• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この分野に詳しい方のみご回答お願いします。夫名義の土地(夫の母が最近現)

夫の借金がある場合に夫名義で住宅ローンを申し込んでも大丈夫?

Domenicaの回答

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.4

> 実は夫にはクレジット会社、消費者金融に借金があり、(トータル約100万円)長期にわたって延滞しています。 ということであれば、保証会社はまず保証を承諾しません。 それでも融資するかどうかは、信用金庫次第(正確には信用金庫の担当者の力量(=無茶)次第)の話になります。 なお、「金融機関が照会した」『個人信用情報』の内容については、原則「本人」にも伝えません。 あくまでもそれが「原則」です。 > いくら地元の信用金庫で母との付き合いがあり、連帯保証人がいても審査は通らないですよね。 住宅ローンの借入額が1,300万円ならば、「通してしまう」可能性は充分に考えられますね。 住宅ローンの場合は、たいてい住宅が建つ「敷地」も担保提供していただきますので、1,300万円の融資に対して、「土地」+「建設費が2,300万円の新築建物」を担保に取る訳ですから、万が一のことがあった場合でも、十分に債権額の回収は可能だと思われますから。 > 銀行は夫の母が何十年も預金、仕事で付き合いをしている地元の信用金庫で、夫の両親が連帯保証人になります。 夫の母「個人」の預金だけの話ならば、話はすんなりといかないと思いますが、夫の母が「仕事」で長年付き合いがある…ということであれば、「保証会社保証なしのプロパー住宅ローン」で通すんじゃないかと思います。 > 2300万の家で、夫の母が1000万の頭金を出し、残り1300万を住宅ローンでという話 ですし、土地についても、夫の母がお金を出しているようですから、夫の母が所有権の一部を持つのでなければ、「夫の母→夫」への贈与となり、贈与税の課税対象になっていてもおかしくないとも思われるのですが…。 > 融資担当者は『自分は100%出したいが後は上のはんこをもらわないと。大きな人質がいるから貸せるよ。』と言ったらしいのですが…。 人質=夫の両親が連帯保証人は、人的保証だけの話でしょうか? その程度で「大きな人質」と言うかしら…。(よほど資金量の小さい信用金庫ならば分かりませんが。) 今回の住宅ローンの対象となる土地と建物のほかに、夫の父や夫の母名義の不動産を担保に…ということはないですか? 夫が債務者に…というのは、私は「あり」だと思います。 土地が夫名義ですから、この時点で夫は債務者にならなくても「担保提供者として連帯保証人」として徴求してくるでしょうけれど。 信用金庫ですと、フラット35やメガバンクなどと違い担保提供者は連帯保証人…のパターンだと思います。 親を債務者にするパターンですと、「親子リレー返済」にしないと返済期間を短く設定せざるを得ないとか、「団信」の問題が絡んでくる可能性がありますので、「少し手も長いお付き合い」を考えるのならば、夫が債務者のパターンではないかと。 既存の借金の事前の完済が条件になる場合は、融資実行=住宅ローンのお金が口座に振り込まれるとき…ではなく、「金銭消費貸借契約の締結までに」という金融機関も多いと思いますけれど…。 住宅新築の場合、金銭消費貸借契約の締結は、住宅完成後が一般的です。 借り入れ申し込みをしてすぐに金銭消費貸借契約の締結…ということはないと思います。 ですから、家が建つまでに、完済・解約しなければならないことになります。 ただ、時々、住宅ローンの決裁印をもらうために、既存ローンについての完済・解約証明書が必要…という場合もあります。 このパターンですと「今すぐに」完済し、契約自体を終了させる(解約する)必要が出てきます。 「長期にわたって延滞している」ということであれば、「遅延損害金」が積み重なって、結構な額になっている可能性も考えられます。 遅延損害金も含めて、現時点でトータル約100万円ですか? クレジット会社、消費者金融業者からのお借り入れは、金利が高いと思いますし、借入先が複数であれば、改正利息制限法の上限金利の適用が作用しません。 夫の母に全てを話し、住宅新築の頭金にすると言っている1,000万円から、クレジット会社、消費者金融業者の返済を先にさせてもらった方が、結果的に「楽」になれると思いますが…。

rnk2
質問者

お礼

一昨日母から銀行からOKが出たとの連絡がありました。現在の借り入れについて何も問われなかったようです。詳しいお答えありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私名義の土地に主人が借り入れして住宅ローンを組む

    現時点で借り入れ等は夫婦ともありませんが、過去に私(妻)が延滞を度々しておりました。事故になるような遅れはないですが、信用を失っているのか、ETCの審査すら通らない状況です。 主人にも過去に銀行の借り入れローンがありましたが一切遅れることなく返済し、クリーンな状態です。 私は専業主婦なので連帯保証人にはなれませんが、私名義の土地に主人がローンを組むので過去の私の支払いの延滞が審査にひっかかるかどうか不安になってます。 土地を担保にローンを組むのですが、名義である私の情報はやはり調べられるのでしょうか。 私(妻、過去に延滞あり)の名義でローンを申し込むか、 夫(過去にローンはあったがクリーンな状態)に名義変更をしてローンを申し込んだほうがいいのか。 もうすぐ結婚して20年になるので「夫婦間贈与の特例」が使えそうなのでこれも含めて考えてます。 こんな年になってETCすら通らないじぶんが恥ずかしくてしょうがないですが、やっと全てのローンを完済したので今からスタートしていきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 夫の母名義の住宅ローンの保証人を頼まれましたが…

    少し前から夫の実家の住宅ローンのことで困っています。 夫も私もそういうことに関してはほとんど無知な上、夫の収入も決して多いとはいえず、将来的にも不安でいっぱいです。 順を追って説明させていただきます。 ・夫は長男で弟が2人います。(全員既婚) ・私たち夫婦だけが別の都道府県に離れて住んでいます。 ・住宅を購入した時点で、夫の父は年齢的にローンを組めなかったので、下の弟の名義で組んだそうです。  (下の弟が最後までその実家に同居していたので。家の名義も下の弟。支払いは夫の両親。ローンの残額は2000万程度。) ・現在は、上の弟家族が夫の両親と同居。下の弟家族は近くでアパート暮らし。 ・私たち夫婦は、将来的に飲食店経営か、住宅購入を考えています。 ・私たち夫婦は、現在共働きですが(私の方が稼ぎがあります)、近い将来、妊娠を計画しており、出産後は私は仕事を続けられるか分かりません。 ・最近になって2人の弟が、自分達の家を建てるため住宅ローンを組むことになった。   ↓ ・今の夫両親の住宅とローンの名義を夫にして欲しい。   ↓ ・夫は離れて住んでいることと、3人の中で一番支払い能力が低いこと、将来的に自分達のための借り入れができなくなる、という理由から、不可能。   ↓ ・支払い能力の一番高い下の弟に、現在の両親の家の住宅ローンはそのままで、追加融資可能か銀行に相談したが、希望額の半分しかできないと言われた。   ↓ ・公務員である夫の母の名義にすることにおさまった。   ↓ ・が、母の年齢的に若い人を保証人にたてることが条件。 ということで、夫に保証人になってくれないか、と。 条件としては ・支払いは夫の両親が確実にするので私たち夫婦には一切のお金の負担はない。 ・両親に万が一のことがあった場合も、ローンを一括返済できるくらいの高額の保険に入っているので大丈夫。  (これは保険の受取人を確実に夫にしてもらわないといけませんよね。) ・ローン返済後は、家は私たち夫婦のもので好きにしていい。 私が不安に思っている点は、 ・保証人になっても将来自分達のための借り入れができるのか。  (弟2人が保証人にならない理由はそれではないのですかね?) ・夫の両親が支払いをするといっても、父の収入は地方議員年金のみ、母は公務員といっても現在50代後半。 ・仮に無事にローン返済が終わったとしても、住む予定のない家と土地なんていらないし、その際にかかる贈与税、固定資産税、売却するとしてもその手間賃など。 いかが思われますか? 現時点では、夫からただ「保証人」とだけ聞かされていますが、「連帯保証人」となるとまた違いますよね?

  • 連帯保証人について教えてください。

    連帯保証人について教えてください。 妻(私)の過去の借金が夫の住宅ローンに影響するのでしょうか? 恥ずかしい話なのですが、私は以前いわゆるデート商法による宝石購入で200万円のローンを組みました。2年半前に完済しています。結婚前の話で、夫には話していません。 この度、マンションを購入することになり、夫が3000万円の住宅ローンを組むことになりました。夫の年収は700万円、私の年収は300万円です。私の両親から1000万円受け取り、頭金にするため夫婦二人の名義になります。 すでにメガバンクから夫のみの仮審査で通っていますが、労金で仮審査を受けることになり、連帯保証人になってほしいと言われました。(名義に名前を入れるなら当然と言われました)この場合、私の借金が審査に影響することはあるのでしょうか? また仮審査が通っているメガバンクで、本審査の際に私が新たに連帯保証人になった場合に通らないということはあるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 妻が自己破産、夫名義の財産はどうなりますか?

    妻が自己破産した場合、夫名義の住宅や車も夫婦共有財産とみなされて、 手放さなければいけないのでしょうか? 夫は連帯保証人にはなっていません。 夫名義の主な財産は住宅(住宅ローン支払い中)、車(ローン無)です。 ちなみに妻は専業主婦で住宅、車等妻名義の大きい財産はありません。 借金は妻が夫と結婚してから作ったものです。 よろしくお願いいたします。

  • 親名義の土地に家を建てる際の住宅ローンの審

    母親(59歳)名義の土地に夫名義で家を建てる予定です。 住宅ローンを、25年ローン(夫35歳)で頭金500万、1400万借入予定。 自衛官、勤続年数9年・年収は400万円程です。 土地が母親名義ですので、母親が連帯保証人になる必要があると金融機関から言われましたが、母は過去にその土地を担保に消費者金融から融資を受けており、7年くらい前に債務整理をしており、今回その土地に家を建てる事になったので最近完済しました。現在は借金はありません。 そういった場合、審査がとおるか不安です。 もし、審査が通らなかった場合、私もしくは夫に名義変更をしてローンを組みたいと思っていますが、 銀行の方が言うには、一度そういった理由で審査が通らなかった場合、夫名義に変更した後に再度審査をしても、母の審査が影響して夫の審査も通らなくなってしまう可能性があると言われました。 ただ、田舎の銀行の為、担当者もこのようなイレギュラーなケースを扱った事がない為、何とも言えないと言っておりました。 夫名義に名義変更をするとなると、贈与税が発生してしまう為できれば母名義のまま住宅ローンを組みたいのですが、金融機関融資担当の経験がある方などいらっしゃいましたら ご回答アドバイスをお願い致します。

  • 母親名義の土地に家を建てたい

    母親名義の土地に私名義で住宅を新築する方向で 現在話し合っているのですが 住宅ローンを組む際に母親名義の土地に家を建てる場合 母親に連帯保証人になってもらうことになるそうです。 母親は現在66歳で自営業でまだ働いているのですが 震災以降経営はずっと赤字が続いていますので 母親を連帯保証人にして赤字の収入関連の資料を提出することになると 住宅ローンの審査に落ちてしまうのではないかと思っています。 それならば、土地の名義を私の名義に変更してしまうのがいいのかな、なんて 素人考えをしているのですが どうするのが一番良いのでしょうか? どうか教えてください!

  • ローン審査

    住宅購入を考えてます。 収入 夫婦合算で 680万 借り入れ 3200万 頭金なし その他ローン借り入れなし  そこで相談なのですが、 ローンは、嫁名義で申し込みます 収入380万 私の収入300万を合算したいと思ってます。 嫁の信用情報は問題ないのですが、わたしは 3年前に数社あったサラ金の借金を任意整理して返済し、現在はまったくありません。 それから、親が経営していた会社の銀行からの借金(残400万)の連帯保証をしていて、現在は延滞しています。 合算するわたしの信用情報まで審査の対象になるんでしょうか? 一応、私の信用情報の開示はしようと思ってます。 住宅ローンを組む 合算のする私は連帯保証人として審査に影響するか どうか知りたいと思います。よきアドバイスをお願いします。

  • 夫名義を共有名義にするべきか

    土地・住宅を購入して7年ほど経過しています。 ローンは夫婦で収入合算し、ローン契約は夫で妻は連帯保証人になっています。 数年前から夫が会社を辞めて収入が激減し妻がローンを支払っています。 年間110万以内なので相続税はかからないと思うのですが、 住宅購入時の頭金を出したのは妻で今となっては妻の支払い負担分が多くなってきています。 子どもはおらず、夫の両親が一緒に住んでいますが両親は負担は一切していません。 妻は両親と住むことを望んでおらず、夫より負担した上に両親と同居することに不満を持っています。 万が一、夫がなくなって両親がいる場合、両親に相続の権利が発生することになると思うのですが、土地住宅を妻がすべて相続できるようにしたいのですが今からでも共有名義に変更したほうがよいのでしょうか。 その場合、どういった諸手続き・経費・税金がかかるのでしょうか。

  • 夫名義マンションの住宅ローンの連帯保証人である妻が年間110万円以上の

    夫名義マンションの住宅ローンの連帯保証人である妻が年間110万円以上の返済を行った場合、贈与税は発生しますか? 夫名義で住宅ローン(約2000万円程度)を組んでいます。マンションは夫の単独名義です。 このままの状態で、夫と連帯保証人である妻の収入をプラスして住宅ローンの返済を行おうと思います。 連帯保証人である妻には返済義務があり、妻から夫への贈与と見なされることはないと考えているのですがいかがでしょうか? 正直あまり自信がないので、その方面に詳しい方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?

  • ローンの名義人は夫名義か夫婦名義か?

    今回新築にてローンを組むのですが、その住宅は長期優良住宅というのに適応されるらしいのですが その契約でローンの名義人が夫名義よりも夫婦名義にしたほうが、返還される金額が多いと 営業の方より説明がありました。(共働きです) まだ長期優良住宅という内容もよく分からないのですが、 ローンが夫名義か夫婦名義で何がどのように違うのか教えて頂きたいと思います。 全くの勉強不足ですので質問内容も分かり辛いようでしたら、分かる限り補足しますので宜しくお願い致します。