• ベストアンサー

算数の割合に関して。

OKWaveGT5の回答

  • ベストアンサー
  • OKWaveGT5
  • ベストアンサー率35% (93/262)
回答No.3

分数を用いてはいかがでしょうか? 5年生で%を習っているかは知りませんが 全体の0.15が60なので、1%の0.01を求めて100倍すると100%つまり全体がつかめます 60を15で割り、100をかけるのです 分数に直すと60に15分の1をかけて100倍するのと一緒です 60×(15分の100) これをわり算に直すと分母と分子が逆になるので 60÷(100分の15) つまり60÷0.15・・・ってかえってややこしいような?

関連するQ&A

  • 小学5年生の算数(割合)の問題です。

    小学5年生の算数(割合)の問題です。 【問題】 長さの差が48cmある2本の竹ざおを、プールの底にとどくまでまっすぐに立てたら、短い方は2/5、長い方は1/4だけ水に浸かりました。 プールの水の深さは何cmですか。 【模範解答】 1÷2/5=5/2、1÷1/4=4 48÷(4-5/2)=32  答え 32cm 【質問】 なぜこのような計算式になるのかの説明が出来ません。 小学5年生に分かりやすいような解説を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 小学校の算数「割合」のうまい解き方

     小学校の算数で「割合」のところを子供に教えているのですが、なかなか習得できません。  たとえば、「ある金額の3割5分が70円でした。ある金額とはいくらでしょうか?」などです。  公式では「もとになる数・比べる量」などという言葉を使っていますが、大人でも難しいと思うのです。  「もとになる数って何?比べる量ってどれなの?」ということになって、結局この公式はあまり役に立たないのです。  簡単に解ける方法、うまい解き方というのをご存知の方がいましたら、ぜひ教えてください。

  • 小学5年生の算数「割合」教えて下さい!

    小学5年生の子どもの算数のことです。 割合の問題で「何%ですか?」との問題での式なのですが、教科書を観ても、学校での授業で使用のノートを観てもちゃんとした式が出ていません。 少数を整数にしなくても今は正解なんでしょうか? 学校で先生はどう教えた?のかを聞いても子供は「?」良く思い出せないと言います。 問題が「何%」と答えを要求しているのですから、割合=比べられる量÷もとにする量の式で、仮に「=0.25」のように少数で出た数を求められている%にするのに×100の式で答えを整数の25にして「25%」とすると思っていたのですが、最近の教え方は 割合=比べられる量÷もとにする量までで良いらしく?整数に直さなくても少数で出た数で=25%と答えを出すようです。本当にそれで良いのか?子供が単に理解不足か?わかりませんが、×100の式を足して、少数は整数にして回答するように教えてはいけないのでしょうか?今の時代の算数がお分かりになる方々どうか教えて下さい。お願い致します。

  • 小学生の算数(割合)の教え方について

    小学生の割合の問題で教え方がわからないので教えていただきたいです。 「うまが17頭いて、3人に次の割合でわける。A:1/2 B:1/3 C:1/9。回答は、A:9 B:6 C:2」 この導き方として、18頭にして考えるとよいとありました。確かに通分して全体を加算すると17/18になるので、17をうまく分けることができるようにも思いますが、17頭を1/2としてみたときに、8.5ではなく9頭になるのかが説明ができません。 どのように理解したらよいのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • 数学というより算数なのですが・・・

    5年生の子どもの算数のテストで、 0.3リットルで90円の油の1リットルのねだんは? というもので、  90÷0.3=300  答え300円 が正答ですが、 これを子どもにわかり易く説明できません。 単純に90を3で割って0.1リットルの値段を出し、10かけるというのであれば、 わかりやすいのですが、 なぜ90を0.3で割るのか…小学生でもわかる、うまい解説をお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 算数の割合の問題

    算数の割合の問題を教えて下さい。 問題 8%の食塩水100gに20%の食塩水を◇g加えたところ、その濃さは、15%の食塩水200gに水を100g加えた食塩水と同じになりました。 ◇を求める問題です。 解説と答えを教えて下さい

  • 5年生 割合の問題を教えてください

    小学5年生の子どもに割合をうまく教えられず困っています。 例)あゆみさんのクラスでは風邪で9人休みました。 これはクラスの30パーセントにあたります。 クラスの人数は何人でしょう? あとで算数の教科書を見たら、 (もとにする量)=(くらべる量)÷(割合)を使って解くことになるようです。 しかし、この式でなぜ解けるのかが教えられません。 中学生だと、(割合)=(くらべる量)÷(もとにする量)から、式を変形させればいいと教えられるのですが… 本人は、(割合)=(くらべる量)÷(もとにする量)については理解できています。 ちなみに私は、(もとにする量)=(くらべる量)÷(割合)なんて覚えていないので、いきなり質問されて頭の中でX×0.3=9という式をつくり、X=9÷0.3と変形させてからでないと解けませんでした。

  • 小5の算数の割合

    算数の割合の問題で・・・ 仕入れ値の2割のもうけをみこんで、960円と定価をつけました。仕入れ値の値段はいくら? と言う問題を誰か答えてください。

  • 緊急!教えてください!4年生の算数

    小学4年生の子どもの算数の問題です。 わかりやすく解説してあげたいので、詳しい解答をお願いします。 小学4年生の算数の問題です。 考え方のヒントと解説を詳しく説明してあげたいので教えてください。 (1)みかんとりんごとなしが2つずつ、合計6つあります。この6つのくだものの中から、2つ買おうと思います。どのくだものも1つ分の値段は10の倍数になっていて、1つ分の値段はみかんが一番安く、なしが一番高くなっています。いろいろな買い方がありますが、一番安くなるように買うと代金は150円になり、一番高くなるように買うと代金は250円になります。次の問いに答えなさい。 (a)みかんとりんごとなしを1つずつ買うと代金はいくらになりますか。 (b)みかんとりんごとなしの1つ分の値段はそれぞれ何円ですか。

  • 算数の問題です。

    小学6年生の問題です。算数が苦手で、回答をみてもどうも理解できなくて子供に説明できずにいます。よろしくお願いします。 「割合」の問題です。 プールに水を入れるのに、Aのポンプでは20時間かかりますが、Bのポンプでは5時間でいっぱいになります。 AとBの両方のポンプを同時に使って水を入れると、いっぱいになるのに何時間かかりますか。 回答は 1÷(1/20+1/5)=4 全体を1として考える、ということは何となくわかりますが、どうして割る、なのかが理解できません。 ふがいない親ですが、どなたかわかりやすく教えていただけたらありがたいです。