• 締切済み

借金してまでなぜ公務員にボーナスを支払うのですか?

bakudreamの回答

回答No.47

世界の歴史をみれば一目瞭然です。古今東西の歴史を見れば、役人とは強盗、泥棒団の手下のことです。泥棒の手下=下僕では表現が乱暴なので役人というお化粧言葉で表現しているだけです。故に職業に貴賤はありませんが欧米では公務員、特に普通の事務職に就く人に対する評価は最低です。なぜなら公務員の仕事は単純な仕事で特に高度な技術や複雑な専門能力は業務の遂行に必要ありません。 日本でも同じです。ただ日本の税務や司法関係者は隠語を多用して普通の市民に理解しにくいように意図的に複雑化しているだけです。 故に欧米圏では公表とは疑って見るもの、というのが常識のようです。特にイギリス、米国圏の公文書(日本とは異なり、公務員が発行する全ての文書には、原案者、文書作成者、コピー者、文書発送者、日付などその文書に関わったすべての人が一目でわかるように必ず個人名と自筆のサインが明記されています。これがないのは捏造です。韓国の駆逐艦沈没事件の際に韓国で発表されたイギリス、オーストラリアの調査チームの資料にはこのサインがなかった。通常は考えられない。話は余談になりましたが、欧米圏では、公務員は市民からそれほど疑いの目で見られている、ということです。 日本は民主主義国ではありません。日本の国民は勝手に民主主義国だと思っているにすぎません。(誤認しているだけ)欧米の民主主義国の国民の多くは日本は社会主義国だと思っています。(ロシア、中国、北朝鮮のように官僚が支配する国は民主主義国とは言わない。日本もしかりです) 故に役人とは嘘つき、泥棒、強奪、人殺し(変死者13万余人、自殺者三万人超えは議員役人の不作為による殺人です)は当然の職務遂行行為なのです。 日本の政治行政に関わる人達の思考はチョンマゲ時代のままです。殿様(知事、市町村長や議員)や家臣(現在の役人)たちの生活費を維持するために国民から税金という名目で金品を強奪するのは当たり前と信じているのです。悪いことをしているという認識はありません。 民主主義国では、政治の仕事は、経世済民(省略して経済という表現になった)=現在の表現では、福利厚生の充実であり実践です。欧米、カナダ、ニュージーランド、オーストラリアで実行されています。特に北欧、デンマーク、フインランド、ノルウエー、アイスランドは福祉と経済の先進国として有名です。これらの国では、議員活動は社会奉仕活動ですから地方議員は無報酬が基本です。国会議員の報酬は国民の平均年収が基本です。ですから福利厚生の費用は充分捻出できるのです。 また民主主義国では行政監視機関としてオンブズマン制度(役人が拒否できない強力な調査権限がある)が定着していますから日本のようにでたらめな行政執行はできない仕組みになっています。日本には行政(司法を含めて)監視システムがない。故に役人(判事、検事、警察官含めて)の横暴が蔓延しているのです。議員に行政の業務を管理しろというのは無理がある。 議員の職務は法律、条令の制定改廃ですから。日本を民主主義国にするには、市民が目覚めて、河村たかし名古屋市長、阿久根市の竹原信一市長のような人を議員、首長に出すことです。これは民主主義国では基本的な市民の義務であり権利です。

関連するQ&A

  • 公務員のボーナス

    公務員は日本国に雇われている その日本は借金大国である 赤字なのに なぜ公務員にボーナスが支給されるのですか? 私は民間なので 私の感覚では ボーナスカットや大幅に削減 これが普通だとおもいました ボーナスというのは利益がでるから払えるのです なぜ借金の赤字国である日本で 公務員にボーナスが支給される理由、されなきゃいけない理由を教えてください 既出かもしれませんが お願いします

  • 国に借金あるのに公務員給与アップ?

    国には何百兆円という借金がありますが、どうして公務員の給与がアップするのでしょうか??? 民間なら従業員のリストラを行い、給与を削減し、ボーナスカットが当たり前ではないでしょうか??? 是非みなさまのご教授お願いいたします。

  • 公務員のボーナスについて

    周りは年末、ボーナスは企業に勤めている方々は寒かった人もいるでしょう。 でも、公務員はいいよなぁ~と思いますよ。 友人から聞きましたが、この不況に今年からの新卒でも手取りで40万円以上はありますから良いですよね~! 聞いた話ですと公務員のボーナスは大手企業を対象として平均で算出してボーナスを決定していると聞きました。 大手って日本に多いのは大手を支える中小企業だろと思いますけど・・・。 私は最近まで公務員の給料、ボーナスなどに興味はありませんでしたが、ある時にこんな話を聞いてから最悪だな公務員は!!と思うようになりました。 スピード違反した車を停めた警察官がいました。 運転手はパトカーで取り調べ、そこで運転手が「良いよな~公務員はよ~ボーナスが多くて」と言うと警察官の1人が「ならアンタもなればいいじゃん」と言ったそうです。 何様だと思ってんだか・・・。 公務員側からすれば、全員がそうではない!!と言うでしょうが、普通の会社でも不祥事や問題があれば、全社員が世間から悪く見られます。 それに公務員は忙しいんだから給料が高くて当たり前と言うでしょうが、国民に食べさせてもらってるのに変わりは、ないので文句を言うなと思いますね。 事業仕分けでもボーナスや給料をもっとカットすれば予算の足しになるんじゃないの?と思います。 私の考えはどうですか?

  • 公務員の待遇

    今はどこも「不況、不況」で、我が家もボーナスカットでしたが税金はしっかり決まった額を納めなくてはならず家計は火の車です。 そこで、税金で暮らしている公務員の方は今のような不況でも関係なく給料やボーナスは貰っているのですか?この春はベースアップ(賃上げ)もあるのですか? 納める税金は変わらないのに、もし不況だから公務員も給料やボーナスが下がるならば、浮いた税金はどこへ行くのですか?

  • 増税?

    『財政制度等審議会が歳出・歳入一体改革の議論の前提となる「財政の長期試算」を公表した 歳出削減だけで財政健全化をめざすには 国民生活への影響が出る 増税が避けられないことを強く示唆している』 そもそも800兆円も借金を作ったのは 議員 官僚 公務員ですよね 何の責任も取らずに 増税なんでしょうか? 自分達は 高い給料をもらいボーナスも出ておかしいですよね 800兆円の借金を 返すまでボーナスカットとか 給料2割カットとかすれば 増税なんかしなくて良いんじゃないですか ちゃんと自分達も責任を取って大幅に減給するべきと思いませんか?

  • 公務員志望者の方、質問です。

    アンケートみたいですが、こっちのほうが回答集まりやすいかなあと思ってこっちにしました。 以下のように公務員制度改革が財政黒字化のために一年後に実行されることが確定していたとします。(あくまで仮にです) 1 人員を削減しやすくするための身分保障の撤廃 2 ボーナス100%カット 3 月額給料半額に 4 共済年金制度撤廃 A それなら待遇のいい民間を絶対受ける B いや、国、地方のために公僕として一生をささげる。待遇なんてこの際どうでもいい。 ちなみに自分はAです。志望している方の意見をお聞かせください。

  • 高すぎる地方公務員ボーナス

    昨日公務員のボーナスが発表されました。 聞いたとたん驚き「相変わらずいっぱい出ているなあ」みんなも言う。 私のいる会社でも半分呆れ顔。なでどうしてあんなに高いボーナスを毎年毎年支給しなければならないのでしょうか。巷では国の借金はどんどん膨れ今では一人当り約800万円の借金を背負っているという。政府の仕分事業でかなり予算削除を促しておるにもかかわらず、国家、地方公務員はとんでもない額のボーナスを支給。まわりは悔しかったら公務員になれば良かったのでは?と社会に出るまでそんな事は知るはずも無し。近所でも市役所へ市会議員を通じ裏口入職したお宅のおばあちゃん「これで我が家も安泰や」と・・・。あきれ果てるばかりです。地方公務員もかなり内部で悪いことをしているので(最近福井新聞に掲載)今後は民間並みにボーナス退職金給与コネすべてカット0にしてほしい。

  • 増税より、まず公務員の給料を減らすべきじゃない!?

    こんにちは^^ 最近、民主党政権がマニフェストに書かれてもいない増税を行おうとしているようですけれども、 増税をして私たち国民から財を搾取していくより、まず最初に公務員たちが犠牲になるべきじゃないですか!? だって彼らは公務員なんですからね!!率先して私たち国民のために犠牲になるべきです! まずは公務員の給料を削減して、それから増税の議論をするべきではないですか!??!? 復興増税とか言わずに、公務員たちが自らのお給料で募金でもなんでもすりゃええんですよ!! そう思いますよね!?!?

  • 公務員の人員削減は本当に国益につながるのでしょうか?

    公務員の人員削減は本当に国益につながるのでしょうか? 財政難の打開策として、公務員の人員削減が進められていると認識しております。たしかに公務員の人員削減を行えば、その人件費の分財政は回復するとは思います。しかし、それは雇用機会の減少にも繋がると思います。私としては、公務員の人員はそのままで、給料のみを低下させればよいと思うのですが… 特に、地方で失業率が高まっている地域では、その分を保養できる様な公共の職(これは契約社員的な職で良いと考えております)を増やして雇用を確保し、かつ、その間職業訓練もできるようにしておいた方が、失業者対策や景気回復、治安の向上につながると考えております。(また、私見ですが、公共事業は従業員の定まった企業に対して仕事を委託するものなので、中小企業の財務体制回復に寄与しているとは思いますが、雇用の創出には寄与していないのではないかと考えております。) 余談ですが、昨今の官僚バッシングの風潮がどうも理解できず、またその枝葉として公務員の人員削減が『単なる象徴的な目玉政策』として挙げられているように思います。国益のために時間と気力(中には命を代償にする人もいるようですが…)を、一般の企業戦士並みに(またはそれ以上に)惜しみなく削っている優秀な官僚の方々がやりだまに挙げられているのが忍びないと考えております。 浅学な学生の戯言ですが、皆様のご意見を頂ければ幸いです。 また、なぜ公務員の給料カットではなく、人員削減により焦点が当てられているかも気になるので、その辺もわかる方は教えてください。宜しくお願い申し上げます。

  • 公務員の給料について

    公務員の給料が高い、低くしろ(例:国、自治体は赤字なんだからボーナスカットは当たり前)という意見をよく見ます。 これってどういう理屈なんでしょうか。 1 ただの妬み →これは単純に公務員受験すればいいのでは?募集要項をみると、年齢制限のある普通の採用区分に加え、「民間経験●●年以上」といったような区分もあるようです。この場合自営業者か中年フリーターの方以外ほとんどの方が受験可能かと思います。もし不合格だった場合は公務員並の待遇を受ける能力が「その時点で」なかったということではないでしょうか。また挑戦しなおせばいいと思います。 コネがないと受からないと言う方もいるかもしれませんが、その根拠は?どこかの自治体ではコネで採用して刑事問題になってたくらいですよね? しかし、もしまだコネ採用があるとしたらこれはなくすべきだと私も思います。 2 税金の節約 →公務員の給料を削減して社会保障費等に充てるべき、という意見もありますが、焼け石に水なのでは?むしろ、 公務員の給料を下げる→優秀な学生が公務員にならなくなる→有効な行政運営ができなくなる→借金はさらに膨らむ という負のスパイラルさえ想像ができます。 「海外の公務員はもっと給料少ない」という指摘もありますが、現実問題年収400万程度に公務員の給料を下げたとしたら、誰が公務員を目指すのでしょうか。 優秀な人材が待遇のいい職にあつまる。これはマクロでみれば当然であり、「公僕」のような滅私奉公を他人に期待するのってどうなんでしょうか。 と、言うことで、私は公務員の給料を下げるなんてもっての他で、「年収に見あった働きを期待し、チェックする」ことが今必要なのかな、と思います。 というか今の公務員ってそんなに怠慢ですか? みなさんどう考えますか?