• 締切済み

問題が解けません。

問題が解けません。 (1)バスが毎時0分にバス停に到着する。バスは時刻を知らずにバス停に来た人がバスに乗るまでの時間の期待値を求めなさい。 (2)バスが毎時0分、25分にバス停に到着する。バスの時刻を知らずにバス停に来た人が25分のバスに乗る確立を求めなさい。 (3)0<x<y<60とする。バスが毎時0分、x分、y分にバス停に到着する。バスの時刻を知らずにバス停に来た人がバスに乗るまでの時間の期待値f(x,y)を求めなさい。 (4)f(x,y)の最小値およびそのときのx,yを求めなさい。 どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 (1) A時0分の直後(時刻t=0)から「A+1時」0分(時刻t=60)までの1時間だけを考えます。 待たされる時間Tは、t=0 の場合にT=60、t=60の場合にT=0ですから、 Tとtには次の関係が成り立ちます。 T = 60-t 0<t≦60 の範囲でTの平均を取ると、30分になります。 言い換えれば、0<t≦60 の範囲で待たされる時間Tの期待値は30分です。 そして、次の60分間、そのまた次の60分間、そのまた・・・でも同様ですので、 待たされる時間Tの期待値は30分です。 本来は、積分を使って計算するところです。 T = 1/60∫[t=0⇒60](60-t)dt  = 1/60・[60t - t^2/2][t=0⇒60]  = 1/60・[(60×60-60^2/2)-(60×0-0^2/2)]  = 1/60 × 1800  = 30(分) (2) 毎時 0<t≦25 に来る確率なので、25/60 = 5/12 (3) 期待値は、(1)と同じ考え方で求められます。 A: 0<t≦x   x分間なので、確率はx/60、待たされる時間の平均はx/2   よって期待値は、x/60 × x/2 B: x<t≦y は、(y-x)分間   (y-x)分間なので、確率は(y-x)/60、待たされる時間の平均は(y-x)/2 C: y<t≦60 は、(60-y)分間   (60-y)分間なので、確率は(60-y)/60、待たされる時間の平均は(60-y)/2 f(x、y) = Aの期待値 + Bの期待値 + Cの期待値 (4) (3)で求めたfの式をながめてみれば解けると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率の問題です。

    (1)バス停に毎時0分とx分にバスが到着する(0<x<60)。バスの時刻を知らずにバス停に来た人がバスを待つ時間の期待値をf(x)分とする。 f(x)=(2x^2-120x+3600)/120 となることを示せ。 (2)バス停に毎時0分、x分、y分にバスが到着する(0<x<y<60)。バスの時刻を知らずにバス停に来た人がバスを待つ時間の期待値をf(x,y)分とする。f(x,y)の表式を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 助けてください。統計学の問題がわかりません。

    統計学の問題です。 大学で出た問題ですが、全くわかりません。どなたか、ご教授お願いします。 どの公式を使えばいいのかもわかりません。 計算過程も書いてもらえると助かりますm(__)m 問題: あるバス亭での発車時刻は毎時5分、15分、35分、50分となっている このバス亭に発車時刻を知らずにきた人が発車まで待つ時間をX分とする (a)Xの確率密度変数を求めよ (b)Xが10以上となる確率を求めよ (c)Xの期待値を求めよ。。

  • 統計学の問題がわかりません。(確率密度関数、期待値など・・)

    統計学の問題がわかりません。(確率密度関数、期待値など・・) 全くわからないんで教えてください。 あるバス亭での発車時刻は毎時5分、15分、35分、50分となっている このバス亭に発車時刻を知らずにきた人が発車まで待つ時間をX分とする (a)Xの確率密度変数を求めよ (b)Xが10以上となる確率を求めよ (c)Xの期待値を求めよ。。 おねがいいたします。。

  • 一次方程式の問題についての質問です

    家から自転車に乗って駅へ行くのに、毎時18kmの 速さで行くと、列車の発車時刻の8分前に到着し、 毎時10kmの速さで行くと、発車時刻の12分後に到着するという。 家から駅までの道のりを求めなさい。 という問題があります。 手引きを見ると、 18分のX +60分の8= 10分のX ー60分の12 (分数の表示が出来なくてすみません) この両辺に180をかけて、 10X +24=18X ー36 ー8X=ー60 X =2分の15 となっているのですが、 どうしてこうなるのかわかりません。 解き方、考え方を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式の応用問題の得意な方おねがいします!(中3レベル)

    あたしは、中3生なんですが、 応用問題の式の違いが よくわからないんです・・・ 中3生の私に分かりやすい説明をしていただくと 嬉しいデスwww 1つ目は、 A地とB地との間を歩いて往復した。行きにかかった時間は、14分で、帰りは、行きより毎分10m遅く歩いたため、かかった時間は、行きより2分長かった。A地からB地までの 道のりを求めなさい。 という問題の式は、 14分のx=16分のx+10                    です。 2つめは、 太郎君は、家から8km離れた駅に出かけた。 太郎君の忘れ物に気付いた弟の次郎君は、 自転車で届けてあげた。下の(1)、(2)は、次郎君が忘れ物を届けるために家から出発してから、帰ってくるまでの様子を表したものである。 (1)太郎君が家を出てから30分後に、次郎君は、太郎君の忘れ物に気付いた。次郎君が家を出発してから太郎君に追いつくまで20分かかった。 (2)太郎君は、忘れ物を受け取ってから30分後に駅に到着した。また、次郎君は、太郎君に忘れ物を渡した後、行きの速さより毎時5km遅くして家に戻ったところ、太郎君が 駅に到着するのと同時刻に家に到着した。 の式は、 60分の50x=60分の20y 60分の30x+60分の30(y-5)=8                                  です。 ここであたしが悩んでいるのは、 1つ目では、「毎分10m遅く」で 2つ目でも、「毎時5km遅く」と言っているのに 1つ目の式では、 16分のx+10 2つ目の式では、 60分の30x+60分の30(y-5) なので 「+10」と「-5」 という風に、違いますよね? どちらも、『毎分(時)○km遅く』 となっているのに、どうして、 どちらも+同士や-同士にならないんですか? 違いが分かりません。 答えて下さい!!!!!!!

  • 数学の問題の質問です。

    手がつけれずに困ってます。 1個のさいころを投げて出た目をαとし このαの値に対して関数f(x)=x^3+(a-3)x+1 を考える。 I. f(x)が極値をもつ確立を求めよ。 II. f(x)=0の実数解がただ1つである確立を求めよ。 III. 曲線C:y=f(x)と直線L:y=x+1とで囲まれた部分の面積の期待値を求めよ。 ただし、CとLの共有点が1つのとき面積は0とする。 という問題の詳しい解説お願いします。

  • この問題の解き方を教えてください!

    条件x^2+(y^2)/4=1のもとで関数f(x,y)=x^2yの最大値と最小値を求めよ この問題の解き方を教えてください!

  • 1次関数の利用の問題です

    Aさんが、13時ちょうどに家を出発し、2km離れた駅まで歩きました。Bさんは、13時10分に駅を出発し、Aさんと同じ道を毎時6kmの速さで家まで歩きました。添付のグラフは、13時x分における家からの道のりをykmとして、Aさんについて表したものです。 Aさんの歩く速さは毎時何kmですか。 Bさんについて、xとyの関係の式を求めなさい。 BさんとAさんが出会う時刻を求めなさい。 この問題を教えて下さい。

  • 多変数関数の問題がわかりません.

    1.条件g(x,y)=x^2+y^2-1=0のもとで,2変数関数f(x,y)=x^2+xy+y^2+5の最大値と最小値,また,f(x,y)が最大,最小となる(x,y)の値を求めよ. 2.F(x,y,λ)=f(x,y)-λg(x,y)に対する,∂F/∂x=∂F/∂y=0 (x,y)≠(0,0)の解をもつλの値を求めよ. という問題です. 解き方がわからないので,教えてほしいです

  • 積分の問題

    以下の二問についてどなたかご教授お願いします。 積分領域Dを{(x,y) | 0≦x≦1, 0≦y≦x}とし f(x,y)= y^2*e^(- x^2) とするとき、 問題1 ∫D f(x,y)dxdy を求めよ。 問題2 また曲線 y=x^2上の f(x,y)の最大値と最小値を求めよ。 問題1についてはただ単に重積分の計算をして解けばよいのでしょうか。結果として(1-2/e)/6 という値が出ましたが、どうも自信がありません。 また問題2については、方針もわからない状態です。 曲線上という事なのでf(x,y)の y にx^2を代入し、 計算すればよいのでしょうか? 計算量が多くご面倒かと思いますが、最終的な値を算出していただければありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • PCバージョンアップした際に、MFC-J800Dプリンターの接続ができなくなりました。
  • お使いの環境はMac OS12.5で、接続はUSBケーブルを使用しています。
  • 接続できなくなった原因やエラーメッセージが表示されている場合には、詳細な情報を提供してください。
回答を見る