• ベストアンサー

y=sin(x)(0≦x≦2π)とx軸とで囲む面積。計算途中と答え教え

kabaokabaの回答

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

y=sin(x)のグラフを描けない? ∫sin(x)dxが分からない? もしそうならまずは教科書をやり直しです.

関連するQ&A

  • 第一象限で、x軸y軸に端がある長さ1の線分の軌跡の面積は?という問題で

    第一象限で、x軸y軸に端がある長さ1の線分の軌跡の面積は?という問題で、 その領域をSとすると、原点、(0,1)、(1,0)の三角形に収まり、原点、(0,√2/2)、(√2/2,0)の三角形を含むので、1/4<S<1/2であることがわかります。 y=(-tanθ)x+sinθ と置き、θで偏微分し、 y'={-x/(cosθ)^2}+cosθとしてx=(cosθ)^3となるθの時、最大値を取り、 その際、y=(sinθ)^3だから、∫(0~π/2)(sinθ)^3dθと置くと、答えは、2/3となり、間違いでした。 続いて、∫(0~1)(sinθ)^3dx で計算すると、3/16で間違いだとわかります。 どこが、いけないのか教えてください。

  • 第一象限で、x軸y軸に端がある長さ1の線分の軌跡の面積は?という問題で

    第一象限で、x軸y軸に端がある長さ1の線分の軌跡の面積は?という問題で、 先ほどの質問に訂正をします。 その領域をSとすると、原点、(0,1)、(1,0)の三角形に収まり、原点、(0,√2/2)、(√2/2,0)の三角形を含むので、1/4<S<1/2であることがわかります。 y=(-tanθ)x+sinθ と置き、θで偏微分し、 y'={-x/(cosθ)^2}+cosθとしてx=(cosθ)^3となるθの時、最大値を取り、 その際、y=(sinθ)^3だから、∫(0~π/2)(sinθ)^3dθと置くと、答えは、2/3となり、間違いでした。 続いて、∫(0~1)(sinθ)^3dx で計算すると、3π/32となり、一応範囲になります。 しかし、これは、私の大学入試で出た問題でして、ウン年前には、解けた問題でした。 この解き方だと、ウォリス積分を知らなかった私に解けたはずはありません。 どなたか解法を教えてください。

  • x軸とで囲まれる部分の面積

    曲線y=-x^2+6x-8とx軸とで囲まれる部分の面積を求めよ。 という問題が分かりません! 途中式を含めて答えを教えてください!

  • Y=X^2の面積の求め方は?

    Y=X^2で原点とX軸と曲線上の任意の点(p,p^2)にはさまれた部分の面積のもとめかたを教えてください。 1.積分で求める場合、n等分した場合の小さく区切られた面積ひとつの求め方が解りません。 2.座標変換を用いて求める方法はありますか?例えばY軸をY^2軸とする場合などです。 どうぞよろしくおねがいします。

  • Y=X^2の面積は?

    Y=X^2でX軸と曲線にはさまれた部分の面積のもとめかたを教えてください。

  • 面積計算

    xy平面上の曲線C:y=sinx(0≦x≦π/2)上の点(θ、sinθ)における接線l、法線をmとする。ただし、0<x<π/2をみたすものとする。 Cとlおよびx軸とで囲まれる図形の面積をS1とし、Cとmおよびx軸とで囲まれる図形の面積をS2とする。S2-S1の取りえる値の範囲を求めよ。 計算したら、 S1:-(cosθ-1)^2/2cosθ  S2:θsinθ-θ^2/2cosθ S2-S1θ=(2sinθcosθ-θ^2cos^2θ+cos^2θ-2cosθ+1)/2cosθ というきたない感じになってしまったんですが、計算間違いでしょうか。もし、合ってるならこのあと、どう計算したらいいのでしょうか…。

  • a>0とする。曲線y=sin2x(0≦x≦π/2)

    a>0とする。曲線y=sin2x(0≦x≦π/2)とx軸で囲まれた部分の面積Sを、曲線y=asinxが2等分するように定数aの値を定めよ。 回答お願いします。

  • x=cosθ-sinθ y=cosθsinθの積分

    x=cosθ-sinθ y=cosθsinθ 面積の計算のしかたをおしえてください!

  • y=x^2-1の式で、xが0から2の間の面積ですが

    こんにちは。 ある参考書の問題が積分の面積を求めるもので、 y=x^2-1の式で、xが0から2の間の面積を求めよ。 と出ていました. 図をかくと、その面積部分がx軸より下にあったので、 式にマイナスをかけた結果、-5/3という答えになりましたが、 正しい答えは2でした。 2になる途中の式が分かりませんので、 どなたか、教えてくれますか? よろしくお願いします。

  • y=x軸回転の体積計算

    どこかで見た問題なのですが解答もなくこれが答えだという確信がなくてこまってます。 y=xとy=x~2で囲まれた面積をy=xを軸にして回転してできる立体の体積を求める。 ひとつとして原点からy=x上の点をtとおき法線を考えてy=x~2までのキョリをtの関数としてだしたのちにt(0→√2)で積分していくイメージがあるのですが計算が好ましいようにいきません。 またふたつめとして最終的にできる立体的図形をz軸を作って考えてz=kのときのxy平面をkの関数として出しzの値域で積分…、なんて考えてます が結局うまくいってません>< わかる方教えてください。基底の変換の解き方もあるのかなって考えてます。