• ベストアンサー

小学生の算数(割合)の教え方について

小学生の割合の問題で教え方がわからないので教えていただきたいです。 「うまが17頭いて、3人に次の割合でわける。A:1/2 B:1/3 C:1/9。回答は、A:9 B:6 C:2」 この導き方として、18頭にして考えるとよいとありました。確かに通分して全体を加算すると17/18になるので、17をうまく分けることができるようにも思いますが、17頭を1/2としてみたときに、8.5ではなく9頭になるのかが説明ができません。 どのように理解したらよいのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

>たとえば「単に1/2にしなさい。」といわれると、8.5頭になるが、「全体を1/2,1/3,1/9にしなさい」といわれるとそれぞれの整数比で分けなさいということなのですね。  対象が肝心です。 ・それぞれの比を!!と言う場合は、全体は考えずに比にすれば良いです。 ・全体(17匹)の1/2,1/3,1/9に!!!と言う場合は、インチキがあって、9匹、6匹、2匹は正確には、1/2,1/3,1/9ではありません。  この問題が、後者の「17匹の半分(1/2)をAに、1/3をBに、1/9をCに分けなさい」と言う問題は、厳密には解けないです。しかし1匹足して18匹にするとその18匹については、1/2,1/3,1/9に出来ますね。これは、1/2:1/3:1/9の比ではあっても、17匹の1/2,1/3,1/9ではない!!!  よって、「3人に次の割合でわける。A:1/2 B:1/3 C:1/9。」の質問に対して、「18頭にして考えるとよい」は説き方としては間違いです。  この関係をしっかり理解しましょう。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#195146
noname#195146
回答No.6

>うまが17頭いて、3人に次の割合でわける。A:1/2 B:1/3 C:1/9  これは古い数学パズルを簡単にしたつもりなんでしょうね。こんな話です。 「あるところにラクダを17頭持つ老人がいた。老人は死ぬ前に3人の息子に遺言して『お前たちは、わしのラクダを遺産として分配するがよい。長男は半分の頭数を、次男には長男の2/3の頭数を、三男は次男の1/3の頭数を取るがよい。  三人の息子は途方にくれた。まず長男が半分を取ろうとしても、ラクダは17頭だから半分にできない。  そこへ村の賢者が1頭のラクダを連れてきて全部で18頭にした。そして、長男には半分の9頭、次男には長男の2/3の6頭、三男には次男の1/3の2頭を取らせた。三人は全部で17頭のラクダを受け取り、余った1頭は賢者が連れて帰った。」  これを簡単にすると、長男:1/2=9/18、次男:1/3=6/18、三男:1/9=2/18になるわけですね。足すと17/18ですから、1より1/18少なく、不足が出るわけです。そこで、賢者が1頭つれて来くれば、それが1/18になります。それで分配すると、  長男:長男9/18(9頭)、次男:6/18(6頭)、三男:2/18(2頭)、賢者:1/18(1頭)と分配できます。元々が足りないから、賢者には自分が連れてきた1頭が分配されて、損はないわけです。  上記の話は、「どうして賢者はうまく遺産を分配してやり、しかも自分は少しも損をしなかったのか?」という問いかけが続くものになっています。しかし、お示しの問題は違う。悪問です。 >「うまが17頭いて、3人に次の割合でわける。A:1/2 B:1/3 C:1/9。回答は、A:9 B:6 C:2」  これは意地悪クイズ、せいぜい譲ってとんちクイズです。上記のような話を聞いたことがなければ解けません。必要な条件や設問(例えば、馬をあと何頭連れてくれば分けられるか、等)が示されていない以上、まともな算数の設問ではありません。それで分けられると思えるほうがおかしいのです。  それでも算数としてまともに解答するなら「分けられません」とするしかありません。  なぜなんだと聞かれたら、 「A:17/2=8と1/2頭、B:17/3=5と2/3頭、C:17/9=1と8/9頭だが、全部合わせてると(8+5+1)+(1/2+2/3+8/9)=14+37/18=16+1と1/18=17+1/18頭になってしまう。  17頭では足りないんだから、設問の分け方がおかしく、分けられるはずがない。」 と言えばいいでしょう。きちんと面白く作ってある元ネタを隠して改悪し、算数と称して意地悪クイズをするなど論外です。

fukafuka0715
質問者

お礼

確かに回答のような問題であれば、すっきりとしますが、今回の問題のような場合は、やっぱり条件がたりないということで理解ができました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.5

うまを何頭か飼っている。余ったうまが17頭いて、3人に次の割合でわける。 …と考えてもいいのでは? 「わけるうまが17頭だから、全体も17頭」と決め付ける必要はないですね。 全体とは「考える対象」という意味でしょうが、それを18頭にすることに問題はない。

fukafuka0715
質問者

お礼

分配比として考えれるととてもすっきりします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

いえ、こう考えてください。   A : B : C = 1/2 : 1/3 : 1/9 だから、通分すると = 9/18 : 6/18 : 2/18 = 9 : 6 : 2 の整数比に分けろ!!! ということです。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ この9,6,2は最小の整数比ですから、A,B,Cをこの比で分けるためには、その和9+6+2=17が必要最小限の頭数、言い換えれば「馬は17の倍数」いないと生きた状態では分けられないということ。  この比例式には 全体 : A : B : C = 17 : 9 : 6 : 2  と言う意味を含んでいることが重要なのです。  18頭で分けると、9 + 6 + 2 = 17頭で一頭余ります。 >この導き方として、18頭にして考えるとよいとありました。  本来の考え方ではないです。たまたまこの17頭ではうまく行ったけど。    これは「借一還一」の算法の逆ですね。有名な「馬と遺言」の逸話と異なるのは、17頭の馬をAには【その】1/2、Bには【その】1/3、Cには【その】1/9 となっている部分を、比に直して数学的に齟齬がないようにしている。  

fukafuka0715
質問者

補足

ありがとうございました。「9 : 6 : 2の整数比に分けろ!!! ということです。」で納得することができました。 たとえば「単に1/2にしなさい。」といわれると、8.5頭になるが、「全体を1/2,1/3,1/9にしなさい」といわれるとそれぞれの整数比で分けなさいということなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

 1/2 : 1/3 : 1/9 = 1/2 : 1/3 : 1/3*3 通分して = 9/18 : 6/18 : 2/18   17頭には一切関係ないです。 よってこの比例関係は = 9/100 : 6/1000 : 2/1000 だろうが = 9/0.5 : 6/0.5 : 2/0.5 だろうがよいですよね。 もちろん = 9 : 6 : 2 という比例関係でも。 そして = 9/17 : 6/17 : 2/17 でもね。  

fukafuka0715
質問者

補足

早々に回答いただきありがとうございます。 もう少しで理解できそうなので、もう少し教えていただけると大変助かります。 全体に対するA/B/Cのそれぞれの割合(17*1/2,17*1/3,17*1/9)というより、A/B/Cのそれぞれに対する割合の比率の関係(Aに対するB,Bに対してCとか)と考え、その比率の関係に対して全体17等を割り当ててみるということで理解があっていますでしょか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4851/10265)
回答No.1

これは、算数の問題ではないですね。とんち問題のたぐい。 17頭の1/2は8.5頭、など算数的(数学的)に考えると整数で無くなり、分割できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 難問小学算数、割合の問題。困っています。よろしくお願いします。

    親戚の小学生に質問されたのですが、全く説明できませんでした!(^^;;;なさけなっ。。未知数使っちゃいけないし、式をたてて、教えられないんです。割合の問題なのですが、どなたか小学生にも理解できる説明の仕方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 2つの水槽AとBに水が入っています。はじめにA,Bに入っていた水の量の比は5:3でした。Aから毎分20リットルの割合で水を抜き、Bには毎分16リットルの割合で水を入れます。30分後に2つの水槽の水の量が等しくなりました。 (1)はじめ、A、Bの水槽にはそれぞれどれだけの水が入っていましたか? (2)2つの水槽の水の量が等しくなったとき、A、Bの水槽にはどれだけづつの水がはいっていますか? (3)A,Bの水槽の水の量の比が、5:8となるのは水を入れ始めてから何分後ですか?

  • 算数の割合に関して。

    算数の割合に関して。 小学五年生の割合で、例えば全体を(1)としたら、その0.15が60円にあたるとします もちろん60÷0.15で全体はもとまりますが、よくよく考えたら、どうして割ってもとの(1)が求まるのでしょうか? 小学生への説明として、わかりやすく解説書いてください。 よろしくお願いいたします。

  • 算数の問題です。

    小学6年生の問題です。算数が苦手で、回答をみてもどうも理解できなくて子供に説明できずにいます。よろしくお願いします。 「割合」の問題です。 プールに水を入れるのに、Aのポンプでは20時間かかりますが、Bのポンプでは5時間でいっぱいになります。 AとBの両方のポンプを同時に使って水を入れると、いっぱいになるのに何時間かかりますか。 回答は 1÷(1/20+1/5)=4 全体を1として考える、ということは何となくわかりますが、どうして割る、なのかが理解できません。 ふがいない親ですが、どなたかわかりやすく教えていただけたらありがたいです。

  • 小学生の算数

    初めて質問させていただきます。 小学生の子供の問題なのですが、恥ずかしながら回答を見ても理解できず、解説をしていただけると助かります。 『A君、B君、C君3人の所持金の合計は9000円です。A君とB君の所持金の和は、C君の所持金よりも600円多く、A君とC君の所持金の和の1/3倍は、B君の所持金の2/3倍であるとき、A君の所持金は何円ですか』 分配算・消去算を使うらしいのですが、解き方を見ると、 (9000+600)÷2=4800 から始まっており、なぜ+600なのかすら分かりません。。 ご親切な方、よろしくお願いします。

  • 小学5年生の算数の問題について

    この小学5年生の算数の問題をあなただったらどのように解きますか? 問題は 3つの容器A、B、Cに合わせて36lの水が入っている。最初にAの1/3の水をBに入れ、次にそのときBに入っている水の1/3をCに入れ、次にそのときCに入っている水の1/3をAに入れたら、A、B、Cに入っている水の量が同じになった。このとき、最初に入っていた水の量はそれぞれ何lですか? です。

  • 小学6年生算数の問題

    (問)A・B・Cの3つの蛇口から水槽に水を入れます。 3つ同時に使うと18分、A・B2つ同時では24分かかりました。 Cだけ使うと何分かかりますか? 小学生に理解できるような回答が思い浮かびませんでした。 お手を貸していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小学5年生の算数「割合」教えて下さい!

    小学5年生の子どもの算数のことです。 割合の問題で「何%ですか?」との問題での式なのですが、教科書を観ても、学校での授業で使用のノートを観てもちゃんとした式が出ていません。 少数を整数にしなくても今は正解なんでしょうか? 学校で先生はどう教えた?のかを聞いても子供は「?」良く思い出せないと言います。 問題が「何%」と答えを要求しているのですから、割合=比べられる量÷もとにする量の式で、仮に「=0.25」のように少数で出た数を求められている%にするのに×100の式で答えを整数の25にして「25%」とすると思っていたのですが、最近の教え方は 割合=比べられる量÷もとにする量までで良いらしく?整数に直さなくても少数で出た数で=25%と答えを出すようです。本当にそれで良いのか?子供が単に理解不足か?わかりませんが、×100の式を足して、少数は整数にして回答するように教えてはいけないのでしょうか?今の時代の算数がお分かりになる方々どうか教えて下さい。お願い致します。

  • 算数の問題/小学生にわかりやすく教えるにはどうしたら?

    個別指導で英語の教師をしています。 小学6年生にラサール中の過去問を教えていますが、算数の問題でどうしても解けない問題があり、更にこれを小学生でもわかるように説明するにはどうしたらいいか悩んでいます。 色々な人に尋ねたり調べたりしてみたのですが、納得できるようないい解説が見当たらず、こちらに質問させて頂くこととしました。 申し訳ありませんが、ご助力頂ければ幸いです。 等式x=2×a+5×bがある。a,bに入れる数は1以上の整数とする。 例:x=30となるa,bの入れ方はa=5,b=4とa=10,b=2の二つがある。 次の問題に答えなさい。 問.1以上の整数のうち、「a,bにどのような数を入れても上の等式で表すことができない」という理由から、xに入ることがない数は全部でいくつあるか。

  • 算数の割合

    非常に簡単な質問でごめんなさい。 次の割合の問題の考え方を教えて下さい。 Q リボンを全体の3/5使ったので、80cm残りました。 リボンははじめ何cmありましたか。 どうして80cm÷2/5で全体のリボンの長さがわかるのですか?

  • 小学生の算数の問題です

    直角三角形で、A:7センチB:4センチC:8センチの直角三角形があります。 *A,Bで直角です。 Aの上に曲線D(Aからの最大距離2センチ)Bの上に曲線E(Bからの最大距離5ミリ)が書かれています。(円を書くような) 問題にはこの長さは書かれていません。(計って出しました) 問題:次の長さの短い順に番号をつけましょう。 ( )E+A、( )B+A、( )E+D、( )B+D この答えの出し方はどうすればよいのでしょう。 1、4はすぐにわかりますが、2,3はどうすれば見つけられるのでしょう。 *小学3年生の問題です。教科書にはないそうです