• ベストアンサー

至急回答よろしくお願いします!数学IIの軌跡と領域についての問題です。

jeinの回答

  • jein
  • ベストアンサー率49% (2799/5705)
回答No.1

質問するとしたらまず「自分はこう解いた」という経緯を書いて、その上でその解法について 他のアプローチがないのかとか、そいうことを質問するのが適正です。 ということで、あなたはどのように解こうとしたのか、それを書いてください。 でないと、例えば回答が寄せられたとしても、あなたが「それはもう試しました」みたいなことを 書いたら回答者は不快ですし、「じゃあなぜ最初にそれを試したことを書かないのか」ということになります。 全くお手上げで何も解法が浮かばないというならその旨も書いてください。

noname#189154
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#189154
質問者

補足

すみません、気が急いていて考えが回りませんでした;; 軌跡の範囲は本当に苦手で、この問題については全く分かりません。 Pの座標が全く与えられていないこと、s2>tの使いかたなど不明なことだらけで何から始めればいいのかも分かりません。 勉強不足で申し訳ないのですが、教えていただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 数学の問題です

    この問題がわかりません(´-ε-`;) 座標平面上の円C:x^2+y^2=9と直線l:y=-2x+3を考える。 tを実数とし、直線l上に点P(t,-2t+3)をとる。 (1)点Q(u,v)が円C上を動くときの線分PQの中点Mの軌跡C'を考える。ただし、もし2点P,Qが一致するならば、その一致する点をMとする。こうして得られるC'は円となる。C'の半径の値を求め、中心の座標をtの式で表せ。 (2)点Pが直線l上を動くとき、(1)で得られたC'の中心の軌跡の方程式を求めよ。 (3)円C'と(1)で得られた円C'が外接するときのtの値を求めよ。 答えは (1)半径3/2、中心(t/2,-2t+3/2) (2)y=-2t+3/2 (3)t=6±6ルート11/5です。

  • 軌跡の問題です

    円C:x^2+y^2=1と動点P(t,1)(tは実数)がある。Pを中心とし、2点(0,0),(0,2)を通る円とCとの交点をS,Tとする。このとき直線STの方程式を求めなさい。また、線分STの中点Qの軌跡を求めなさい。 動点Pを中心とする円を (x-t)^2+(y-1)^2=a^2とし 点(0,0)を通るから (0-t)^2+(0-1)^2=a^2 よってa^2=t^2+1 (x-t)^2+(y-1)^2=t^2+1 ここまでやりましたが、この先がわかりません。教えて下さい。   

  • 数学 軌跡の問題です。

    数学 軌跡の問題です。 xy平面上に存在する円Cは、その方程式はx^2+y^2=1である。また、点A(3,3)、点B(5,1)があり、線分AB上の点Pは、AB間を動く(両端を含む)。点Pから円Cに引いた2本の接線の、接点同士を結んだ線分の中点Qの軌跡を求めよ。 という問題があります。奇跡の方程式は、なんとかぐちゃぐちゃになりながらも、 (x-(1/12))^2+(y-(1/12))^2=(√2/12)^2 という風になったのですが、(答がないのであっているかは不明。) 点Qが動く範囲が分かりません。 どうやって求めるか教えてください。 (とりあえず原点は不適であることはわかります。)

  • 高校数学の問題です。どなたかお願いします。

    (↑をベクトルとします。) 座標平面上に三点A(3,0),B(0,1),C(0,-1)がある。動点Pは時刻t=0において点Aの位置にあり,直線AB上を↑ABの向きに単位時間あたり‪√‬10の速さで進んでいる。また,動点Qは時刻t=0において点Cの位置にあり,直線CA上を↑CAの向きにPと同じ速さで進んでいる。時刻tにおける直線CPと直線BQとの交点をRとし,tが実数全体の範囲を変化するときの点Rの軌跡を求めたい。この曲線をKとする。以下の設問に答えよ。 (1) 時刻tにおける点P,Qの座標をtを用いて表せ。 (2) 直線CP,BQの方程式を求めて,それぞれa(y+1)=bx,c(y-1)=dxの形に表せ。ここでa,b,c dはそれぞれtの1次式である。 (3) 点Rの座標をR(x,y)とするとき,xとyについての方程式を求めよ。 (4) 曲線Kを座標平面上に図示せよ。点(-3,0)はこの曲線から除かれる。その理由を示せ。

  • 軌跡の問題なんですが…

    軌跡の問題なんですが… 問題文 円C,X^2+Y^2=1と 直線L,y=a(X-2)がある。 CとLは異なる二点で交わる。 このときの二点を結ぶ線分の中点の軌跡を求めたい。 交点を結ぶ線分の中点を P(x,y)とする。 このあとは、写真に問題があります。 よろしくお願いします

  • 軌跡の問題が分かりません

    問題:点A(6,0)と円x~2+y~2=16上の点Qを結ぶ線分AQの中点をPとする。Qがこの円上を動くとき、点Pの軌跡を求めよ。 解:点P,Qの座標を、それぞれ(x,y),(s,t)とする。 Qは円x~2+y~2=16上にあるから s~2+y~2=16・・・(1) Pは線分AQの中点であるから x=6+s/2 y=t/2 ゆえにs=2x-6 t=2y これを(1)に代入すると (2x-6)~2+(2y)~2=16 すなわち(x-3)~2+y~2=4・・・(2) 逆に、円(2)上の任意の点は、条件を満たす。  よって、求める軌跡は、中心が(3,0)半径が2の円である。 <~2は2乗の意> 疑問:(1)にx=6+s/2 y=t/2を代入すると、なぜ点Pの軌跡が出てくるのでしょうか。よく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 数IIの問題です。どなたかお願いします!

    Oを原点とする座標平面において、放物線y=2x-x^2をCとし、Cの軸をkとする。 C上でx座標がaである点をP、2aである点をQとする。ただしa>0とし、点Pはk上にないとする。 (1)kに関してPと対称な点をRとする。Rのx座標を求めよ (2)RとQが一致するようなaの値を求めよ 以下、0<a<(2)の答え とする。―☆ (3)線分QRの中点Mの座標を求めよ。 そしてaが☆の範囲を動くときのMの軌跡を求めよ 計算過程もお願いしますm(__)m 解けなさ過ぎて困ってます…

  • 数学II(現行) 軌跡の問題

    いつも御世話になっております。今年もまた暫く御世話になると思いますが宜しくお願い致します。 数学IIの軌跡の問題です。教科書の基礎的な問題だと思いますが、解答が無いのと、軌跡の問題に慣れていないのとで、筋違いとは思いますが質問させて下さい。 問「直線2x+y+1=0と点A(3、1)がある。点Qがこの直線上を動くとき、線分AQを2:1に内分する点Pの軌跡を求めろ」 一応やってみたので、御指摘下さると嬉しいです。 点Qの座標を(x1,y1)、内分点Pの座標を(x,y)として… 点Qは直線y=-2x-1…I(与式の変形)上にあるから、Iは、y1=-2x1-1…II 点Pは、線分AQを2:1に内分する点であるから、公式より x=3+2・x1/3 y=1+2・y1/3。 よってQの座標は、 (3x-3/2,3y-1/2)。 ※見にくかったらすいません これをIIに代入して整理すると、 y=-2x+5/3…III 例の逆算的証明は省きます。方眼で書いてみたら、誤差はありますが、軌跡はIIIになると思います。多分…… アドバイスいただけると助かります。また、これと決まった証明方法が無いのが軌跡の問題の難しいところだと思いますが(積み重ねの成果的な感じからか)、軌跡の問題について何かしらのコツがあれば、アドバイスいただけると嬉しいです

  • 数学の問題です。

    3曲線C1:y=f(x)、C2:y=x^2、C3:(1/2)x^2のグラフが図のようになっている。曲線C2の上の点Pにおいて、y軸に平行な直線を引き、C3との交点をQ、Pにおいてx軸に平行な直線を引き、C1との交点をRとする。曲線C1、C2、線分PRの囲む図形の面積をS1、曲線C2、C3、線分PQの囲む図形の面積をS2とする。 (1)点Pの座標を(u,u^2)、点Rの座標を(v,f(v))とおいたとき、面積S1を定積分を含むuとvの式で表せ。 (2)点Pが曲線C2の上を動くとき、つねにS1=S2が成立する。このとき、関数f(x)を決定せよ。 (1)はS1=∫[0,v]f(x)dx+(2/3)u^3+vu^2になりました。 (2)でS2を計算するとS2=(1/6)u^3になってS1=S2で計算しましたがf(x)まで持っていけません。 詳しく解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 軌跡に関する問題

    平面内に2点P(a,b),Q(a,-b)がある。ただしa,bは正の定数とする。 線分OPと線分OQ上に、それぞれ動点M,Nがあり、 PM=PNを満たすように動くとき、線分MNが通過する領域をTとする。 領域Tは線分OP,OQと、PとQを結ぶ曲線で囲まれる。 この曲線の方程式を求めよ。 直線MNの方程式が bx-a(2t-1)y+2t^2ab-2tab=0 ということまでは求められたのですが このあとどうしたらいいのかわからず困っています… 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。