• 締切済み

隣人から、我が家の地盤の土圧をうけ隣人宅の住宅基礎部分にクラック、地面

隣人から、我が家の地盤の土圧をうけ隣人宅の住宅基礎部分にクラック、地面に破断が生じていると言われて困っています。 我が家は坂の途中にあり、その下側に並列する形で我が家の駐車場と隣人宅があり、上記のような苦情がありました。 当家には隣人宅・我が家の駐車場との敷地境界に切り立つ形で擁壁があります。その隣人宅側の擁壁に幅最大7センチくらいの破断個所があり、また隣人宅の基礎部分にクラックおよび地面のひびができています。 これが、当家の地盤の土圧がかかり擁壁が割れ、さらには隣人宅にも圧がかかりクラック等ができたと主張しています。擁壁が倒壊すると危険なため補強工事をしてほしいといわれ、業者に調査・補強工事の手配をしましたが、内容を説明し着工しようとしたところ「それで強度がとれるのか」「コンクリート強度に対するもっと細かいデータを出せ」などと言われ困っています。また前述のように、隣人宅のクラックも全て当家の地盤の土圧が原因と決めつけています。 当家の考えとしては、傾斜地の途中にあるため当家も当然上からの土圧を受けているわけで、その原因がどこにあると限定するのはとても難しいと思います。当然擁壁の補修はするつもりですが、それ以上の補修をする法的な責任・社会通念的な義務があるのでしょうか。 なるべく隣人宅も納得するような形で原因の調査および補修がしたいのですが、どのような方法があるのか教えてください。

みんなの回答

  • lalabee
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.3

築造してかなり年月が経過しているであれば 必ずしも質問者が全額負担して対策する工事ではありません 回答している方の意見を見ましたが 技術的な方法等にこだわりすぎているように見受けられたのでとりあえず回答する次第です 昔に築造された構造物についてはその時の技術基準を満足させていれば合法的であり 現在に補強工事を全額質問者の負担で行えば 隣接地の財産を質問者の費用でより良くすることになります このような不公平な費用負担は判例でも見受けられません 工事に関する技術的なことばかり説明しても肝心な責任の所在についておろそかにすると質問者の不利益になりそうなので心配しています 日本は国土の7割が山地であるのでこのような事例は沢山あります 似たような判例も数件読んだことがありますが隣接地所有者の言い分が全部通る例はあまり見たことがありません。  いつクラックが発生したのか? いつ隣接地所有者が気づいて 申し入れをされたのか? 原因の特定だけでもかなりの費用がかかるので あまり技術的なことにこだわるよりも 本当の責任の所在をはっきりさせるべきだと思います 調査費用でさえ全額質問者が負担するのが 適当だとは思えません 大事なのは質問者が 近年形状を変更している事実があるのか?がポイントになります 形状を変更していなければ まずは弁護士等に相談すべき案件だと思います 私も過去にこのような案件を処理してきましたが 経験のあるコンサルタント会社なら即座にこのような答えを出しているはずですし、このような案件の処理の経験のある弁護士がついています

回答No.2

質問内容から添付図の平面位置、構造と推測します。以下がわかればもっと詳しく判定できますね。 A).離間距離と壁の高さ関係 1.貴方の家の基礎~駐車場、擁壁の端部までの距離は幾mですか。3mくらいですか? 2.擁壁の天端から隣地の地面までの寸法は幾らですか。2mくらいですか。 3.擁壁の構造ですが、擁壁面は垂直ですか?その場合、擁壁面から隣の家の基礎まで距離は幾らですか? 1mくらいですか。 4.垂直の場合、壁は土圧などで隣地に倒れていますか。垂直のままですか。水平器(垂直)で測定すれば判明するんですが。又は糸に石をくくり、壁の上からたらして離れを測定すれば、倒れているかどうかが測定できますね。 5.擁壁の構造ですが斜めになっていますか?擁壁面から隣の家の基礎まで距離は幾らですか? 1mくらいですか。 6.7センチの幅でクラックが出ている場合は、鉄筋構造であれば鉄筋が破断されていますが、どうでしょうか。鉄筋がない重力式壁構造のようにも見えますね。この場合は、隣地側は傾斜していますね。鉄筋コンクリート壁(L 型壁)の場合は、隣地側は垂直ですね。 7.それとも壁といっても、法面に張った構造(持たせ壁)構造でしょうか。 B).最大7センチの破断、隣人宅の基礎部分クラック、地面のひび、その他 1.平面図的に見て(上から見て)と理解してよいでしょうか。 2.隣地基礎のクラック幅はどのくらいですか?1cmくらいですか。壁にもクラックが入っていますか。 壁のクラックはどのくらいですか(幅、長さ) 3.隣地の地上のクラック幅はどのくらいですか。2cmくらいですか。 4.擁壁に幅最大7センチ位の破断箇所がありとのことは、壁に7cmの隙間が出来ているとのことですか? 5.壁の裏の土は7cmの破断箇所から流れ出していませんか。 6.水抜きパイプの径はどのくらいですか。間隔はどのくらいで設置されていますか。 7.クラック位置は平面的に見て、壁~地盤~基礎に同じ位置でつながっていますか。 8.7cmの幅は壁の上ですか下側はおなじ7cmですか、2cmくらいですか。上にV型に開いた形ですか。 9.壁築造後何年ですか。家屋の築造後は何年ですか。 10.何時ごろクラックは発見されたのでしょうか。最近ですか。 11.7cmの幅は、段々大きくなっている様子ですか。 12.駐車場の用地にはクラックは無いのでしょうか。壁にある場合は駐車場にもクラックが発生するのが普通ですが?コンクリート舗装のため見えないとのことでしょうか? C).回答(クラックの原因、土圧影響?、両家の壁付近の不均等地盤沈下原因による壁、地盤基礎亀裂) 1.とりあえず、質問の補足をお願いします。 2.クラックの形状がわかれば判定の確度があがります。壁の倒れの具合が判れば(隣地に倒れているなど)さらに明確になります。 3.壁が隣地に倒れていなければ(L型壁で垂直のままであれば)貴方の土地の段差による土圧影響による壁のクラック、隣地の地盤のクラック、基礎のクラックが発生した原因では、90%ないですね。 4.土圧による壁のクラック、倒れの場合は、壁の裏側を盛土した段階、1年後には発生しますね。もしくは壁施工後、壁の上に大きな集中荷重がかかった(設計想定外の荷重)場合などです。車庫車の荷重、家屋の荷重は、壁設計時に通常は折込済みですね。 5.但し、造成工事、壁施工時、施工設計ミスであれば長年の経過で徐々に倒れ、クラックが発生しますね。L型壁の場合、30年以上経過した場合は、鉄筋の腐食・膨張・コンクリートクラックとなりますね。 6.仮に重力式壁(無筋コンクリート)で壁が開いている(V型で7cm)の場合は、土圧原因の場合は5mmくらいのひびが各所に出ますね。現況から推測するとV型の場合は、ひびの場所を基準にして両端の地盤が隣地を含め沈下したと想定されます。逆V時型の場合はひびの場所の地盤が沈下したと推定されます。 7.至急、土木系の設計コンサルタントに測量、地質、解析、挙動観測、補強工事設計の依頼をされることです。現地を見れば専門の土木技術者では、概略は判断できますね。土圧影響は先ず無しですね。地盤の沈下の場合は、両者の土地の補強となります。ついでに壁の補強(撤去新設?)も重要課題ですね。大手、県クラスの土木コンサルタントがお勧めです。(必ず土木技術者、技術士が担当)

sn0716
質問者

お礼

詳しい回答を本当にありがとうございました。 当方素人で詳しい状況をうまく説明できないため、いただいた回答を元に、教えていただいた土木系設計コンサルタントを探して再度詳しく調査してもらおうと思います。 ありがとうございました。

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

業者に頼んだとありますが、工事施工業者であって建築士や土木の専門ではないようですね。 もともと質問者様に責任があるかないか、原因が何なのかを明確にせず直すとは一体何の工事をなさるのかと私も思います。ただの補修では根本治療にもなりません。隣の方がいうのももっともなことです。 設計事務所に相談するか、施工業者に建築士がいればその方にお願いして、原因を明確にして専門家としての意見の説明を受けましょう。そして原因に基づいて対策をとる。そうすれば何のわだかまりもありませんよ双方に。万一あなたの責任でない時は建築士の費用は本当なら隣人持ちにすべきとなりますが、それをあなたが持った場合は善意となります。 お互いさまと思われているようですが、一般的に隣地に力が流れるように作るのは問題です。杭や深基礎や安全距離離して建築するべきなのです。不用意にその力を想定していない擁壁に力をかければ想定以上ということになり崩壊するのは当然のことだからです。傾斜地でなくとも隣地に段差のある場合は配慮して設計するのが当然です。

sn0716
質問者

お礼

このたびは迅速な回答をありがとうございました。 回答もっともだと思います。 今回問題になっている壁は築45年以上経っており、施工を依頼した両親も他界しており壁の詳しい状況も当時の施工業者も分かりません。 壁の割れている部分も当家側からは割れも見えず、また位置的に通常よほど無理して他人の敷地に入らない限り見えない場所でしたので、隣りの方に教えていただき感謝をしているのです。 壁を取り壊すことや、それによりヘタすると家も立て直しになるかもと、ある程度の覚悟もしました。 隣人の方もそれを察してくれていて、作り替えなどは大変なことはせずに、支えでもして倒れない方法はないかとのことだったのです。 そこで、我が家はどこに相談したら良いのか分からなかったので、まず施工業者に相談しました。すると自分は専門ではないからと、土木系専門の業者の方に依頼をし、調査したうえでの結果・工事方法・内容を、業者の方から相手の方に説明をさせていただいたのですが納得していただけなかったようです。 当方素人で、業者任せになってしまっているのは事実なので、もう一度業者の方やさらに専門家を探すなどして円満解決したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅新築中の基礎のクラック

    現在大手住宅メーカーで新築中です。 最初に基礎にクラック(1本)が入ったのは、工場から資材が運び込まれ、2階までの外壁パネルが組み立てられた時でした。場所は布基礎がT字(平面図上で)になっている角の所で、丁度アンカーボルトの所でした。 現場監督及びその上司は、「この場所は配筋が集中している場所だからかも知れない」と判断し、エポキシ注入、補強工事を行いました。 この時点でこの基礎の将来に不安を感じてきたので、住宅メーカーに誓約書を書かせ工事を再開させましたが、工事が約90%進捗した先日、新たに3ヶ所クラック(4本)を発見しました。(今回もアンカーボルトの所が2ヶ所、計5本のクラックの内4本が裏まで貫通) 住宅メーカーは地盤の再調査、基礎上端レベル測定、メーカーの研究所へ基礎データ照会、生コン工場の出荷伝票確認等誠意を持って対処して頂いています。 当方としては上屋部を取り壊してでも基礎の作り直しを要求したいので、住宅メーカーに言い包められないよう理論武装をしたいと思っております。私自身建築に関する知識が乏しいものですから、第三者(建築士等)による検査を受けたいのですが、今回のようなケースでも検査していただける機関をご存知であれば、教えて頂きたいのですが。 またこのようなクラックが発生する原因としてどのようなことが想定されるでしょうか?(地盤は3t基礎でも十分な所に5t基礎を施工しています)

  • 擁壁にクラックが・・・

    この度、不動産屋が造成中の6区画の内の1区画を買いました。8月の半ばに市の許可が降り引渡しになりました。北側に高い所で4m、西側に2m弱の擁壁が打ってあります。その擁壁の返り(2mぐらい)の上に家が乗るので、擁壁に土圧がかからないような基礎を造ってもらうことになりました。先日、基礎補強で杭を打った後、現場監督さんから、西側の北から1.5m程の所のつなぎ目が北側と東側に10mmずつ程動き、下のほうにひびというか、割れてしまっているような状態になってしまいました。建築屋さん(大手ではないハウスメーカー)は、擁壁に杭が誤って乗ってしまったということはないとのことで、基礎補強工事に問題はないようです。考えられるとしたら、擁壁の構造はしっかりしているけど、軟弱地盤のため擁壁の下が弱くそうなってしまったのではとの事でした。とりあえず、不動産屋さんの見解も聞いてみてからなんですけど、責任のなすり合いみたいになりそうで心配です。擁壁に土圧をかけない為に高い基礎にしたのに、家も建ってないのにこんなふうになってしまいショックです。このような場合、擁壁の打ち直しを求めるのは可能なのでしょうか?それとも。割れた部分の補修程度で大丈夫なのでしょうか?また、もしどちらが瑕疵を認め、補修のため工事が遅れた間の家賃(現在アパート暮らし)などは請求できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 擁壁のクラック 最大幅約5mm

    我が家の隣の家は2メートルくらいの擁壁の上に 建っているのですが、我が家に面した側の擁壁に最大幅5mm位のクラックが入っています。 擁壁の上に柵を取り付ける為にブロックが一段積んであります。 そのブロックからななめ下に向かって(擁壁の一番下まで)幅最大5ミリほどのクラックが入っています。 ただ、横に広がって避けている感じではなくクラックの右側と左側では段ができている感じです。 2年ほど前に我が家が越してきた時にもクラックはありましたが当時より、ひどくなっている感じです。 そしてこの家は排水を長期にわたり、家の下に垂れ流し状態のまま放置していたようで地盤がゆるゆるです。 (細い棒などを刺してみると簡単に1m以上土の中に入っていくのを隣のバカオヤジに自慢げに見せられました。) ひな壇状の土地の一番下に我が家、2m上にクラックの家、その2m上にもう一軒家がありますが、 このクラックの家は敷地いっぱいいっぱいまで元の家の1.5倍は軽くあるくらいまで(たぶん違法な)増築しています。 気がついて見るたびにひどくなっているように見えるこの擁壁のクラックなどのこともあり、 この家が傾き我が家の方にも崩れかかってくるのではないかと非常に不安なんですが、 このくらいのクラックでは家は傾いたり崩れたりはしないのでしょうか? ちなみにこのバカオヤジは 「家が傾いて和室の障子は閉まらないこの辺の家なんてみんな田んぼの上に立っているようなもんだ」と言ってました。 (確かにこのあたりは粘土質で我が家も家の中は少し傾いていますが、地盤がぐずぐずになったりはしておりません。 排水を垂れ流し続けた隣の自業自得だと思いますが。)ちなみに築20年ほどです。 こんな時はどこにどんなふうに相談したらいいでしょうか? やはり市のよろず相談とかしかないのでしょうか?

  • 擁壁(ようへき)の工事について

    擁壁(ようへき)工事の業者を探しています。 信頼できる業者をどうやって探せばよいのでしょうか。アドバイスをください。 住所は神奈川です。 我が家は軟弱地盤です。(家については杭を深く打つ形で地盤補強をしました。) 家の真横には小さな用水路のようなもの(下水?)が流れており、その法面と、その上(内側)に積んだブロックで土を押さえています。 先日の地震で市が管轄している用水路の法面(幅の広いコンクリートブロックみたいなもの)の一部に亀裂ができ、我が家側のブロックにもひびが目立っています。 市はひびの入った部分についてのみは補修の検討ができるとのことでした。我が家側の工事を行って市側のものを痛めるとまずいので、そのあたりの調整もできる業者を探したいと思っています。 今回はブロックではなくコンクリートでお願いしようと思っています。 以上よろしくお願いします。

  • 戸建て解体に伴う振動が原因で隣宅基礎にダメージが起こりうるか?

    法的な質問は法律カテゴリーで致しました。ここでは建築技術的な質問をさせていただきます。 住宅建て替えのため、古い木造2F建て建物の解体を依頼しました。ところが解体時の振動が原因で基礎にヒビが入った。ついては基礎や地盤、建物が傷んだとして、隣宅より、将来にわたる補修と補償の念書提出を要求されています。塀や駐車場モルタル表面のヒビについては、原因が振動であると確定したわけでないのですが解体業者による補修済みです。しかし隣宅は納得してくれません。そこで質問です。 Q 木造2F建物解体で隣宅基礎や地盤、建物にダメージなど起こりうるものですか? ちなみに建築業者は、解体の振動でそのようなダメージが発生するとは考えにくいと言っています。近くの万年塀などには全くダメージは見られません。土地の地盤や立地はしっかりしているように感じます。隣宅は明らかで、ひどい建坪率、容積率違反をしています(当方からクレームは出していませんが)。当方はすべて合法的に建築する予定です。地震の多い日本で、今まで基礎にヒビが入らず、解体による振動だけで、近くの万年塀にダメージを与えずに、そのヒビが最近入ったと考えるのは無理があるように思うのですが・・。他のお宅からは振動に関する苦情はきていません。 建築に詳しい方の意見がお伺いできれば幸いです

  • 擁壁の傾きは直せる?

    山を削った造成地で、南側と西側斜面に高さ2m程度の擁壁(生コン現地流し込み)があります。擁壁長さはそれぞれ20m程度の2分割構成となっており、南側斜面の中間で別れています。造成後18年経過しておりますが、一方の擁壁が土圧に耐えられなくなったのでしょうか、外側に上端で3cmほど傾いています。いつ傾いたのかは判りません。分割部分から、折れた擁壁の根元を見ると、わずかに鉄筋が見えます。この様な状態ですが、擁壁の修理、補強工事は可能なものでしょうか?また、2年前にこの物件を中古で購入しましたが、その当時で家の南側犬走り部及び基礎部にひび割れがありました。擁壁の傾きは数ヶ月間チェックしていましたが今のところ進行は無いようですが、素人目でこのひび割れの原因は擁壁の傾きではないかと思っております(擁壁が傾いたため敷地南側の地盤が沈下した?)。実際に専門家に診断してもらいたいのですが、どの様なところに相談したら適正な診断をしてもらえるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 擁壁の亀裂の補修方法を教えてください

    30年前の擁壁(L型と推定 高さ1m10cm)が、小さな縦の亀裂とともに、2箇所は5mm~8mmの縦の亀裂があり、やや傾いてきています。 擁壁の上の、同じく傾いて亀裂がある1メートルの高さのブロック塀を撤去してフェンスにする工事を計画しています。 その原因は、田であった場所を埋め立てて、基礎補強をしなかったためと思われます。 その際に、 鋼管杭(今の擁壁と一体化させる)+擁壁の簡単な補修 鋼管杭+従来の擁壁の横に新たな擁壁を設置する   鋼管杭+ 「がんこおやじ」で擁壁補修 http://www4.ocn.ne.jp/%7Ejbs/index.html も、提案されています。 どの方法もとっても、価格的に高くなって、老朽化した家に、これだけかける価値があるかと思って迷っています。 擁壁の補強としては、あまり効果がないかもしれませんが、亀裂面にエポキシ樹脂注入をと考えていますが、エポキシ樹脂は、注入したところは、硬化してしっかりと補強が出来ますが、そのことによって他の弱い部分の亀裂が出来る原因になるかも知れないと、お聞きしました。 何か、簡便で効果的な擁壁の亀裂の補強方法が、ないでしょうか?

  • 擁壁の費用負担について

    はじめまして。田んぼを造成し新築中です。 隣地の田んぼの地主が、地目を畑に変えて盛り土をし、 土留めとして我が家の擁壁を無断で使用しようとしています。 業務用ショベルカーが入って大量の土を運んでおり、 我が家と同じ高さまで盛土するようです。 そのあと土地を売りに出すつもりでいると他から聞きました。 土を運び始めたのは我が家が新築することを知ってからで、 擁壁を造ることを知った上でのことです。 境界線確定に立ち会っていただいていますので。 この擁壁は隣人にも利益になるので、使うのなら折半を申し入れる つもりです。ただ、折半できるのは境界線上に擁壁がある場合と 認識しております。境界線から数cm敷地内に寄せて擁壁を設置しました。 もし、費用を負担してもらい擁壁を共用するとすれば、 金額のめやすはどう考えたらよいのでしょうか。 擁壁にメンテナンスが生じた時は、隣人にメンテナンス費用を 請求できるかどうかも心配です。 納得していただくには、どう話をしたらよいのでしょうか。 隣人ではなく作業をしている業者に話してもよいのでしょうか。 ちなみに反対側のお宅の擁壁も無断で使っているようです。 どうかよいアドバイスをお願いいたします。

  • 隣地側の擁壁に土を接するなと言われた。

     以前に、分譲宅地を購入し、家を建築しましたが、最近になって、「敷地境界の擁壁は私側の費用でつくったものなのに、お宅の敷地の擁壁代わりにされているから、お宅側で擁壁を作って、一切の土をこちら側に接することのないようにして欲しい。」と、隣人Aさんから要求されました。  擁壁の高さはブロック3段で、土地の購入時には、我が家の方は50cmほどの盛り土になっていました。そして、お隣は駐車スペースとしての空き地となっていますが、隣人Aさんの言い分によると、境界の区切りとして、幅12cmのブロックを3段積んだそうです。しかし、そのブロック積みはどう見ても、ただの境界の仕切りではなく、この盛り土の土留めとして作られた擁壁にしか見えません。  そして、この盛り土や擁壁の工事を知っている人によると、隣人Aさんが、自分の土地の表土が邪魔で、その捨て場として、擁壁を自分側に作り、我が家である隣の土地にその表土を移動させた結果、盛り土になったのだそうです。この擁壁や盛り土を工事した業者と、我が家に土地を売った業者は同一です。  盛り土をしたのは我が家に土地を売った業者であり、我が家はそういう現状の土地を買って家を建てただけです。こちらの土が隣家のブロック積みに接していけないのなら、この土地の盛り土をした業者に責任があるのではないでしょうか。このような場合、隣家の言い分は正当なのでしょうか。また、隣人Aさんのブロック積みを擁壁として盛り土工事をし、こちら側に擁壁工事をせずに土をお隣に接したままにして、土地を販売した業者には問題ないのでしょうか。長い間隣家は何も言ってきませんでしたから、青天の霹靂という感じです。

  • 地盤改良の方法

    近々、購入した土地に上物を新築する者です。 購入した土地は概ね正方形ですが、造成して約40年経過している、2面にL型擁壁(高さ最大2.3m)がある、地盤調査の結果、改良が必要という物件です。 擁壁は造成時のものではありますが、亀裂等も見あたらず比較的良好な状態です。 上物は当該の擁壁から約1.2m離隔を取り、ベタ基礎での施工を予定していますが、ご相談したいのはこの場合の改良杭の打ち方です。 地盤調査の結果、約1.5mの深さで支持層があることが判明していますが、経年で強度が低いであろう擁壁に極力土圧をかけたくありません。 このため、支持層よりも深く改良杭を打ちたいと考えていますが、L型擁壁の地中部分への干渉も懸念されます。 素人考えでは、(1)L型擁壁の地中部分に干渉しない程度の上部で改良杭を止める、(2)L型擁壁の地中部分に干渉するまで改良杭打ち込む、(3)L型擁壁の地中部分を貫通するまで改良杭を打ち込むの選択肢があるものと思いますが、最も好ましい方法を教えてください。 よろしくお願い致します。