• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイト先の服装規定。。。)

バイト先の服装規定と髪の色に関する問題

nwaの回答

  • nwa
  • ベストアンサー率18% (26/140)
回答No.2

高校生が校則に文句つけてるレベル。 髪の毛の色でしか自己主張できないの?社会や仕事をナメてるでしょ? とっとと嫁にいって自宅内で髪の毛の自己主張でもしたら?

noname#120035
質問者

お礼

もう嫁にいってます。 仕事を舐めてなんかいませんよ。 だから見知らぬ土地に引っ越してきて1年も働いているんですよ。

noname#120035
質問者

補足

ふざけた回答をしないでください!

関連するQ&A

  • バイト先での悩みについて

    カフェで接客業のバイトをしています。 7ヶ月目です。 私は愛想は良くない方だと自分でも分かっており、声も元々通りにくい上に小さいです。 それを店長(女)に指摘され、出来る限りやってみて、当初は中の下だった接客レベルが今は中の上ぐらいまでになりました。 それは店長も認めてくれています。 それ以降、最近は何も言われる事なく働いていました。 指摘されてから半年経った先月の終わりに、社長が店に来た時、 (社長は滅多に店に来る事はなく、会ったのは3回目です) 私の接客を見て店長に「あのままだったら辞めさせや。」と言ったそうです。 その次の日、店長に面談という形のダメ出しをされました。 店長曰く、「偶々あなただったとは思うよ。他のコでも言われてたコはいたと思う。」という事でした。 それから、直せる所は自分なりに直したつもりです。(お客様の目を見るとか、言葉遣いなど) ですが昨日、聞こえてはいるんだけれども、声が小さい と他のバイトのコと二人、注意されました。 そして、「8日、用事で社長が又店にくるよ?○○さん(私の名前) シフト入ってんで。 知らんで?」 と言われました。 明日、社長が来た時、いつも以上に声は出すつもりでいますが、 それでも、ダメだと言われた場合、やっぱりクビになるでしょうか? 社長が来た時だけ、大きい声を出しても続けないと意味が無いと分かっています。 でも、今以上に大きい声を出して働き続ける自信はあまり無いんです。 原因は自分にあるという事は分かってはいますが、社長に指摘されてから私に厳しく注意をし始めた店長に少し不信感を持ってしまっています。 店長は未だに「~でよろしかったでしょうか?」や「~の方」と言った 間違った接客用語を使っています。 そういう間違った言葉を使ってる様な人に色々言われても、なんか しっくりこないと思うのが本心のところもあります。 私の甘い考えにご指導いただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • バイト先

    私が入った時の店長はピアスは垂れていないものであれば付けていいと言っていたので付けていました。ですがこの前私が付けていると店長ではなく長年働いている男の先輩に指摘を受けその日は外し仕事をして、バイトが終わった後にラインのグループで私に注意をした男の先輩ともう1人の男の先輩が私の名前は出さずまた指摘しました。店長が変わってその店長はピアス自体が禁止にしていたみたいなのですが私の耳には入っていないし、付けている人に対しても特になにも注意もしていませんでした。の店の売り上げが良くなったからと、急に厳しくなり始めて聞いていないことまで注意されたのがとても癪に障りました。店長はそう言う大事なことはいつも私達に直接伝えてくれません。それに男の2人で言う必要があったのでしょうか。ラインのグループで言うのもピアスをつけていない人からしたらとても不愉快ですし、つけていた私が言うのもなんですが、私個人に言うもんじゃないんでしょうか?しかもなぜ直接言わなかったんでしょうか。

  • 女性社員の服装規定について(続き)

    http://okwave.jp/qa/q7918619.html 上記質問をさせていただいた者です。 皆さん色々とご意見、ありがとうございました。 規則を定め、一律な基準を設けるべく検討中です。 さて、当人ですが一向に改善の兆しはなく、 私としては、規定を定めてもそれに見合う服をもっているのか 不安で仕方がありません。 金融機関もたくさんあるオフィス街ですが、当人は下記のような格好です。 本人はどのようなことを考えて、こんな服を着ているのでしょうか。 もしくは、女性ならスーツは何着か持っているものでしょうか。 また、規則を説明するときに気を付ける点があれば教えてください。 ※あれからしばらく観察していましたが、当人はこんな感じの服装です。  もちろん、金融機関や上場企業幹部のご来客が何度もありました。 ・紫色のコールテン(?)のズボン、茶色のスニーカー ・ベージュのノータックパンツ、黒いスニーカー ※彼女の採用は役員が行ったので、私は選考に関与していません。

  • バイト先の社員達のあきらかなバイト差別について

    アルバイト先の社員へ一言いってやろうと思っています。 なにか有効的な言葉はありますか? よろしければ一緒に考えてほしいです。 きっかけは先日髪を明るめのオレンジに染めたことです。 飲食店で髪色に対する規則はありますが、まず基準がなく 最近では新しく入った人や友達は色を抜いて金髪やアッシュにしていて なにも店長や社員にも言われていないようなので色を変えるくらい平気だろうと思い 赤こげ茶からオレンジにカラーしました。にんじんのような色です。 そしてバイトに出勤したところ開口一言目に「帰れ!」 タイムカードを切る前にもう帰らされました。その髪色で仕事はさせないとのことです。 私からしたら色を抜いた金髪を許してオレンジがダメな理由がわかりません。 たしかに髪色の規則があるのは知っていたので明るくしたのは私に非があると思います。 ですが、今までどんな明るくして注意されてきた人でも帰れなんて事言いませんし 何月までには暗くしてきてとか、シフトを減らすなどの対処でした。 普段から私に対しては社員達はいつもきつくいじっても良いと勝手に判断してるのか 外見、内面、さらに私に対してだけならまだしも私の彼氏の事まで悪く言います。 「お前なんかと付き合う男も可哀想」など出勤するたびに言われます。 彼氏との行為についても聞いてきたり体調が悪くなったときは妊娠と決め付け店中で騒がれました。 7月に感染症にかかり連絡したときもエイズにかかったと皆に言いまわっていたようです。 (実際は溶連菌感染症でエイズなんて伝えてもいません) 他のバイトにも「役立たず」「ブス」「お前がいてもしょうがない」などと言って暴言を吐き 本当に悩んで泣いている人もいますし耐え切れず辞めていくひともいます。 そして本人はスマホのスロットアプリをずっとやっているだけだったり電話してなにもしなかったり タバコを吸っていたり客の悪口を言っているだけです。 友達でもなくバイトの社員にそんなこと言われる筋合いないですし反論してスルーを繰り返して いるからかいじられキャラと勝手に決め付けてエスカレートするばかりです。 こっちからしたら不愉快極まりないです。 そういう何事も言いやすいという向こうの判断で他の人には許され言わないことでも 私がしたら全否定で扱いもひどいです。 新しく入った金髪の子は「あの子はかわいいから許す」とか言っていて 自分のお気に入りの子が何色にしようとおかまいなし。 髪色の規定は社員のバイトに対するイメージで決まるようです。 現に「あいつはああゆうキャラ(個性的)だから」と許されている人もいます。 こんなのおかしくないですか? 髪色だけでなく人によって規則、態度、扱い、気遣いが社員・店長の気持ちで変化するなんて。 わたしより扱いがひどい人もいました。 その人は社員のパワハラに対するストレスで体に発疹がでてしまい店長に相談したそうですが 「○○(社員の名前)病」といって笑い事にして終わりでした。 結果何も解決せず発疹もおさまらずその人は辞めてしまいました。 泣いて辞めていった人も何人もいます。 辞めたあとはお店に合わなかったの一言で笑いものにされています。 愚痴ってしまって申し訳ありませんがもう我慢なりません。 自分のお気に入りかどうかによって扱い、規則の基準を分けたりなどおかしいと思います。 そこでもう店長・社員に真っ向から文句を言ってやろうと思います。 まず私はバイトの為だけに染め直す気はないのでダメだと言うのなら 前例に習って期限を決めたりシフトの軽減で済ましてほしいです。 人によって決めるのではなく基準を決め私以外にも目を向けてちゃんと平等にして欲しいです。 パワハラについても店が軽く見すぎているので有効的な言葉や文章はないでしょうか。 法律なんかでも当てはまっているものはないでしょうか。 私はこの社員達のことがなければこのバイト先のことが大好きです。 なので辞めてったりする人や悩んでる人がいなくなるよう改善したいんです。 お力をかしてください。お願いします。

  • バイト先に就職する場合

    現在のバイト先から学校に正社員の求人が来たのでそこに応募する事にしました。 そこで質問なのですが、バイト先の店長や副店長は採用に関わってきますか? 私はバイトで家の用事や体調不良で2、3回くらい急に休みを貰ったり、ミスをして注意された事が何回かあって、店長にあまり良いように思われていなかったら採用される確率は低くなるのでしょうか? 誰を採用するかを決めるのは人事担当の人以外にもいるのでしょうか…?

  • 現在のバイト先について。

    現在のバイト先について。 私は現在21歳の女です。 去年の12月末に新しいアルバイト(接客業)を始めました。 正社員の仕事を探し就職活動をしていたのですがなかなか見つからず、 とりあえず生活の為と思い始めました。 アルバイト先は20代の店長(男)と、数人の20代の女性スタッフでお店を回しています。 気になっているのは、店長の私に対する態度と他のスタッフに対する態度が明らかに違う事です。 他の女性スタッフが店長より年上で、最近入った私が一番年下な所為なのか、私に対してだけとても冷たいです。 まだ勤め始めて一ヶ月半で仕事も遅いので最初は叱られて、辛く当たられて当然だと思っていました。 仕事内容は経験のある販売職ですが、以前勤めていた所とは比べ物にならないくらい大きい会社で、 直営店が全国にある様なお店です。 なので経験のない業務等が多くかなり苦労しながらもなんとかやっている状態です。 他のスタッフの方もよく見ていて下さって、間違いが有った場合とても丁寧に指導をして下さっています。 私も人の話はしっかり聞くよう心がけ、メモを取ったり、明るく挨拶をしたり基本的なことから頑張ろうと思いやっていました。 しかし最近になって店長から、「喋り方が失礼。馬鹿にされている気がする。」と注意されました。 話によるとお客様に対しての敬語や他のスタッフに対しての態度が気になるということでした。 私は地声が低いので職場では声をワントーンあげて明るく喋る様に気をつけているのですが、店長はそれが気に入らない様なのです。 私はこれまで働いていた他の職場等でもそういった内容の注意は受けたことがなく、現在の職場でもお客様は「ありがとうね」といって笑顔で帰っていかれるし他のスタッフからも注意されたことがありません。 店長からは「お客様や他のスタッフは何も言わないかもしれないけど、心の中では気になってるんだよ」と言われました。 自分では気が付かないこともあるのかと思い自宅で親に喋り方を聞いて貰ったのですが、全然おかしくない。むしろ丁寧だと思う。という意見でした。 私の親は長い間銀行の窓口で働いており接客の仕事をしているので、贔屓目ではないと思うのですが…。 私は店長が電話口で(他の店舗の方と)喋っている際「マジですか!?」とお客様がいらっしゃる前でそういった言葉遣いをしたり、大きい物音を立てたり、気に入らないお客様の悪口をお客様が帰られた後に他のスタッフの前で長々と愚痴っているのがとても気になります。 そしてとても気分屋で、機嫌の悪いときに私が何か質問をしたりするととても冷たくされます。 (他のスタッフの前では普通です) 以前店のパソコンの操作で迷ったときに、私が迷っているのに気が付いた店長に「とりあえず自分で考えてやってみて。それで分からなかったら聞いて」と言われたので自分で考えたのですが分からず暫く経った後改めて店長に聞いたところ、「時間掛かりすぎ。なんで分からないと思ったらすぐに聞かないの?」と言われてしまいました。考えてみろと言われて考えても分からなかったから聞いたのに…。と悲しくなりました。 最近新店舗が近くにできる事になりそこのスタッフさんの面接を店長が行っているのですが、よほど気に入った方が何名かいたらしく、私の目の前で「この人たちが○○さん(私の名前)と同じ時期に面接に来てたらこっち採用してたわ~」と言われ、かなりショックでした。 そして新店舗オープンを迎えるにあたって店長に「店のテンションをもっとあげたいから。○○さんもそれに合わせて欲しい。それができないと困るから」と言われました。 そのことは私にしか言っていないようです。 元々インテリア雑貨を扱っている物静かなお店なので正直テンションな上げるような雰囲気ではありません。そこまで言われてしまい、これはもう辞めてほしいと思われているのかな?完全に店長に嫌われているのかな?と思ってしまいました。 店長の性格は他のスタッフも手を焼いているらしく時々愚痴を聞く事があります。 仕事内容自体は楽しいし、他のスタッフさんもみんなとても良くして下さっています。 ここまで読んで頂きありがとうございます。 まとまりの無い文章で申し訳ありません。 今後私がどうしていけば良いのか、何かアドバイスを頂けたらと思います。 職場までの距離も遠いので、元々他に近い場所で見つかればそちらに移りたい気持ちがありました。 しかしまだ見つかっていないので、どうしていいのか…と考えています。 宜しくお願い致します。

  • ヘアカラーのことて゛・・

    質問なんですが、 市販のヘアカラーの裏に書かれている、 使用前の髪の色で、明るい髪に染めると こうなるとか、より明るい色に染めるとこうなるって 書かれていますよね? 今の自分の髪が黒めの色なんですが、 なりたい色が、明るめの色から染めないと したい色にならない場合って 一回そのヘアカラー剤で明るくして、 そしてもう一回同じ、ヘアカラー剤で染めれば いいんでしょうか? わかりにくかったらすいません・・

  • 服装について

       先日オープニングの居酒屋のバイトに採用されました。 来週、制服を合わせのためにきてほしいと電話がありました。 この時の服装は普段着でよろしいでしょうか?ジーンズよりも普通の長ズボンの方がいいのですか? ちなみに、面接時はスーツを着用して受けました。  それと、お店に入る時に店長さんになんと挨拶すればいいのでしょうか? 「こんにちは」でよろしいでしょうか?会う時間は午後1時です。    回答お願いします。

  • バイト先が…

    大学生女です。 私は昨年11月に全国チェーンのカフェのバイトを辞めました。 3ヶ月ほど働いたのですが、特に人間関係が苦痛でした。 理由が理由なので店長には ¢勉強と部活が忙しい。£ と言ったんですが ¢そんな根性で、社会に出れるの?£ と、かなり叱られ、円満ではありませんでした。 しかし生活費は必要ですし、カフェの仕事は好きだったので、やはりもう一度チャレンジしたいと違うお店で働く事になりました。 そして店長とのミーティングで、発覚したんですが…。 このお店は以前働いていたチェーン店の系列だったんです。 しかも、給与の支払い先に指定された銀行は前と同じ。 その銀行を指定しているのはたった4店舗だそうです。 確かに同じ沿線にある店ですが、市も違うし、距離も電車で20分以上離れているので油断していました。 今のお店には、2年間続けている別のバイトの話しかしておらず、カフェのバイトは言っていません。 3ヶ月なので、技術もあまりありませんし…。 しかしひょんな事で前の店長にバレたらと思うと恐いです。 店を見に来る、今の店長に告げ口するなど…。 せっかく頑張ろうって思えたのに、今からその恐怖が頭を占めます。 私、怯え過ぎでしょうか?

  • ヘアカラートラブルがあり、対応についての質問です。

    ヘアカラートラブルがあり、対応についての質問です。 イレブンカット(チェーン店)で雑誌のモデルを選び、同じような色にしてほしいと指示をしたら 色見本をだしてきて、その色だとこのレベルですと言われたので、その明るさ(言われたトーンレベル)にしました。 結果明るすぎると思いました。 明るいとスタッフに言いましたがスタッフは、選んだトーンレベルだと言われました。 店の照明が、かなり明るかったので料金を払い、外で色を見ましたが、やはり明るいので イレブンカット(東京本部)に電話し内容を伝え、染め直してほしいと言ったら、 ヘアカラーした店舗に確認するから名前を教えてほしいと言われたので教えました。 店舗に確認したので染め直しを無料でするので1週間以内なら大丈夫と回答をいただきました。 すぐに行きたいことも伝えていたので、すぐに行きますと言ったら、大丈夫ですので行ってくださいと 言われたので行くと染め直しは、できないと言われました。 染め直しをするなら全額4675円を支払うように言われました。 理由は、スタッフは、問題ないそうです。 カラーの選んだのは、客側だからそうです。 ですが私は、色を選んだのではなく雑誌のモデルのヘアカラーを選びスタッフが色見本の この色のレベルだと言われたので選びました。 私は、雑誌のモデルよりかなり明るいと思うのですがスタッフは、同じで店長も雑誌と同じだと言います。 まあ、そう言うでしょうね。 染め直しをして時間もとりたくないしヘアカラー代金もかかるので、そう答えると思うのですが。 やはりチェーン店と個人経営の違いでしょうか? 電話確認し本部、店舗にも確認をとり、わざわざ店に足を運んでいるのに、大変不愉快な思いをしました。 イレブンカットでヘアカラーをしたのは、初めてです。 特に私のような経験をされた方の意見を聞きたいです。その他、経験されていない方の意見もお願いします。 このような場合、客は、どうすることもできないのでしょうか?