• ベストアンサー

登下校中の勉強の仕方について。

todorokiichibanの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

世界史Bなら『超楽々暗記世界史』がオススメです。 一問一答形式で、短い文章と解答で構成されており重要語句を効率的に覚えられると思います。 音声がこの教材のメインでMP3で登下校中に聴けば、 短い時間でも相当な実力(センター試験で7割5分~8割)が付きます。 【内容】 『超楽々暗記世界史』 第1巻(先史時代~イスラム文化) ・・・246ページ、通常速度CD2枚、2倍速CD1枚付き 『超楽々暗記世界史』 第2巻(西ヨーロッパ世界の形成~19世紀の欧米文化) ・・・302ページ、通常速度CD2枚、2倍速CD1枚付き 『超楽々暗記世界史』 第3巻(西アジアの変動~20世紀の文化) ・・・234ページ、通常速度CD2枚、2倍速CD1枚付き

参考URL:
http://world.wdfm2.com/
kurouyuzuki
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 これはよさそうですね。参考にします。

関連するQ&A

  • 勉強の仕方

    今度期末テストがあるんですが 勉強の仕方がわかりません 数学、国語、理科、社会、英語 の勉強の仕方を教えてください 80番以内にならないと外出禁止 になるんです お願いします

  • 勉強の仕方

    中2です 勉強がさっぱり駄目で集中してできません 夏休みに中1の2学期ぐらいから やり直したいんです 英語、国語、数学、社会、理科、5教科の効率よい勉強の仕方を 教えて下さい あと、集中力をつける方法なども教えてください

  • 勉強の仕方がわかりません…。

    私の通っている高校では5日後ぐらいに学年末テストがあります。 それは前期後期の成績が決まってしまう大事なテストなんです・・・。 もし評定で”1”を採ったら進級できなくて また1年生をやらなきゃダメなんです。 さすがにそれは嫌だし、進路は進学なので かなり高めの評定が必要なんです。 しかし・・・どうやって勉強をしたら良いのか全くわからないんです。(今までまともに勉強したことないので…) 教科は国語総合、数学(IとA)、英語(受け身とか…)、地理、理科、情報(筆記)、家庭科、保健です。 なんでもいいのでなにかアドバイスして下さい。 特に数学なんか…。大の苦手科目なので…(泣

  • 中2、勉強の仕方についてです。

    中2です。勉強の仕方について質問です。 私は元々自習などをしない人でテスト前は教科書を暗記、問題集を少し解く程度で中1の頃は120人中29位など割といい方でした。 しかし勉強しないと落ちるわけで29→38→41→72 と大幅に落ちてしまいました。 数学、理科、英語が苦手で主にこの三つで落としてしまいます。 国語や社会は得意なほうなのですがそれでも落ちてきていて…。 授業もきかないことが多かったり、遅刻や欠席のため受けれないことがしばしばあります。 なので授業の復習といってもできませんし友達も勉強をするのにノートを借りたりもできません。 今回本気で勉強しよう!と決意したものの勉強の仕方がわかりません…。 国語、数学、理科、英語、社会の5教科中心でやりたいと思っています。 とても悩んでいるのでどなたかアドバイスなどお願いします…><

  • 家庭学習の仕方。

    国語、数学、理科、社会、英語それぞれの普段の勉強の仕方を教えてください。 テスト勉強の仕方も教えていただけると凄く助かります。 よろしくお願いします。

  • 受験勉強…。

    こんにちは。 私は4月から中3になる女です。 成績が伸び悩んでます。 塾へ行っているのですが、全然あがりません。 ”塾へ行っても予習・復習をしないとダメ!” と、いうのはわかっています。 わかって、やっていてもなかなかあがりません。 国語・数学・理科が特にダメです。 恥ずかしいですが、2学期の成績は… 国語→2 数学→3 理科→3 社会→4 英語→4 と科目によって上下してます。 ぜひ、皆さんに教えて欲しいことは 「国語・数学・理科の勉強法(又は、予習・復習の仕方)」 「受験勉強はいつ頃からどのようにやればいいのか?」 …この2つです。 お願いします。

  • 勉強の仕方について

    高校に入学したんですが中学の勉強がまだ曖昧です!!! 出来れば2ヶ月ぐらいで中学の勉強の復習をしたいのですがなにか良い方法はないでしょうか??? 社会や理科は中学でやった事が出来ないと出来ないということは無いと思うんですが国語や英語や数学はついていけなくなるということで有名ですよね??? どうすればいいでしょうか??? 良い勉強方法があったら教えて下さい!!! とりあえずは6~8割程度の点数が取れれば良いんですが・・・

  • センター試験の科目難易度について

    当方、センター試験を受けたことがないので教えて頂ければと思います。 個々の学力によっても変わってくるとは思いますが、客観的に見てどちらの組み合わせがセンター試験において点数が取りやすいと思われますか? またはどちらが勉強の負担が少ないと思われますか? (1)国語【古文・漢文を含む】、英語I【リスニングを含む】、数学I、地理A、倫理、理科総合A、理科総合B (2)国語【古文・漢文を含む】、英語I【リスニングを含む】、数学I、数学II、現代社会、倫理政経、地学I よろしくお願い致します。

  • 高校生の勉強方法

    今春、高校生になりました。 中学校のとき、あまり勉強してなくて後悔をしました。 自分は大学まで、ちゃんと通いたいと思っています。だから、自分が行きたい大学に行けるように日々勉強しようと思っています。 そこで質問です。 僕が通っている高校の主な教科は、国語(現代文・古文)・数学・社会(地理A/B・世界史A/B)・理科(理科総合A/B)・英語(Oral CommunicationI/II・英語I/II)です。 そして、高校になったら中学の内容より難しくなると思います。だから、ちゃんと予習・復習もやりたいと思っています。だから、予習・復習ができるような参考書や問題集を教えてください。また、どのように勉強すればよいか教えてください。よろしくお願いします。

  • 高3生の国語、英語の勉強法

    高3の高校生です。受験生なのですが国語、英語が致命的に点数が低いです。本人曰くまったく勉強の仕方がわからないとのこと。逆に理科系の理科、数学はかなりいいようです。国語、英語が40点くらいで理科が90点、数学が70点くらいなイメージです。この完全理科系のこどもに今から数ヶ月で国語、英語を底上げする良い方法はないものでしょうか?