数学・算数の問題解決における思考とは?

このQ&Aのポイント
  • 数学・算数の問題解決において、試行錯誤することが重要です。
  • 問題解決中に気づけなかったことについて、自己評価をする必要はありません。
  • 知識と理解力だけでなく、問題解決には柔軟な思考も必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学・算数の問題を解く際の思考について

今、「比」を勉強しているのですが 他の単元でもそうですが、試行錯誤して解いて(答え合わせする前から間違ってるであろうと分かっている問題) 解説を見て、「なんで解いてる時にこんな事に気づけなかったんだろう」という事が多々あります。 840ページの本を 1/28:1/12:1/21の割合で三日間で読み切るとき、一日目は何ページ読むことになるかという問題で まずは通分だと思い 3/84:7/84:4/84にしました。が840÷84は10で、これでは三日間で読み切るというのに140ページしか進まず間違っているなと分かりました。 が、なんで間違っているのか分からず、途中で 「そういえば比で分数が出て来たら整数に直す物だよな」と思ったのですが 整数にしても3:7:4で、そのときの私は「やっぱり140ページにしかならない」という考えになってしまいました。 (他の問題、30個のりんごをAさんとBさんで2:3で分ける。というような問題は解けていました) そこで3:7:4だから全体を14で割るという考えに至れませんでした。 で、解説を見て、なんで気づけなかったんだろうという感じです。 全体を14で割るという知識自体が自分の中に無ければ解けなくて当然ですが 自分はそのことを知っていました。なのにそれに気づけず解けなかったんです。 ずっと全体を84で割るというのを引きずっていました。 これは、やはり私が馬鹿だからでしょうか? 理解力が乏しいからでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>やはり私が馬鹿だからでしょうか? 後から解説を読めばわかるのですから 馬鹿ではないですね。 >理解力が乏しいからでしょうか? 理解力が乏しい。というより、 理解の度合いが乏しいのです。 同じような類題を1千題やれば、 ピンとくるものがでてきます。 そうすればもう間違いようがありません。 1千題やって、それでもまだ 何回も間違うのであれば、よほど 頭が悪いと考えてもいいと思います。 多分絶対そうはなりません。 数学が苦手な人は、まず例外なく算数が苦手です。 そして算数が苦手な人は例外なく、 問題を解く数ができる人に比べたら 圧倒的に少ないのです。 賢い人は10題やればピンとくる。 普通の人は100題やればピンとくる。 少々頭の悪い人でも1000題やればピンときます。 そこまでやり切れるかどうかが、 小学校時代にそこまでやってきたかどうかが この手のインスピレーション力や論理展開能力の差に なってでてきているのです。 量の変化が質の変化に変わるといいますが、 そうなると算数数学は楽しくなりますよ。 ほぼすべての分野にこのひらめきが伝播しますから。

ramu9999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (5)

回答No.6

読解力と論理的思考力が不足しているんでしょうな。 極論を言えば、割り算の本質を理解できていないのです。 (部分集合の値)/(全体集合の値) 解答と全体を84で割る事自体は何の関係もない。 発想が答えに向かっていないのです。 読解力の点では、問題文の意味を正確に把握できていない。 中学からの数学では読解力と論理の構築が必要になります。 まあ、今のうちに慣れてください。 ただ、問題文のような考え方をする者は、相当捻くれて いるかと思いますよwww

回答No.5

#3の付け足しです。  a:b = 1:b/a となることが理解できれば、  内項の積=外項の積 だ、 「連比の法則」だなんて、 忘れていただいて結構です。 むしろ、忘れた方がいい。 ですから、 今日から、綺麗サッパリ忘れてください(笑い)。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.4

問題のパターンはいくつかしかありません。 パターンに従って解き方があるので、覚えていくしかないです。 パターンはたくさんあるようですが、英単語や歴史、地理の記憶量に比べたらわずかです。 パターンさえ覚えたらあとは計算したら出てきます。 私も、記憶は苦手で、英語、歴史、地理はできませんでした。 数学も公式の数もかなりありますが、一個から派生するものは捨てて そっちから計算していました。 時間=距離/速さ を覚えたら 距離=速さ×時間  は覚えなくていい  とかね。

回答No.3

こんにちは。 1/28:1/12:1/21 = 1:28/12:28/21 = 1:7/3:4/3 一日に読む量をxとすると、上の比率で一日に読む量は  1日目 x  2日目 (7/3)・x  3日目 (4/3)・x この3日で読みきるわけですから  x + (7/3)・x + (4/3)・x = (14/3)・x = 840  x = 840×3/14 ここで電卓を取り出して計算しますと x = 180ページ となります。 通分なんて面倒くさいことをする必要がありません(笑い) 比ですから、同じものをそれぞれに掛けたものの比も、同じも数で割ったものの比も変わりません。 つまり、  a:b:c = ka:kb:kc が成立します。 ですから、  1/28:1/12:1/21 のそれぞれに28を掛ければいいですよ。 そうすると、  1/28:1/12:1/21 = 1:28/12:28/21 = 1:7/3:4/3 が出てきます。 すると、  2日目には1日目の7/3倍読むんだな。  3日目には1日目の4/3倍読むんだな。 ということが分かります。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8525/19381)
回答No.1

>自分はそのことを知っていました。なのにそれに気づけず解けなかったんです。 知っていても「本質が見抜けていない場合」には「ただ知っているだけ」になり、知識を活用できません。 「知っている」と「知った知識を活用できる」は、別の話です。

ramu9999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数学の問題(高校?レベル)

    たぶん高校レベルだとは思うのですが 数学のどの単元にあたるものかは分かりません。 私は中3レベルの学力も無いかと思います。 なので、この問題を解く為に必要な知識を、高校で習うのだとすれば 計算の仕方を教えて頂いても理解できない可能性が高いので、その点だけ回答いただくだけで構いません。 問題は あるりんご園でりんごの収穫を終えるのに、A~Dの4人が共同で行うと3日間を要し、Aだけで行うと12日間を要し、Cだけで行うと9日間を要し、Cだけで行うと18日間を要する。この収穫を、Dだけで終えるのに要する日数はどれか。 ただし、A~Dのそれぞれが行う1日当たりの仕事量は、一定であるものとする。 選択肢は4日・8日・12日・16日・20日です。 問題を見て、色々考え 解けそうだけど解けないモヤモヤ感と戦っていたのですが 結局、当てずっぽうに近い形で12日を選んだところ正解でした。 色々考えた結果、 最終的に、A~Cのそれぞれは 4人でやる時と、1人でやる時の時間を比べると 4人でやる時より、Aは4倍、Bは3倍、Cは6倍かかると気付いたのですが、 それをどう活用するかも分からず 選択肢を見ていて、3で割れるのは12だけだなと思い12を選んだという感じです。 解説では1/12,1/9,1/18と残るDを足したものに3をかけると1になるという計算をしていました。 実は分数にするのかなとかいう事も頭には浮かんだのですが、なぜ分数にするのか自分の中で説明がつかず、試してはいませんでした。(分数にする事は浮かびましたが、=1にするところは浮かばなかったので、結局解けなかったと思いますが) 数字というよりは言葉で詳しい解説等いただけると助かります。 (中3レベルもあやふやなところがある私には理解しがたいレベルであればその点だけ回答いただければ構いません)

  • 数学の絶対値の問題について

    こんにちは。 数学の問題で、答えを聞いても納得できないものがあります。 問題は 「絶対値が2より小さく、分母が4で表せる分数はいくつあるか。 ただし、4/4=1のように整数になる数は除く」 答えは8個なのですが、解説を聞いても「約分できるから~」というのがよくわかりません。 私が納得できるように説明してくださいませんか?

  • 数学の問題を教えてください!

    私は中3の受験生です。 数学の入試の過去問題を解いているのですが、わからない問題があって困っています。 わかりやすく解説していただけるととってもありがたいです。 よろしくお願いします。 問題 図のように、AD=3cm、BC=2√2cm、CD=√2cm、角BCD=90°の四角形ABCDがあり、角BAC=角BDCである。 線分ACと線分BDの交点をEとする。 このとき、次の問いに答えよ。 1.線分BDの長さを求めよ 2.三角形EABと三角形EDCの面積の比を最も簡単な整数の比で表せ。 また、三角形EBCと三角形EADの面積の比を最も簡単な整数の比で表せ。 3.三角形EABの面積を求めよ

  • この数学の集合の問題がわからないです。教えてください。

    この数学の集合の問題がわからないです。教えてください。 自然数N={1,2,3・・・} 整数Z={0、±1、±2、±3・・・} このNとZを用いて以下の集合を内包的定義で記述せよ。 1)正の奇数全体 A={1、3、5、7・・・} 2)偶数全体 B={・・・-4、-2、0,2,4・・・} 3)3で割ると2余る整数全体 E={・・・-4、-1,2,5,8・・・} 4)2桁の自然数 F={10,11,12・・・99} 例)正の偶数全体 P={2,4,6・・・} P={2n|n∈N」 これらの答えを教えてください。よろしければちょっとした解説等もあればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 問題集、参考書の選び方

    高校受験生です。進研ゼミをやっています。過去問はもうきてきるので買う必要はないのですが、理科と数学がどうしても苦手で基本もあいまいで特に応用ができません。ゼミでも成績が上がらないにで参考書か問題集を買おうと思っています。ですが参考書と問題集の違いもわかりませんし、種類がいろいろあって選べません。最終的に絞ったのは一つの単元で解説があって問題が1,2ページか解説があって問題が3,4ページか12日間で仕上げようというやつかです。どのようにして選べばいいですか?特に受験経験者の方は特にお願いします。

  • 小学校算数 仕事の問題です

    小学校6年生算数仕事の問題です 【問】ある仕事を仕上げるのに、A,Bの二人では30日間、B,Cの二人では 25日間かかります。 (1)今、AとBで仕事を始めて、途中から交代してBとCで仕事をすると27日で 仕上がります。 AとBで仕事をしたのは何日間ですか? (2)A,B,Cの3人で10日間仕事をし、その後、残りをBだけで22日間仕事を すると仕上がります。 この仕事をB1人だけですると何日かかりますか。 ※A,Bの比、B,Cの比からA:B:Cを使い 比と方程式を使えば解けそうなのですが方程式はまだ習っていません。 全体を1として考えるという観点から考えていくのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 数学の論理と集合の問題

    個数定理というのかよくわかりませんが、自分でいくら考えても解説の考え方がわからないので、それを教えて下さい。 問題 100から200間での整数のうち5かつ8の倍数の個数を求めよ。 考え方というところに まず互いに素なので40の倍数というのはわかります。でも解説のところに 200/40=5  99/40≒2.4なので 5-2=3 とあります。 なぜ、99なのでしょうか。100ではないかと思ってしまいます。(この場合結果は変わりませんが、変わることもあります。)なんか全体集合をUとするとその数は200-100+1=101となることは理解できるのですが、これが関係あるように思えますが・・・・ どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 数列の問題がわかりません。

    数列の問題がわかりません。 m,nは正の整数でm<nとする。このとき、m以上n以下の分数で、5を分母とし、5の倍数でない整数を分子とするもの全体の和を求めよ。 わかりません。 お願いします!

  • 数学の問題です。至急お願いします!

    数学の問題です。至急お願いします! 「正方形の折り紙ABCDの頂点DがBCの中点Eに重なるように折り曲げた。 このとき、折り返された図形をEFGHとする。折り紙の1辺の長さが2のとき、 次の(1)~(3)の問いに答えよ。 (1)DF:FCをもっとも簡単な整数比で表わせ。 (2)おりめFGの長さを求めよ。 (3)図形EFGHの面積Sを求めよ。」 この問いの(2)と(3)がわかりません。 解説お願いします。

  • 数列の問題です

    数列の問題です。m、nは正の整数で、m<nとする。このときm以上n以下の分数で5を分母とし、5の倍数でない整数を分子とするもの全体の和を求めよ。 どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。