• 締切済み

 重たい人工元素

ankh00の回答

  • ankh00
  • ベストアンサー率76% (55/72)
回答No.1

半減期がナノ秒単位で、放射性物質でもありますし工業的に有効活用できるような物質ではないと思います。学術研究のチャレンジの一つではないかと。

sabichine
質問者

お礼

有難うございます。ただそうやって、チャレンジしてきた人って、何かを得られたんでしょうか?いまひとつ、ピンとこないですよねー

関連するQ&A

  • 周期表の元素のうち20個以上は人工元素ですが、加速

    周期表の元素のうち20個以上は人工元素ですが、加速器を使って作り出された人工元素の寿命は短く、すぐに崩壊してしまう。 人工的に新元素を作り出そうとする事に意味はあるのでしょうか?

  • 元素と単体の違い

    化学の初歩の初歩と思われる質問なのでここで質問するようなものではないかもしれませんがご容赦下さい。 タイトルの通り、元素と単体の意味の違いがわかりません。学校の教科書には、「元素は物質の構成成分を、単体は実際の物質を意味している」とあります。 それで、僕が疑問に思った問題は、「銅を精製する工場から、*銅*を含む水が流れ出て、公害を起こした」という文の中の*銅*は元素、単体どちらの意味かとういうものです。この問題の答えは「元素の意味」なのですが、なぜそうなるのかわかりません。教えてください。この問題に限らず一般的な元素と単体の意味の違いをわかりやすく説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 出番の少ない元素について

    高校生のときに感じた疑問を質問させてください. 学校では百数種類の元素のうち, 登場するのは半分くらいで,しかもその多くが 周期表の初めの方の原子番号の小さいものでした. その傾向はなんとなく納得できるのですが, 中にはベリリウム(Be)やホウ素(B)といった, ごく初めの方の元素であるのにもかかわらず ほとんど取り扱われないものがいくつかありますよね. これには何か理由があるのでしょうか? 自然界にほとんど存在しないとか, 工業的に有用でないなどの理由でしょうか?

  • 人工知能について学ぶ

    こんにちは。 私は今、とある高専の4年生です。高専卒業後は、大学編入を考えています。 将来的には、人工知能について研究したく、大学院進学もしたいと思っています。 そこで、質問なんですが、人工知能について学ぶ為には、どのような 学科に進学するべきなんでしょうか? 一番近いところで、『知能情報』系の学科かなぁと思い、九州工業大学か 名古屋工業大学・・・などを検討しています。 どなたか、アドバイスよろしくお願いします。 補足ですが、人工知能といっても、エキスパートとかの応用よりも、 知能そのもの、人間の知能そのものを人工的に再現(プログラムなど)する っていうほうに、特に興味があります。学科的には、一緒なんですかね?? すいません、分かりにくくって!

  • 人工知能について質問します。

    人工知能(AI)について。 当方AIについて全くの初心者です。 将来、人工知能の「推論」について研究したいと考えております。 緯度経度を入力するだけで目的地に自動操縦により到達できるようにするAIの研究も面白そうです。 志望大学としては、大阪大学・東北大学・東京工業大学あたりを考えております。 人工知能学会のHPを見ても、どこで盛んに「推論」の研究をしているのか分からず困っています。 この分野に詳しい方、盛んな大学を教えてください。 また、 研究者以外に、就職先としてどのような企業があるのでしょうか?

  • 元素の質量吸収係数について

    ある教科書で、元素の質量吸収係数が書かれてある表があって、値を見ると、2.35E+02とか4.12E-01といったものが書かれていますが、この意味が分かりません。Eとか02って何ですか? どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 人工放射性核種

    今、茨城のJCOの事故に関する文献を読んでいるのですが幾つか疑問があります。 人工放射性核種は 1、どうのようなプロセスで作られ、どのように有害なのか? 2、発生源の強度と人体への影響は?(どれくらいの放射線でどんな影響が有るのか?) 3、放射性元素の濃縮度と臨界質量のデータが欲しい。 一覧表みたいなものがあればいいのですがどのWebページに行けばいいのか分からなくて困っています。 宜しくお願いします。

  • 元素、化学変化についての小説?読み物を探してます。

    学校の朝読書の時間に読みたいので、教科書や図解のようなカラフルで図や絵がほとんどのものは控えたいです。 粉塵爆破やバックドラフト現象等のように、化学反応によって起こるものに関する書籍と元素についての書籍を探しています。 どなたか教えてくださいお願いします。

  • 石油を人工的に製造する方法。

    最近石油は人工的に製造出来るっていう話を聞きました。その為にはプラントの設備投資等莫大なお金が掛かるのであくまでもコストを無視した理論的な話だそうですけど。でも実際そんな事は可能なんでしょうか。私は理工学に関しては全く分からないんで的外れな事を聞いているのかもしれませんが、私が子供の頃学校で教えられたのは、石油は恐竜等の化石が何百万年もの間に変化して石油になると教えられずっとそう思ってました。だから過去に堆積した石油は有限で(元となる恐竜がもう居ないんですから)いつか枯渇するんだ、と思ってました。 今回聞いた人工的に石油を作るという話は、化石燃料が出来る時の状況を人工的に再現するのではなく、非常にありふれた元素を化合する事で石油を作るんだそうです。そもそもそんな事は可能なんでしょうか。 質問1、前述の様に私は石油の原料=恐竜等の化石、と思っていましたが、この考えは正しいのでしょうか。 2、元素を化合して石油を作るという事は可能なんでしょうか。 3、もし2が可能だとすると、どんな元素の組合せになるんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 人工授精・体外受精について

    生殖補助技術(人工授精・体外受精)の歴史や宗教との関わりについて調べています。 webで調べてもなかなかこれといって知りたいことが見つけられません。 歴史・宗教的背景について、もしくは何かいい文献・サイトがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。