• ベストアンサー

ストレッチでも十分運動になりますか?

march9q9の回答

  • ベストアンサー
  • march9q9
  • ベストアンサー率43% (194/443)
回答No.3

運動というと「息を弾ませて、汗をかく」というイメージがありますが 健康な体を作り上げるのに、それが必ず必要というわけではありませんよね 起立性調節障害という病気はあまりよくわからないのですが あまり心拍数を上げる運動は好ましくないのですよね 病気を抱えての運動ということでしたら、ストレッチも「十分効果がある」と思います まずは、伸ばして気持ち良い部分を、じっくり伸ばしてあげましょう この時、筋肉がのびて、血液がさらさら流れているのを意識すると 「やっているな」っていう充実感が得られますよ 普段、ダルさを感じたりしやすいと思うのですが そういう時は猫背になりがちですから 息を吸いながらゆっくり胸を逸らすようにして、両方の肩甲骨をくっつけるようにします 次に、吐きながら今度は思いっきり腕を前に伸ばし、ぐっと猫背になって背中を丸めます 「縮める、伸ばす」を繰り返すことで血行もよくなりますし 大きく呼吸することで、適度に心拍数も上がります ストレッチとは違いますが、スクワットや、爪先立ちをしたり戻したりを ゆっくりと行うことで、足の筋肉の補強も出来ます 爪先立ちは「カーフレイズ」といいます 「スクワット」「カーフレイズ」で検索をかけると、正しいやり方や注意点がわかるサイトが たくさんヒットしますから 参考にしてみて下さい また、ヨガなども効果的だと思いますよ 初心者用の優しいヨガの本などもたくさん出ていますから 一度書店で見てみると良いかもしれません 体に負担を掛けなくても、体を動かすことは十分可能です 無理をしないで、自分が気持ち良いと感じられるころから始めてみてくださいね

sign_0811
質問者

お礼

詳しく書いてくださってありがとうございます。 ちょっとした事でもやり方によっては大分効果があるんですね。 少しずつ今日から実践してみたいと思います。本も一度購入してみます。 とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 筋トレ、ストレッチ、有酸素運動などについて

    ほかにもたくさん質問はありますが、聞かせてください・・・ 個人差や、やり方も人それぞれなのでしょうけど 筋トレ、ストレッチ、有酸素運動・・・ジョギングというかウォーキングというか、最近始めました 順番はどれが一番効果的なのでしょうか? 筋トレ、運動前にはまず必用なのはストレッチということで分かっているのですが ネットで色々見させていただいた結果 ストレッチ→筋トレ→ジョギング→また軽いストレッチ みたいな感じがいいと書いてありました! ストレッチや筋トレの前にお風呂にはいって体を温めてからやるといいと分かったのですが ジョギングまでしたらまた汗をかいてしまいます・・・ 体を動かした後すぐにはお風呂に入らないほうがいいと、書いてあったのですが皆さんはどのようにしていますでしょうか? ↑の順序の後に、最後に軽くシャワーをあびるのがいいとおもいますか? また、最初にお風呂を入るのを省いたほうがいいのでしょうか? ご意見をおきかせください、よろしくおねがいします^^

  • ストレッチの効果について。

    度々、すみません(>_<) 私は解離性障害を患っている今年24歳の者です。 体が硬く、体力も筋力も無く、運動も苦手です。 普段はウォーキングをしています。 ピラティスもヨガもやりましたが、 ピラティスはキツくて挫折しましたし、 ヨガも体が硬くて続きませんでした。 ストレッチをやろうかと思いますが、 ヨガは体が柔らかくなるのと精神的にも良いと言われますが、 ストレッチは体が柔らかくなる以外、どのような効果がありますか?

  • 起立性調節障害について

    起立性調節障害について質問です。 ネットで起立性調節障害について知りました。 チェック項目に幾つか当てはまります。 私は今高3で学校も休みがちです。もうすぐ受験が始まるので早く良くなって希望の学校に行きたいと思ってますが、親からそんな調子では進学させれない、よくなるまで浪人しろと言います。でも、私は浪人したくないしストレートに進学したいです。それによくなるまでと言いますがなんの病気かもわからないし、そもそも病院にいってないので病気かどうかもわかりません。 親は最近、学校に行けない自分にイライラしており、家では私を避けてます。 どう親に起立性調節障害の可能性があるから病院に行きたいと切り出したらよいでしょうか? もし起立性調節障害でもなんでもなく、他の病気でもなかったら母はいまよりもっと私に冷たく接するようになると思います。 一か八かみたいな感じで病院に行かなければならないのは辛いです。 あと、病院にいくとしたらどう病院の先生に伝えればいいのでしょう? 起立性調節障害の疑いがありますと自分から言うのはおかしいですか? 乱文で申し訳ないんですが、回答よろしくお願いします。

  • 体が硬いのでストレッチをしているのですが・・・

    30代の男です。体が硬くて困っています。 立位体前屈でも手は膝の辺りまでしか下りません・・・。 最近ちょっと筋トレしたりゴルフなど色んなスポーツを始めているので まず第一に怪我の防止、また成績の向上の為にも ある程度の柔軟性が欲しいなと思っているのですが 普通に「痛ててて・・・」となる所まで体を曲げて我慢するような ストレッチを4ヶ月くらい続けているのですがほとんど効果が無いようです。 上記の自己流ストレッチは正しいのか、体が柔らかくなるのか? なにか効率的なストレッチ運動、体が柔らかくなる運動は? ご意見と良い情報があれば教えていただければと思います。

  • ストレッチについて

    肩こり・首こりなどの体のコリをなくし、体をやわらかくするストレッチについて質問があります。 ★ウォーミングアップ(例えばその場足踏み5~10分)→動的ストレッチ→筋トレ(スロトレ)または有酸素運動→静的ストレッチ(クールダウン) ☆ウォーミングアップ(例えばその場足踏み5~10分)→静的ストレッチ または 動的ストレッチ&静的ストレッチ ストレッチをするなら、★でやるのでも☆でやるのでもどちらでも効果は出ますか? それとも★でやるのをやったほうが良いですか? 具体的に意見を聞かせてください。

  • ストレッチをする時間

    ストレッチをする時間について 今、健康と体を軟くして疲れにくい体を作る為にストレッチをしています。ストレッチは風呂上りの体がリラックスしているときにやるのが効果的と聞きましたが、私は風呂上りは疲れてすぐ寝てしまいます。そこでストレッチは本当に風呂上りにやったほうが効果的なのでしょうか?今は、朝やっています。(気分的には風呂上りのほうが体がやわい感じがします。)その他みなさんはストレッチを毎日する場合はいつやっていますか? よろしくおねがいます。

  • 有酸素運動について

    慣れない運動をやり過ぎたため体を壊し、一ヶ月間ジッとしてました。 (ストレッチは毎日してました) 7月からまた運動を再開しようと思うのですが、体がまだ本調子ではありません。 筋トレをするのは怖いので有酸素運動から始めようと思っています。 (1)体に一番負担のない有酸素運動って何ですか?  (特に腰、膝、足首に負担をかけたくありません) (2)セルライトがあると有酸素運動は逆効果だというのは本当ですか?  (セルライトすごくあります。そして、とてもむくみやすいです) (3)30歳を過ぎて有酸素運動をしても効果が出ないというのは本当ですか? 分かるものだけで良いので、教えてください。

  • 痩せるストレッチみたいなのを教えてください!

    こんばんはっ!w 初投稿です(∀)♪ 私は、もう大変なくらい太っていて;; 運動しても痩せないんですΣ(..;;) 運動というのは、バレーボールをやっています。 本当に困っていて、友達とかに体を引き締めるようなストレッチを 教えてもらって実践しています! けど、どうにも足が痩せてくれなくて...。 すっごい悩んでて、どうすればいいかなって思ってたら、 こういう場があったので聞いてみようと思いましたっ(^^)! 実体験とかから、「これはよく効くよ!」っていうものがあったら 教えてください!!! 03日坊主ですが、痩せたいので頑張って努力します!!!!!!! 長続きしないと効果ないよ!っていうのも、 すぐに効果あるかも?!っていうのも全般的に、 あったら教えていただけるととても嬉しいですっ(^^*) よろしくお願いします★

  • 運動後なんですが・・

    水泳をした後、血圧を測ると最高血圧90台が多く、 低くなってふらふらします。私は起立性調節障害で、他の運動をしても、一生懸命やるときに力が入るというか「うっ」と息を止めてしまいます。 こんな状態ですがストレス解消には運動したいです。 昔も結構運動できたので楽しいです。 血圧と運動なにかアドバイスください。 ちなみにお医者さんには具体的なアドバイスはもらっていません。 よろしくお願いします。

  • 運動しても体が温まらず、すぐ冷えます

    超寒がり体質を改善しようとジムに通って一ヶ月、週3回通っています。 筋トレのマシンは4種類2セットで少しキツイかな程度で殆ど汗出ません、荷がかかる時に一瞬体が熱くなりますがすぐ冷めます。筋肉痛はしっかりあります。 有酸素のマシンは30~40分で15分位してからカーっと熱くなって汗も結構出ますがその後は急に冷めてきて動いているのに寒くなってきます。 少し脂肪のついている脚の皮膚を触ると凄く冷たくなっていて運動効果に不安を感じます。 最後にストレッチをしている間にはかなり冷え切って寒いと震えながらシャワーを浴びに行って帰るパターンです。 普通はぽかぽか暖まった状態で帰れますよね? これって運動になっているんでしょうか・・・・ 体から熱が逃げない良い方法はありますか?