• ベストアンサー

条件は同じなのにどうして評価が違う?(趣味)

PAPの回答

  • ベストアンサー
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.2

m2_mさんが例に挙げられた事柄を見てみると 良い:バレーボール・クラシック・オペラ 悪い:ロック となっています。 ここにこそ理由が隠れていると思うのです。良い例は全て学校の授業で習うことばかりです。悪い例は学校で禁止するところもある事柄ですね。だからロックはダメだという認識が生まれるのです。子供の頃に植え付けられた価値観というのは、なかなか変わりませんから、「理由はよくわからないけどロックは悪いもの」と言い聞かされて育った人たちは、説得力がありませんが反対します。「ロックもいいじゃない」という人は特に反応しません。 周りの意見は、とかく悪い意見が耳に残るものです。しかし、ロックコンサートとクラシック系の観客動員数を考えると、ロック愛好者の人数というのは決して少数ではないでしょう。「眉をひそめる人の方が多い」というのは周囲の方たちがそうなのであって、絶対に多いとは思えないのです。趣味は「家族も含めて周囲に迷惑を掛けない」という鉄則を守ってさえいれば、自信を持って大丈夫です。 むずがるのを承知で子供を連れてコンサートに行く親よりは、子供をキチンと預けていく方がよほど正しい行為と思います。

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、確かに「学校で習う事」というのは大きな基準なのかも知れませんね~!ロックとは言えビートルズだと文句を言う人が少ないのも、教科書に載ってるかどうか、と言うのも大きいでしょうね。 ロックに限って言えば「エレキ禁止」と言う校則がある学校もあったようですし(なんじゃそりゃ、と思いますが)。私はそう言う点でずっと恵まれた環境に育ったのだと思います。 ロックは特に新しいジャンルの音楽なので、それらに小さい頃から親しんでない世代はやはりどんなに総動員数が増えても「悪」だと思ってしまうのでしょうね。 学校で習わないことのほうに意外と人生において重大な事が隠されてた気がするのは私だけでしょうか。未だにやはり学校教育=善と言うイメージはあるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 履歴書の趣味の欄

    私は多趣味な方なのですが、就活用の履歴書の趣味の欄にあまりごちゃごちゃとたくさん書かないほうが良いのでしょうか。 また「音楽鑑賞」等の決りきった書き方はよくないと読んだのですが、HM/HRが好きだとか、ライブに行く事、ミュージシャンに会う(追っかけまでは行きませんが)のが趣味なんてのは、やっぱりマイナスイメージでしょうか。 また、一字でも間違えたら、修正器は使わずに書き直すべきなのでしょうか。 以上三点についてご助言いただけたらと思います。

  • 履歴書の趣味の欄

    就活をしています。 履歴書の趣味の欄があり、今までは散歩と書いていました。 別に今までのままでも特に問題はないのですが、本当の趣味は音楽鑑賞です。 ビジュアル系に興味があり、ライブに行くのも好きです。 なので、趣味の欄を音楽鑑賞で、ビジュアル系に興味があり、ライブに行くのが好きだと書くと、人事の人はどう思いますか? 散歩でも支障はないといえばないですが、本当に趣味といえば、音楽鑑賞かなぁって思いまして・・・ ちなみに職種は一般事務です。

  • 面接時に聞かれる趣味について!!

    僕の趣味は音楽鑑賞なんですが、そのジャンルが洋楽のパンクなのです。面接時に「趣味は何」って聞かれた時にただ音楽鑑賞ですと答えただけだと趣味がないんだなと思われてしまいそうです・・。そこで考えたんですが、「私の趣味は音楽鑑賞で、主に洋楽のパンクを聴いています。メロディにのせて戦争の愚かさを訴えている曲、恋心を描いている曲等があり、様々なバンドの曲、詞を聴き比べるとバンドごとに主張しているものの違いが見えて楽しいです。」みたいな事を言おうと思ってるのですが、これって印象悪いですかね??パンクって聞くと激しいメタル系みたいなイメージに思われそうで心配です・・・。ちなみにパンクは日本で言うモンゴル800系の曲です。

  • あなたの趣味はなんですか?

    面接でも聞かれることがある質問なんですが、私はいつも読書か音楽鑑賞と答えるのですが…近頃べつの趣味が欲しいと思うようになりました! そこで質問です! 皆さんの趣味はなんですか? 読書、音楽鑑賞以外でお願いします!

  • 女性と共通点になる可能性が高い趣味は何ですか?

    女性と共通点になる可能性が高い趣味は何だと思いますか? 極端ですが、萌えアニメとかは低いですよね。 やはりスポーツ観戦、舞台鑑賞、音楽ライブ、料理とかでしょうか? ご意見お待ちしています。

  • 面接で趣味を聞かれたら・・・・。

    新卒の採用面接について質問です。 趣味を聞かれた場合、これから趣味にしようと思ってることを話してもいいのでしょうか。 今までは読書、音楽鑑賞、ランニング、と答えていましたが、私の場合、これだとあまりにも意外性がないのです。 見た目も雰囲気もバリバリ体育会系で、趣味を聞いてみたら読書、落ち着いたクラシック鑑賞です、などと言ったら意外性があります。 しかし私の場合見た目や雰囲気が堅物で真面目そうなので、これでは人間の幅広さをアピールできないのです。 なので、私の場合はこう答えようと思っています。 「今はまだ経験がないのですが、これからはライブ鑑賞を趣味にするつもりです。去年の紅白歌合戦をきっかけに○○というグループのファンになりました。活動を始めた頃は全く売れる気配がなかったのに、多くの人の協力を得て頑張り続け、ここまでブレイクしたという経歴にとても惹かれました。そこで是非直接応援に行きたいと思いました。 それにライブに行って騒いでくるというのは社会に出た後のいいストレス解消にもなり、オススメだと思います。」 こんな感じで答えようと思うのですがどうでしょうか? 「ふ~ん、こんないかにも生真面目そうでノリの悪そうな奴がライブで騒いでくるわけか、それは少し意外だな。うちらの飲み会でも何かやってくれんのか?」 などと思ってもらえたらと思うのですが・・・? どうでしょうか?ご意見お待ちしています。

  • 履歴書の趣味の欄。

    私にはこれといった趣味がないのですが どうしたらいいのでしょうか? 音楽鑑賞といっても、J-POPで好きなアーティストがいて 毎日のように聴いていますが(ライヴにも行きます) 履歴書に書けるほどでもないですし、 料理も好きで作りますが、書けるほどかな~…という感じです。

  • 履歴書 趣味 

    履歴書の書き方で悩んでます。 趣味欄があるのですが、特にこれがっていう物が 無くて困ってます!今自分が考えたのが   ・音楽鑑賞(主に邦楽を聴きます) ・写真(鑑賞するのも好きですが、風景や人物を撮影するのも好きです) 写真に関しては本当にたまに撮るぐらいで、これでも趣味の欄に書いても 良いのでしょうか?もう少し書き方を変えた方が良いでしょうか? 教えてください!!お願いします!

  • 趣味を作りたい

    今年大学生になりました。 第一志望に受かって嬉しい!と思ったものの最近イマイチおもしろくないんです。 友人関係がちょっと微妙なとこがある…というのも原因のうちのひとつだとは思うのですが、今はとにかく趣味を作りたいんです。 同じ学科内の自己紹介やサークルの自己紹介の時に趣味を聞かれたときは毎回音楽鑑賞や映画鑑賞といってきました。 たしかに音楽鑑賞も映画鑑賞もスキですが、趣味です!!っていえるほどでもないんです。 今までも趣味は?ときかれると「うーん・・」と考え込む感じでした。 強いて言えば高校のころはゲームとかインターネットとかが多分趣味だったのだと思いますが、ゲームは最近あまりしませんし…。 スポーツをはじめようにも体力が全くついていきません。 大学入ったらパソコンを使っていろいろ作ってみようとか思っていたのですがそれもやる気がおきません。 何にしろ面倒くさい・・・と思ってしまうことが多いんです; 自分が何に興味を持っているのかも分かりません。。 みなさんはどのようにして趣味をみつけましたか? なんだか変な質問な気がしますが教えてください。 もうひとつ質問ですが、これって五月病ではないですよね…? (五月病がどういうものか分からないのですが

  • 趣味を見つけたいです。

    趣味を見つけたいです。 私は昔から何も特技がないし、勉強も出来ないし、やってみても3日坊主です。 子供の頃興味を持った事 …本当に私が興味を持ったのか親が興味があった事なのか分かりません。 まぁ何でも習い事させてくれました。才能は開花しませんでしたけどね。 趣味を見つけたいんですが何に興味あるか分かりませんし、何なら続けられるか分かりませんし、困った感じです。 旅行って趣味に入るのですか?? グルメとか、生活に密接したような事も趣味に入るのですか?? 料理とか、家具にこだわってみるとか、、趣味?? 正直子供の頃みたいに通い続けなきゃならない習い事はもうウンザリです。 毎週とか月1とかでも何年も続けるのも大変です。 趣味っていうか興味のある遊びにお金使う方がいいかな? 遊びも趣味に入りますか??

専門家に質問してみよう