• 締切済み

質問です。長文ですいません。

sayapamaの回答

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

一人娘の父親です。 育児疲れのところにもってきて、完全に夫婦間のコミュニケーション不足ですので、この状態で揉めない方が不思議ですよ。 揉めた原因の多くが質問者さんの育児疲れからのストレスである事は明白な事実だと思います。 ご主人に話をして、しばらくご実家に戻られては如何ですか? 貴女が私の娘なら、一度こちらに帰ってくるように言いますね。 で、数日から1週間ほど経って娘の状態が安定した頃を見計らって、貴女を叱ります。 「夫婦2人の力不足を棚に上げて、何が離婚か! 子供の人生を安易に考えるな!」とね。 全て貴女のせいとは言いませんが、貴方にも非があることは事実です。 お互いに疲れているときにイライラしながら旦那に話しかけても売り言葉に買い言葉になるのは世の常です。 また生後3ヶ月ですので、もちろん会話の意味は判りませんが、両親の罵りあいを聞かされるお子さんに身にもなりましょう。 一人では出来ないから夫婦として二人で生活しているのでしょ? しかももう二人ではなくて3人の家族ですよ。 小さいながらも懸命に生きている娘さんに対して、「私達が貴女の両親だよ!」と胸を張って言えますか? それらの事を貴女に諭した後で、旦那に来てもらいます。 私の目の前で、貴女から旦那にキチンをお詫びを入れさせて後に、私が旦那に次の様に言います。 「私が何十年も掛けて一生懸命に育ててきたのは、本当にゴミか? 言葉のアヤとは言えども聞き捨てならない! この発言が事実であれば、この件についてキチンと詫びよ! そしてこれまでの事は、一度この場で全て水に流して、先ずはお互いに相手のできない事をして貰っているこちに対する感謝の気持ちをもつ事から始めなさい!」 私からすれば、いくつになっても娘は娘です。 娘が親になっても、親としてはこちらが大先輩ですので、娘夫婦ができない事があれば、指導したり助けたりするのが、大先輩としても娘の親としても責務であると思っています。

HANA010359
質問者

お礼

喧嘩の原因の大部分がわたしのイライラから来ているのはよくわかっています。意地っ張りな性格なぶん、一人でやらなくちゃと思う傾向にあり、コミュニケーション不足、イライラへとなっていきました。 子育ては二人でやるものなのに、どうして言わなくなってしまったんでしょう。そのくせ、文句ばかり言うようになってしまいました。反省しています。 ただあの言葉だけは今の私にとってはとてもきつかったらしく、今でも思い出すと泣けてきます。 sayapamaさんに、本当のお父さんのように回答していただけたことをうれしく思います。 少し楽になったように思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 我慢の仕方・・・(長文です)

    こんにちわ。 現在2歳の娘がいます。 今朝、娘の目の前で夫婦喧嘩をしてしまいました。 些細なことから言い合いになってしまい、主人は怒鳴り散らし、私は号泣。 娘は気を使って明るく振舞ったり、私に「いい子いい子。泣かないで。」っと言ったり。 そんな状況でも怒鳴ってる主人に幻滅し、私は娘の姿を見てることができず、 なんとか笑顔を作り「ママ先にお仕事行くね。今日はパパと保育園に行ってね」っと そのまま先に仕事へ出かけてしまいました。 年に何回かこんなケンカをしてしまうのですが、いつも出て行くのは主人で、 今回初めて私が出てきてしまいました。 その後、主人から「あんな健気な娘を追いて出て行くなんて、最低な母親。」 「おれとお前では娘に与える影響力が違う。」っというメールが届きました。 確かに言ってることは正しいです。 でも、娘に怒鳴る姿を見せることは本当にイヤなのです。 私がすぐに気分を切り替えて、明るく振舞えばよかったのかもしれませんが、 どうしてもそれが出来ませんでした。 あの場から早く逃げ出したかったのです。 娘のあの姿を思い出すと涙が出ます。 娘には本当に悪いことをしたと思っています。 今回、ケンカしたまま保育園に行かせることになってしまい、心配でたまりません。 帰宅後はきちんと娘に謝り、パパとママは仲直りしたよっと伝えたいと思いますが、 実際主人と仲直りしたい気持ちが全くありません。 なんで娘の前で怒鳴れるのか、全く理解できません。 汚い言葉や怒鳴り声を聞くのが本当に苦痛です。 普段は優しい人ですが、たま~に怒ると大声で怒鳴り、言葉遣いもヤンキー口調。 本人的には怒鳴ったことなんてすぐに忘れるのですが、 私は「なに、この人バカみたい。話し合いも出来ないなんて」っと どんどん見下してしまっています。 今では帰ってこなければいいのに・・・とすら思います。(年の半分位は出張なので) 普段は優しい夫なのですが、その姿を見ても好きと言う感情が起こりません。 でも、本当は、娘に仲のいいパパママの姿を見せてあげたいのです。 出来ればもう一度、主人を好きになりたいのです! 主人の母に相談したこともあるのですが、 「男の人はそんなもの(単純で怒鳴るもの)だから、女の人が我慢してうまく立ち回れば自然にうまくいくよ」 っと言われました。 普段、ほとんど家にいないため、家事育児の協力は望んでいませんが、 ・パパは私達のために一生懸命働いてる ・お金をきちんと入れてくれてるから、この自由な生活が出来る ・亭主元気で留守がいい! っと自分に言い聞かせています。 しかし、やはり「私はこんなにやってるのに」「今、つわりでつらいのに」とか感情的になってしまうときがあります。 大抵、その私の不満に対して、「オレだって」っとなるのがケンカの原因です。 主人の方から文句を言うことは滅多になく、私が文句を言わなければ、 ケンカすることもないと思うのです。 主人がそこにいなければ、私もイライラをすぐに忘れ、この生活にストレスを感じていないので、 主人へ対しての単なる私の甘えだと思います。 やはり私が変わるしかないんですよね。。。 最初は自分ばかりが我慢してると思ってしまいますが、 続けていれば、自然に感じるようになるのでしょうか? 普通に笑顔で過ごせるようになるのでしょうか? 経験者の方がいらっしゃれば教えてください。 被害者意識を持ってウジウジした自分が本当にいやです。 イライラした感情をぐっと抑え、うまく自分の気持ちを伝える方法が知りたいです。 2度と娘に主人の怒鳴り声を聞かせたくありません。 ケンカを見せたくありません。 長くなり、とりとめのない内容ですみません。

  • イラつくと不機嫌になって私を無視する旦那に嫌気がさしています。

    イラつくと不機嫌になって私を無視する旦那に嫌気がさしています。 こんにちは。 こちらのサイトには何度もお世話になっています。 今回も愚痴を含んでいますが、どなたかアドバイスをいただけると助かります。 私は共働き家庭の主婦31歳で1歳の子どもがいます。 育児休暇をとって、この4月に仕事復帰しました。 夫が家事育児に非協力でこれまでに何度も何度も喧嘩しました。 喧嘩になると夫はあからさまに不機嫌になり私を無視するので冷戦状態になります。 私もストレートに不満をぶつけたりしていたので、それを直そうと頑張って険悪な状態 の中、私から謝ったりしていました。 でも、根本的な不満はちっとも解消されていません。 そんな中、仕事復帰と家事育児の無理がたたってか私が体調を崩してしまいました。 私が寝込んでいる間は夫が子どもの面倒を見ていたのですが、ストレスが溜まってイラつい ていて、私のちょっとした物言いにカチンときたらしく、いきなり不機嫌になって私を無視 し出したんです。 1日無視した後は病み上がりの私にイライラをぶつけてきて、私はとても納得ができず、 大喧嘩になりました。 夫の心無い行動に私は涙が止まらなくなって一時うつ状態になってしまいました。 その件は、なんとなくうやむやになって生活していくうちに、私の夫への気持ちが 冷めていき、どんどん嫌な感情になってしまってるんです。 つい最近もまた旦那が不機嫌になり、それが元で喧嘩になったのですが、半日くらいで 夫が仲直りモードみたいな感じを出してきたのですが、私がつっぱね、更に険悪になり ました。 険悪な状態は私も気分悪いし、子どもへの影響も心配なのですが、なんというか、仲直り する気力がおきないんです。 相手を変えるよりも自分が変わらないとと思って夫に歩み寄ったつもりでしたが、ただ 我慢していただけなのかなと思います。 不機嫌になっている旦那を見ると、本当に嫌な気分になって顔も見たくなくなり、家を 飛び出したくなります。 こういう旦那にはどう接したらよいのでしょうか。 いわゆる、旦那を褒めて気持ちよくさせて手のひらで転がす、みたいな妻には私はなれない ことは自分で分かりました。

  • 自分の思っていることがうまく言えません(長文)

    結婚3年目になる主婦です。 度々、相談させていただいてますが、今回は自分のことです。 タイトルにも書いたように、自分の思っていることを素直に言う事が出来ません。そのせいで旦那にも子供にも不機嫌な態度をとってしまうことがあります。思っていることを吐き出してしまえばすっきりするんでしょうが、言葉が喉に詰まったかのように出てきません。 そんなこともあってか、旦那への不満がここのところ膨らんできています。最初は小さなことでしたが、特に育児に関する不満が発生すると頭がぐちゃぐちゃになるぐらい苛立ちが渦巻くのが分かります。 改善するには素直に「こうしてほしい」と言ったり、派手にケンカなどすればいいのでしょうが、それがどうしてもできないのです。前に育児本などを見せて少し改善しましたが、三日で元通りです。 そこで、もしこういうまったく手助けをしてくれない夫に対して「こうしたらよくなった」とか「こんなことをしてみては?」という意見やアドバイスをお願いしたいのです。 自分の気持ちを素直に言えない、もしくは言えなかったという奥様で、夫改造計画が上手くいったという体験などをした方がいたら、ぜひお願いします。 補足ではありますが。 私は小さい頃から思ったことを伝えることができず、中学の時はほとんど一人でした。(別のクラスには友達がいました)親ともあまり会話がなく、むしろ私自身避けていました。どんな話をしても否定的なことやネガティブなことしか言わないので、気が滅入るからです。家族で話す相手といえば、もっぱら姉たちだけでした。そして、ケンカなどもほとんどしたことがありません。 こういう過去も、何も言えない原因の一つなのかもとは考えてます。

  • EDによるセックスレスで悩んでいます(長文です)

     夫がEDになり、セックスのことで喧嘩が絶えません。    私は32歳、結婚2年目の主婦です。夫は31歳、1歳になる息子がおります。1年半程前のことですが、出産をまたいで私が4ヶ月程入院し、退院後もそのせいで育児が思うようにできず、夫に仕事を辞めてもらって二人で育児をしておりました。その間私の実家に居候させてもらっていたのですが、実母に私たちが仕事をしていないことを責められ続け、互いにストレスが多く、喧嘩が絶えなくなり、夫婦仲がずいぶんと冷めてしまいました。その頃からセックスがなくなりました。3ヶ月程前に夫は再就職をし、今は親子3人で暮らしておりますが、やはり触ってもきません。    夫から誘ってくることはないので、私主導でなんとか行為に及びますが、夫は上を向いたままただ黙っていて、嫌なことを我慢しているような感じです。少し前までは自慰行為はしていたようですが、今は性欲がなく、それもできなくなったそうです。夫は、私に対しては以前と変らず愛情があり、どうしてセックスをしないと愛情が感じられないんだ、と言ってきますが、私は寂しいし、このまま一生誰にも抱かれないかと思うと、人生を考え直すべきなのかと思ったりもしてしまいます。最近はセックスのことで喧嘩が多く、喧嘩のときはお互いに暴言を吐くようになり、このままでは夫への愛情が冷めてしまいそうです。夫からの愛情も感じ取れなくなってしまいました。夫は、自分には問題はなく、私が我慢できないのが悪いと言い、病院へ行って相談だけしてみようと言っても、嫌だの一点張りです。新しい会社に入り、仕事が大変なのは分かりますが、私も育児のストレスがあり、欲求不満でイライラが止まりません。今の状態では、二人の力で解決するのは難しいと思います。    デリケートな問題なだけに、周りに相談するわけにもいかず、こちらに投稿させていただきました。何か良い解決策はないでしょうか。同じような経験のお有りの方がもしいらしたら、アドバイスしていただけないでしょうか。

  • 夫について(長文です)

    22歳の娘が心を閉ざしてます。 私達夫婦が原因です。娘が小さい頃から喧嘩が多かったものですから・・・。時々娘に原因について話しかけたりしてますが、あまり効果ありません。そっと見守っているしかないんです。 問題は主人です。娘と全くコンタクトをとる努力が見えないんです。ただ気は使ってるのですが、実際にこの件について触れようとしてません。なんだか逃げてるように見えてます。娘は父親の無関心さ?に尚更反発してるのではないかと、勝手に心配しております。原因について話しかけてくれるのを待ってるのではないかと思うのです。主人の弁は「うっとおしがられてるんだから、関わっても仕方ないだろ」です。 父親って大半がこうなのでしょうか? 今の夫婦状態は喧嘩が多かった分(夫を愛すあまりと、夫の横暴な性格が原因でした)、お互いの心が通い合い、また喧嘩しても対処の仕方の学習が出来るようになり、喧嘩も少なくなりました。娘には(息子にも)本当にかわいそうな事をしたと思っております。

  • 理由を言わないで怒る妻への対応について

    こんにちは。 私(夫)は28歳の会社員です。 妻は27歳で、先月の中頃に結婚しました。 4月から一緒に住む予定です。 そういう状況でありながら、 最近、喧嘩が多く、不安で仕方ありません。 人間なので、喧嘩はするものだとは思いますが、 妻は、気に入らない事を明らかにしないで怒り始めるから困っています。 喧嘩のパターンは、大体いつも同じで、 妻ずっと不機嫌(こういう場合、私に何らかの不満がある) ↓ 私(夫) 「どうしたの?」 ↓ 妻 「そんなことも分からないの。もう知らない。」 ↓ 私(夫) 「だから、どうしたの?」 ↓ 妻 「何が悪いかも分からない人に言っても無駄。」 ↓ この問答が続き、最終的には私(夫)も怒る。喧嘩になる。 こういうパターンです。 私は気が利く方ではないので、不満は当然あるでしょうが、 こういう、無意味な問答は何とかならないでしょうか? その言い合いの中で結局は、 初めに妻が不機嫌になった原因が明らかになることが多いですが、 明らかになったらなったで、今度はそこから、その原因についての喧嘩になります。 最初から、私が原因を分かっていれば、 すぐに解決できたようなささいな問題でも、 分かっていないだ、何が気に入らないだ、という言い合いによって お互いがイライラしてしまい、大喧嘩に発展してしまうこともあります。 何か、良い方法はないでしょうか? アドバイス等あれば、よろしくお願いします。

  • 夫の育児協力について不満です。

    夫の育児協力について不満です。 先日、夫の育児に対する協力姿勢に不満があって喧嘩になりました。 モヤモヤするので相談に乗って頂けたらと思って投稿しました。 夫は、1歳半になる子どもが夜寝なくて趣味のPSPのゲームをする時間がなくて不満みたいです。 昨日・一昨日は、私が変な時間にお昼寝をさせてしまって24時過ぎまで寝てくれませんでした。 それで、2日も連続でゲームができなくてイライラして口論になってしまいました。 いつも、夫が仕事から帰ってきて(だいたい19時~20時の間)からは、子供の面倒を見てくれています。 その間、私は夕飯の片付けやお風呂に入ったりしています。 子どもがすんなり寝てくれる時には、夫は嬉々としてゲームに没頭しています。 そういうときは、いつも寝る直前(だいたい24時~25時くらい)までやっています。 ゲームが出来ない日が一日くらいならしょうがないと諦めてくれますが、2日もづづくとイライラしているのが分かります。 もしかしたら、依存症かもしれません。 なんとかゲームをするのを諦めて、もっと子育てに協力的になってもらえないでしょうか。

  • 子供と一日中向き合っていると・・・(長文です)

    いつもお世話になってます。うちの子供は1歳になりますが、産まれたときから、とにかく私(母親)でなければダメなんです。一年間後追いが続いているような感じです。夫や母親に預けて出かければ帰るまで泣き続けます。 平日は部屋の50センチ四方にいつも二人くっついて過ごしています。親を追ってくるものあと、1~2年、これも母親冥利に尽きるということも理解しています。それ以外は物分りも良く、いい子で、とてもかわいいです。おもちゃや絵本、体操など、私に出来るだけのコミュニケーションはとっているつもりです。 でも、ことばの話せない子供との一日は息がつまり、愚痴のようなものがたまってしまいます。 ゴム風船のように膨らんで、出口が無い感じです。 つい仕事から帰ってきた夫に愚痴ったり、イライラをぶつけてしまいます。 夫は、平日に関しては育児と仕事で完全に分担だと言う意見で、育児に一切関わりません。 休日は、1~2時間くらい、私を一人で外出させて息抜きをさせてくれます。 やはり問題は平日です。もちろん、公園や児童館やお友達の家には行きます。でも、そこは不満を発散する場所ではないですよね。 「君のイライラは、家族みんなのイライラになる。不満があっても、口にはださないのが大人なんじゃないの?なんでもっと普通に出来ないの?俺だって会社に遊びに行っているんじゃないんだよ。」といわれました。世の中には、ご主人がいなかったり、超多忙で殆んど顔をあわせなかったり、親も遠かったり、一人で子育てしている方は多いと思います。 最近喧嘩になると、「根本から考え直さないといけない」とも言われています。これは、ベビーシッターに頼ればということです。そういわれると、母親としての能力が足りないと言われているような気がしてなきたくなります。心にたまった良くないものをどうやって発散させてますか?

  • 夫婦ってなんでしょう?長文です・・・

    結婚8年、子供なしの共働き夫婦です。ペットもいません。 仕事が忙しく、子供は持たないことを結婚当初から決めていました。 なので、休日は二人で出掛けたり、それなりに過ごしてきました。 ここ最近、ちょっとしたことで喧嘩というか、すれ違いが多くなりました。 お互いに言い合いすることもありますが、どちらかというと無視されることが多くなりました。 私自身、機嫌が悪くてイライラして一時的に夫を無視するということはありました。 でも、いつまでも同じことで怒っているわけではありません。放っておいても、いつの間にか機嫌がなおっていることが多いです。 ところが、夫はそうではないんです。 原因を作ったのは私かもしれませんが、それを根にもってずっと私を無視し続けるのです。 同じようなことが過去にも何回かありました。 その度に、私から何が気に入らないのか、どういうつもりなのか、聞いていました。 そして言いたいことを言い合ってきた、と思います。 でも、いつもいつも悪いのは私だと言い張るのです。 今回も、一度は私から話しかけました。 そうしたら、「何でこういうことになったと思っているんだ?わからないのか?」と。 原因は、おそらく、私が機嫌悪く帰ってきたことです。 その日は体調も悪く疲れていて夕飯の支度はきついので、外食にしたいと思っていました。 夫に最寄り駅に着く時刻をメールしたら、その少し前に夫も駅に着くとメールがありました。 私は、夫が駅で待っててくれるかなと思いましたが、家に帰ってしまいました。 夕飯はどうするの?と聞いたら、「買ってきてくれてもいいし、作るなら待ってる。」という返事。 外は雨が降っていました。 私はちょっとだけイラっとして、買い物をし、帰宅しました。夕飯を作ることにしたのです。 夫はポストも見てくれないので、私はポストの中身を持って、買い物袋を提げ、仕事の鞄と傘、とたくさん手に持って、帰宅しました。 その時の私はイライラの頂点に達していました。 勝手な言い分ですが、疲れているのに何も気にしてくれなかったことや、駅で待っててくれなかったこと、夕飯をどうするか聞いてもくれなかったことに腹をたてていました。 今考えれば、大したことではないです。 帰宅して夫が顔を出した時、私はイラっとして無視しました。 その後、夕飯を作り、夫にご飯だよと声をかけた時、今度は夫がすごい顔で私を見、無視が始まりました。何も言葉を発しませんでした。 私の機嫌はなおっていましたが、夫は私の対応が許せないらしく、今だに無視を続けています。 同じ家にいるのに、話しかけないばかりか、私を避けています。 私もこんなことが何度となく繰り返されることにうんざりしてしまいました。 謝るのは簡単なことですが、それで解決するとは思えないです。同じことがまた起こると思うので。 私はそんなに悪いことをしたのでしょうか?

  • 私たちの子育て、これでいいんでしょうか?

    6ヶ月の娘がいます。 私は専業主婦、夫は仕事を辞めて大学院の学生をしています。 夫は家にいて勉強することが多いし、育児にとても協力的で、 子育てというか、毎日娘の世話を二人でしているような状況です。 私が家事をしたい時は夫に見てもらっているし、 夫が出ている時はもちろん私一人で面倒を見ていますが、 ご飯を作ったりとかは夫が帰ってから出来るので、 家事のために娘を一人にする、ということがありません。 ふつうは旦那さんが働いていて、昼間はママ一人で育児ですよね。 (もちろん、専業主婦の場合ですが) そうすると、どうしても家事のためにあかちゃんを一人にすることがでてきますよね。 たとえば、リビングに寝かせておいて、ご飯作ったりお洗濯したりだとか。 それで赤ちゃんが急に泣いたりして、でも家事の手を止められなくて、すぐに抱っこしてあげられないこともありますよね? 我が家にはそれがないんです。 もちろん一人遊びをしているときは、敢えて手を出したりしませんが、 いつもそばにいるので、ぐずったら飛んでいけます(笑)。 それで、質問というのは。 泣いたらすぐに抱っこしてくれる、 いつもずっとそばにいる、 放っておかれることがない、 このような状態で娘は我慢するということを覚えられるのでしょうか? 実際、少しでも私たちが娘にかまってあげないでテレビを見ていると、 「私に注目して!」と言わんばかりに、ぐずります。 そして相手をしてあげると、ニコニコご機嫌になります。 別にこの育児に不満があるのではないのです。 いつも娘のそばにいて(父親までもが)、大事にしてあげられる。 娘はたいていはご機嫌で、よく笑うし、よく飲むし、よく寝るし、 本当にかわいいと思っています。 ただ、この育児の結果、娘が我慢できない我がままな子にならないかなぁって、ちょっと心配になったものですから。 ちょっとは泣いても放っておいて、 我慢させたり、泣いてもすぐに誰かが来てくれるわけではないと、 そういう状況も理解させるようにした方がいいのでしょうか? ご意見お待ちしています。 ありがとうございました。