてます。 もちろんだめだとは言い続けますが。 まだまだこれから先長いです。今すぐ止めようとしても止まらないこともありますよ。 お友達を叩くことも最近初めてありました。 お友達が叩いてきたからやり返したのですが。 初めてでびっくりしました。 この時はお友達の母親に頼んで怖い顔で叱ってもらいました。 外では私が叱ってもなめてますからね、他人に叱られっ他方がよいと思って わざと怖い顔して叩くなと叱ってくれと頼んだのです。 案の定すぐに泣いてました^^ 外ではママは家みたいに怖くないとわかっているのか私も真剣に叱ってるつもりだけど やっぱり違うんでしょうね。 ママ友は自分の子が先に叩いたから いいよいいよと言いますがそれは私は困るんだと伝えました^^ 先であろうと後であろうと 叩く行為がよくないのだからそれはそれ^^ 友達だからできることなのだから叱ってくれと頼みました。 私も友達の子を叱ります。もちろんわざとです内心は皆かわいい子供たちですから^^ 気が長にやりましょう^^ 叩きだして止まらない時は 思い切り両手を持って力づくで押さえつけ しばらくじっとする。目をじっと見る。 叩いたらだめと 低い声で言う 甲高い声はあまり意味がないです。 低い声で言う。 または思い切り叩かせて 手のひらを出してここ叩きなさいと叩かせて 発散させてから、 ママ手が痛い。○○ちゃんが叩いた・・・と泣いて見せる。 大丈夫?ごめんね?も言うよになります。 人の痛みを母で思い知らせる。 これが正しいとは私はないと思います。 親と子供の関係で いろいろ模索して教えていくんじゃないでしょうか。

sukakiti
質問者

お礼

双子さんのお母さんですか、毎日、お疲れ様です!! 私の息子は、今は私のみを叩くのでとにかく私が何とかしないとと思っているのですが 双子さんなら、お互いに叩きあいっこが始まってしまうこともあるんですね・・・。 お友達を叩いてしまったときの友達のお母さんの対応は参考にさせてもらいます☆ 母以外に怒られる存在があることを教える良いきっかけになりますね。

noname#126122
noname#126122
回答No.1

そうですね。イヤイヤの時期が来たり、思いが上手く伝えられない事もあるでしょうね。 1~2歳は程度の差はあるにしても、どんな子でも叩いたり噛んだり、癇癪を起こしたり…は多くある時期だと思います。 自分のやりたい・思うように出来ない、気持ちをコントロール出来ない、相手の気持ちが理解出来ない、思いを言葉にして表現出来ない…等。結果、癇癪になってしまうのでしょうね。 まず癇癪が起きたら、抱っこして「嫌だったんだね」とか子供の気持ちを理解している事を伝えつつ…落ち着くまで待つ。泣く事もストレスを発散させるし、癇癪も自分なりの方法で気持ちを表現しているので、大人は大変ですが見守って落ち着くのを待ってあげたいですね。 落ち着いたら「したかった」「したいけど出来なかった」等の子供の気持ちを理解し、大人が言葉に出して「〇〇だったんだね~」と子供に伝える事で、子供は自分の気持ちをわかって貰えた、わかってくれていると感じます。 その上で叩く以外の方法でどうしたら良かったのか(言葉での伝え方など)を具体的に示して行きます。 叩くと痛い(私は泣き真似した事あります)、叩かれたら嫌だと言う事も伝えて行きます。 すぐには理解出来なくても繰り返しで少しずつわかって来ます。 子供自身が上手く出来ない伝えられないイライラから叩く等の行動でしかまだ気持ち表現、消化出来ないんですよね。 自分でやりたい、こうしたいって気持ちも徐々に出て来る時期なので、やりたい気持ちは理解している事を伝えてどうしたら上手く出来るのか、伝えながら見守りながら必要なら手伝ってあげて、やりたい事を実現させると良いかなと思います。 お母さんが体調が悪かったりすると子供なりにいつもと違うと感じて不安になる事もありますよね。 不安だから構って欲しくてイヤイヤしたりする子もいます。その時々で子供の気持ちを大人が理解している事を伝えて、子供の気持ちを受け止めて行けば、ずっと叩く…はないと思いますよ。 言葉が沢山話せるようになって、経験を沢山積んで行くうちに手より言葉が出て来ます。言葉で伝えられるようになれば徐々に減って来ると思いますよ。 周りでは二歳半~三歳位になると癇癪やイヤイヤが落ち着く子が多かったですね。

sukakiti
質問者

お礼

早速のレスをありがとうございました。 私(母)のみを叩くということで、ずっと自分を責めていました。 心が軽くなりました。 しばらく、こんな時期が続くのかなとは思いますが、がんばってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう