• ベストアンサー

サーボモーターのアンプから回転数をPCロガーで収集していますがノイズが

サーボモーターのアンプから回転数をPCロガーで収集していますがノイズが多くて困っています。筐体から離れてみたり、アルミと鉄のシールドを使い、結線部の絶縁処理、ソフトのフィルター機能を施行しましたが改善傾向が見られません。 他に効果的な除去方法がありましたらご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

シールド線 + コアノイズフィルター(両端)+ 絶縁形T/D(トランスチデューサ) の利用でもだめでしょうか?

tatekenta
質問者

お礼

なるべく、手持ちのもので何とかした買ったのですがやっぱりそうなりますかね。とはいえコアノイズフィルターは初めて知りました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アース

    アースについて色々調べました。 モータなどをアースしているのは、筐体接地(感電防止)だと分かりました。しかし、何のために接地してるのか分からないのがいくつかあります。 ・コンバータの接地(DC24VにしてPLGの電源としています。) ・パルスジェネレータのアンプの接地 ・センサのアンプシールド線片側接地 ・ノイズフィルタの接地 ・シーケンサCPUの接地 ・インバータの接地 上記事柄について、接地をしなかったら、どうなるのでしょうか?

  • 絶縁トランス・絶縁アンプ

    AC電源波形をオシロスコープで測定したいのですが、絶縁アンプ・絶縁トランスのどちらを使用した方がよいのでしょうか? とあるメーカーの絶縁アンプ内をみるとフィルタが内蔵されていたりするようで、測定用には向かないのかなと感じております。 UPSのインバータなどからのノイズを測定したり、サージの測定をしたいと思っています。 どなたか、ご教示下さい。

  • 筋電計の自作はできますか?

    はじめまして! 卒論でロボットスーツを作ることになり、それの制御のために筋電計を作ることになりました。 いろいろ調べた結果、 「心電図用の電極に増幅アンプとノイズ除去のフィルタ回路をつけ、電源を取り、AD変換器につけてPCに取り込む」 ……ということはわかりました。 しかし、「増幅アンプ」やら「ノイズ除去のフィルタ」やら、曖昧にしかわからず、どういった製品を使用すればいいのか、どう作成すればいいのかわかりません……。 どなたか、筋電計の詳細な作り方が載っているサイト、または作成に関してのお勧めの製品などありませんか? よろしくお願いします!

  • シールド線の被覆を剥がして使うと

    2芯のシールド線を使って、アンプ内部でRCA端子に繋ぐ線として使おうと思いましたが なにぶんにもケース内が狭い為、被覆(シールド含む)があるとどうにもならない為、 いっそ被覆を剥がして2芯それぞれを分解した状態で使いたいと考えています。 もともとシールドされていたものをシールド無しにした場合、RCA端子の方できちんと アースをとれば問題なく使えるものなのでしょうか? それとも、もともとシールドされている線というのは、もともとシールドされていない線に 比べてノイズに弱いのでしょうか?(つまりシールドを除去したら使い物にならないとか?)

  • アルミと鉄について

    アルミニウム合金のリサイクルの論文を読んでいるのですが疑問に思ったことがあります。 なぜ溶融状態のアルミニウム合金から鉄を除去することが困難なのですか? イオン化傾向においてアルミのほうが鉄より活性であることがヒントであると教えられたのですが、よくわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • ステッピングモーターのケーブルを揺さぶるとアナログ回路にノイズが発生し

    ステッピングモーターのケーブルを揺さぶるとアナログ回路にノイズが発生します。 オペアンプを使ったアンプ回路にノイズがのって困っています。 近くのステッピングモーターのケーブルを動かすだけでノイズが発生しました。 回路内部にはローパスフィルタを入れて周波数による分離、 ハーネス部分にはシールド線にフェライトコア使った対策をとっていますが、 それでもノイズをカットしきれませんでした。 どうやら基板の配線が直接影響を受けているみたいです。 回路はユニバーサルで組んだ物をアルミのシャーシに入れただけで蓋はしていません。 ノイズを完全にカットするにはやはり回路を完全にシールドする必要があるのでしょうか。 どなたか有効な対策方法をお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 電源ノイズの除去について

    先日、X-S1のノイズについて質問したものです。 http://okwave.jp/qa/q8079701.html ↑前回の質問 ノイズの原因については、はっきりと断定できたわけではないのですが、電源ノイズということに絞って対策を取ろうと思います。 それでネットで色々調べたのですが、どうにもチンプンカンプンで、結局どの方法が最善なのか分からずじまいです。 とりあえず、ノイズを除去するのが目的なのだから、ノイズフィルター付きのタップを使用すれば良いと考えたのですが、色々なサイトにノイズフィルターは音質を低下させると書かれていました。 できればそれは避けたいです。 それで、とあるメーカーのシールド重鉄タップというのが気になったのですが、値段が1万近くと、今の自分にはちょい厳しいです。 予算はできれば3千円、無理して5千円といった感じなのですが、やはりそれ以上の出費は覚悟するべきでしょうか? なにか安価で済ませる効果のあるノイズ除去方法というのはないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ケーブルのシールド線の働きと効果について教えて!

    シードケーブル線のシールド効果と働きについて教えて下さい。マイクなどに使うシールド線の被服はアースされていなくてもノイズ軽減の「シールド効果」はありますか? いま訳あってある2台の音響機器のマイクラインのケーブルを6芯のモジュラーで(他の信号線とともに)一本のケーブルにして接続する必要が生じました。 そこで「6芯シールド」を使い先端を6芯用モジュラーにし、そしてもう一方は6ピンの無線用マイクプラグで接続しました。 ところが、ケーブルのシールド(被服)を無線用プラグのほうは機器筐体のシャーシケースのアースから流れるように接続しましたが、モジュラーの機器のほうは構造上シールドがシャーシに被服が接地できません。自分でモジュラー用圧着ペンチで端子をつけたのですが、シールドの被服は手前で単に切断されたままになっています。 お聞きしたいのは、シールドでノイズ除去効果を得るためには、両方の機器の両方ともシャーシをシールド被服に接地しないといけないのでしょうか? そもそも「シールド線」とは被服にはアースが流れていなければオーデーオ信号等のノイズ遮断は期待できないのでしょうか? それともシールドがあるだけ(浮いている状態)でも「遮断効果」がありますか? 一般にたいていの機器はシールドにシャーシがつながっているようにおもいますが・・・ここが判りません。 2つの機器のシャーシ間で片方だけがアース接地されていてかたほうはつながなくてもノイズ除去の効果はあるものですか? (1)アースは両方つなげる事が必要 (2)アースは片方だけで良い (3)アースはつながなくても良い 効果のためにはどれが正しいでしょう・・・ どなたかお教え願えませんでしょうか? どうぞよろしくお願いします!

  • ノイズ対策について

    機器につないでいる加速度センサのノイズがすごいのですが、どういった対策が効果的でしょうか? 行なっていることはデジタルアンプから機器に電流を供給しているので、つないでいる配線をアルミでシールドしました。 今後はフェライトコアや電場吸収シートを置くなど試そうとしています。 でも正直うまくいく自信がありません。 お力をお貸しください。

  • 天体写真のノイズ(KissX4)について

    天体写真を撮影すると下記URLのようなノイズが発生します。 http://www.ne.jp/asahi/t-y/t-y/X4.html ☆カメラ状況 KissX4はカメラ専門店でローパスフィルター(含むIRカットフィルター)を除去し、光害カットフィルターFFやHEUIB-FFを装着して使用しています。 ISOは3200か6400で撮影するときが多いです。(私のガイドシステムでは長時間ガイドは難しいため) カメラの長時間ノイズ除去、高感度ノイズ除去はOFFにしてあります。(今度両方ともONにして試したいと思います。) ちなみにKissX2をカメラ専門店でローパスフィルター(含むIRカットフィルター)を除去し、光害カットフィルターFFやHEUIB-FFを装着して使用していたころはこのようなノイズは出ませんでした。 長時間ガイドは難しいので、短時間露出で撮影したいためISOを高くできるKissX4に買い換えました。 なお、KissX2を使用していたころはノイズ除去はカメラの機能で行っていました。 ☆ノイズ発生状況(上記URLの画像を参照ください) ノイズは発生するときもあれば発生しないときもあります。発生するときのほうが多いです。 発生した場合、ノイズの場所や大きさは撮影時刻がほぼ同じときは同じようになりますが、違う日に撮影すると場所や大きさが異なります。 ステライメージでダーク補正してもノイズは残ります。 ☆お教えいただきたいこと これはアンプノイズでしょうか? 対策がありましたらご教授ください?(できればRAWで撮影したいです。) よろしくお願いいたします。