• ベストアンサー

接地線の太さについて教えてください。 内線規定1350表を見たのですが

接地線の太さについて教えてください。 内線規定1350表を見たのですがいまいち 理解できません。 今 次のような幹線があります。 L1 300AT CVT250Sq から 分岐で L2幹線 100AT CVT60sq と L3幹線 100AT CVT60sq があります。 こういた場合 接地線の太さは どうなるのでしょうか? ご指導お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.1

内線規定の後ろの方で資料1-3-6を見てください。 トリップ値X0.052で電線サイズです。 トリップ値でなくフレームで計算する人もいます。(トリップ値変更されても大丈夫なように) 幹線サイズから計算する人もいます。(幹線が足りるのに接地線が足りないのはNG) 人それぞれ、建物用途、使い方等から判断してください。 個人的には、接地母線は低圧配電盤の最大フレームから算出し、分岐ばトリップ値から算出がよいと思います。。

clam0529
質問者

お礼

ありがとうございます!! とてもよくわかりました!!!

関連するQ&A

  • 内線規程1350-3表(C、D種接地線の太さ)

    内線規程の1350-3表(C、D種接地線の太さ)では、 ”接地する機械器具の金属製外箱、配管などの低圧電路の電源側に施設される過電流遮断器のうち最小の定格電流の容量” により、接地線の太さが決まるようになっています。 ここで、次のような場合の接地線の太さはどうなるのでしょうか。 主幹なし電灯動力分電盤で、 回路1(3Φ3W210V キュービクルからの225AF/150AT送り) と、 回路2(1Φ3W210-105V キュービクルからの225AF/50AT送り) により構成されている。 この場合、1350-3表によると、小さい方の過電流遮断器である50ATにより接地線は3.5sq(銅線の場合)となるようなのですが、この太さでは分電盤内で回路2の電源側が完全地絡した場合でも接地線が短時間で損傷しないような太さとなっていますが、225ATの方の回路1が完全地絡した場合は3.5sqでは接地線は損傷してしまう太さとなっています。 そこで、次の疑問が生じました 1 なぜ”最小の定格電流の容量”となっているのでしょうか? ”最少”ではなく”最大”となるべきではないでしょうか? 2 私の解釈の仕方が違うのでしょうか。 どなたかご教示くださるよう、お願いします。

  • 内線規定について

    内線規定について教えてください。 コンセントの使用方法で例えば 30Aブレーカに分岐して20A以下のコンセントを繋ぐ場合は、 遮断器を付けなくてはいけないような感じで書かれていました。 そこで、30Aブレーカを分岐して30Aコンセントを2つ繋いだ 場合は遮断器を付けなくてもよいのでしょうか? よくわからなかったので、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 接地線の太さの選定について

    D種接地線の選定には、内線規定に記載されているのですが、 盤が何面も有る場合には、母線を引張りT型分岐でに各盤へ、 接地線を接続します。 その際に、接地母線の太さに選定はどうしたらよろしいでしょうか?

  • 内線規定1360-10低圧幹線を分岐する場合の過電流遮断器の施設についてで質問です。

    内線規定1360-10低圧幹線を分岐する場合の過電流遮断器の施設の中で 過電流遮断器を省略することができる条件として、細い幹線の許容電流が 太い幹線に直接接続されている過電流遮断器の定格電流の55%以上 ある場合とありますが、55%の数字の根拠を知っていたら教えて下さい ちなみに、内線規定の発行元に電話で聞いたところ、30年以上前に 決められたことなので、わかりませんと言われました。 専門的すぎて、この場で聞くことではないのかも知れませんが、 答えが判らず困っています。

  • D種接地IV線の太さは?(選定方法)

    皆さん、よろしくお願いします。 3φ440V50HZ、防爆用誘導電動機2台(15KW)と、防爆用インバーター1台(0.4KW)の、個別ブレーカー・電磁接触器、サーマルなどを収納する、集合盤の設計です。 元ブレーカは3P100Aで、ケーブルはCVT38sqを集合盤まで敷設します。 *この集合盤のボディを接地しますが、D種で良いでしょうか? *接地線の太さは? ・・・内線規定とか色々見ますが、接地についてはよく理解できません。よろしくお願いします。

  • 電圧降下の考え方をおしえてください。

    電圧降下の考え方をおしえてください。 今 幹線で配電盤 MCCB100ATから CVT38SQで140Mで動力盤にいっております。 この幹線から 55%分岐で40M先の動力盤に配線を行いたいとい思ってます。 大本の幹線の電圧降下は計算したのですが、分岐分の電圧降下の求め方がよくわかりません。 具体的には 長さを分岐分距離40mで計算するのか 40m+140=180として けいさんするのかです。ご指導願います。

  • 許容電流の表の見方

    恥ずかしながら、許容電流の表の見方が分かりません。 いつも住宅やた事務所などの工事をしています。 通常は内線規定2000年度版のP57の表から SVのサイズを選定しています。 しかし、CVやCVTとなるとどこを見たらよいのか 分かりません。内線規定2000年度版のP756から の表を見るのかなとは思うのですが・・・・。 通常の屋内配線の時に見る値はどの表なのでしょうか? P756の表1はSVの表? P757の表2はCV、CEの表? P757の表3はCVTの表? と考えてよいのでしょうか? しかし、↑この表は屋内配線に用いる値じゃないような気がします・・・。 地中埋設や空中でハンガーなどにCV、CVTを掛けて用いた値と 考えてよいのでしょうか? だとすると屋内配線の時に見る値はどこにあるのかな? また 1 単心とは何のことでしょう? 2 1条とは1組の事?(例 14sq-2Cや5.5sq-3c各1本のこと) 3 3条布設 4 4孔3条 5 2孔1条

  • 内線規定の幹線太さの選定表(例:2705-4表)について

    内線規定を見る機会があり、ふと疑問に思ったので、どなたかご存じないかと思い質問します。 配線設計の部分に幹線太さの選定表(例:2705-4)がありますが、あの表の作成根拠として資料3-7-4とあります。しかし、電動機の総和もしくは、最大使用電流の値が何故あの値になったのか?書いていません。 推測すると当然、ブレーカーの容量ごとに最大に送れる電動機容量(最大使用電流)を書いていると思いますが?何故?電動機の容量が、3、4.5、6.3、8.2、12、15.7、19.5・・・となるのでしょうか? 質問の内容が悪くてすみませんが、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 混触防止板付変圧器の二次側負荷のCD種接地線太さ

    6.6kV/440、220V 1500kVAの混触防止板付変圧器の二次側負荷設備のCD種接地線の太さについて悩んでいます。 低圧側には接地補償用コンデンサが入っており、その接地線サイズは2sqです。変圧器接地端子から各配電盤、モーターにアース幹線を引く場合、そのアース線の太さはどうなるんでしょうか? この場合、非接地式の低圧電路となり、故障電流は非常に小さくなるため、内線規定のD種接地線サイズの計算式0.052Iは適用できないと思います。 大袈裟な話、接地補償用コンデンサの接地線サイズ2sqでよいのではないかとも思います。 御意見お聞かせ下さい。

  • C種接地工事のことでお聞きしたいのですが、内線規定JEAC8001-2

    C種接地工事のことでお聞きしたいのですが、内線規定JEAC8001-2000のP73に「・・・100mA以下、動作時間0.2秒以下の漏電遮断器を施設する時は500Ω」と書いてあるのですが、他の書物を見ると「0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設する場合はいずれも500Ω以下」と書いてあります。 どちらが正しいのでしょかだれか教えてください。