• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドイツの作家、フーケの書いた「オンディーヌ」について)

フーケの「オンディーヌ」について詳しく教えてください

Mock_Hatterの回答

回答No.2

オンディーヌではなく、ドイツ人のフーケが書いたのは『ウンディーネ』ですね。 私は詩ではなく小説だと思いますが、岩波文庫から『水妖記』の題で出ていますので、一読されてはいかがでしょうか? 詳しい解説もついていますし。

OTTO2001
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速「水妖記」を注文しました。 まもなく届くと思うので、一読してみます。 解説付きとのことなので、期待しています!

関連するQ&A

  • 戯曲を書くことについて

    最近は書いていませんが、以前はよく個人的に小説を書いていたものです。 ちなみに、書いてネットの掲示板とかに投稿していただけで、同人誌を出したり賞に応募したことはありません。 「文学」というと小説を連想する方が多いと思うのですが、小説だけではなく、詩や戯曲もありますよね。 しかし、アマチュアで詩を書いている人はいても、戯曲を書いている人はほとんど見たことがありません。 戯曲を書く人はほとんどがプロの小説家(三島由紀夫のような小説家兼劇作家)か、戯曲を専門とする劇作家・脚本家、あるいは脚本に興味を持っている俳優ではないでしょうか。 (1)アマチュアで戯曲を書く人が少ないのはなぜでしょうか? ちなみに、私が戯曲を書かない理由は「大概のことは小説で書ける」「小説で書けず、戯曲でしか書けないことが特に思い浮かばない」というものですが、皆こんな感じでしょうか。 (2)私自身戯曲を書いた経験がないのですが、戯曲を書く楽しさとは何でしょうか? 戯曲を「上演」「演出」する楽しさなら理解できますが、戯曲を「執筆」する楽しさはいまいちよく分かりません。 (3)戯曲を書く際、実際に上演されることをイメージして書きますか? 中には『ファウスト』第二部のようなレーゼドラマもありますが。

  • オイディプス(エディプス)の物語の本

    母と知らずに母親と結婚し、父と知らずに父親を殺したオイディプス(エディプス)の物語が載っている本の名前を教えてください。 ギリシャ神話だったような気がしますが、もし、後世の作家が、脚色した戯曲や小説で、有名なものがあれば、それも教えていただければありがたいです。

  • 最近の作家は原稿用紙を

     安部公房がワープロで小説を書いていたという逸話を聞いて疑問に思ったことです。  最近の作家達は原稿用紙に書くのではなく、ワープロなどで小説を書いている方が多いのでしょうか?  ワープロで書くの楽かもしれませんが(個人的には楽だとは思いますが)、頭の中から次から次へと言葉が溢れるので、物語の展開が早くなったり、人物への追究が軽薄になったりしそうな気がしますけどね。

  • 文章作法等が手本になる作家(英語)を教えて下さい

    英文(小説など)を作るのに、文章作法などが手本になりそうなおすすめの作家さん・出版社を教えてください。ご自身の主観・好みで構いません。 言語は英語のみでお願いします。 英語をで文章を作るときに、語彙、リズムなどがいいの悪いのか、その感覚自体が掴めません。 そこで、小説を引き写すことで感覚を掴んでいきたいと思っているので、おすすめの作家・出版社などを教えていただきたいです。 内容が小説として面白いかどうかというより、文章が綺麗、読みやすい、リズムがいい、しゃれが利いている……などの観点でお答えいただけると助かります。 小説ジャンルなどは問いませんが、現代文ではない、言い回しが古いものなどは外して頂けると嬉しいです。 それと、コラムや新聞・雑誌記事、戯曲以外でお願いします。 以下URLは拝読しましたので、 チャールズ・ディケンズ、ジェーン・オースティン、ウィリアム・シェイクスピア、バージニア・ウルフ、ブロンテ姉妹、イヴリン・ウォー、カズオ・イシグロ 以外で教えてください。 単に「自分としては読みやすいし好みの文体だから」でもOKです。 よろしくお願いいたします。 読解力・共有知が身につく多読におすすめの英文学作家8選 - 自由日記さま http://creep07.hatenablog.com/entry/2013/10/16/003909

  • イタリアとフランスとドイツの良いとこ悪いとこ

    ヨーロッパの国が好きです。その中でもイタリアとフランスとドイツに興味がありこのうちのどれかの言語を学びたいと思います。一番気持ちが傾いてるのはフランスですがイタリアの人当たりの良さも好きです。また、私は英語も好きなので英語も通じるドイツもよいな~と思っています。もしドイツに留学したら英語も勉強も出来て一石二鳥だと思うからです(フランスとイタリアでは通じいことが多いと聞いたので)でも私はこれらの国の表面上のことしかしらないのでみなさんの意見を聞きたいです。それぞれの国の(もちろん一つでもいい)悪い点と良い点を教えてください。

  • 何かアイディアありませんか?

    こんにちは。 僕は美術部の文芸部門と言うクラブに所属していて、何か作品を作りたいなーと思っています。 でも、小説や物語、詩などはあまり得意ではないので得意の英語で何か文芸の作品を作りたいと思っています。 今考えてるのは、英語の教本を作ってみようかなーと考えているのですが、これは文芸なのかなぁ?と疑問を抱いています。 やっぱり文芸というと小説や詩のことしかないのでしょうか。 英語のことに限らず何かアイディアがほしいです。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語圏の人が英語で「北」というと

    先日ウィーンで、ウィーン在住の方と英語で 話す機会があったのですが、 英語自体は聞き取り易い(米語のような発音)で 会話もスムーズでした。 ところが突然、英語の中にフランス語が混じって 聞こえました。 それは「ノード=Nord」、文脈からして Northのことを言ったと思います。 とっさになんのことかわからなくて、何度も 聞き直してしまいました。 英語が堪能なドイツ語圏の人が、なぜ方角だけは フランス語(ドイツ語??)で表現したのでしょうか。 ドイツ語圏特有のクセなのか、それとも彼女自身の クセなのか・・・ この謎の答えをご存知の方、ご回答お願いします。

  • 寺山修司について

    寺山修司の詩、小説、エッセー、戯曲などなど愛読しているものです。 彼が語る出生やエッセーの中の生活には多分にフィクションが用いられているようですが (まさにそこが魅力でもありますが) 何か彼の生い立ちや生活についてほぼノンフィクションで書かれた お薦めの本があったら教えてください。 もちろんどなたが書かれているものでも良いです。 よろしくお願いします。

  • ドイツの企業の情報収集

    ドイツの会社の資料をなんとかインターネットで探そうとしています。業種は鮮魚の加工、梱包、物流です。 ヤフーで社名を入れて検索し、ホームページはつきとめたのですが、90%がドイツ語。外人用に英語のページがあったので、それは翻訳しました。ただ、私がもっとも調べたい、資本金、上場の有無、業績がその中にのっていません。ドイツ語のページもわからないなりに見てみたのですが、それらしき部分がありません。 ドイツの企業で、おそらく活動はEUの中がメインだと思います。営業所もドイツ国内にしかないようです。 日本語でないにしても、できたら英語で資本金と業績はしらべあげたいのですが、いい知恵はないでしょうか? 最悪、ドイツ語でもかまいません。

  • ドイツ人とフランス人の気質について

    11月にドイツに赴任します。ここ2週間は下見も兼ねて、ドイツとフランスに旅行に行きました。 率直な感想としては、やはり「百聞は一見に如かず」 これまでの疑問が解消され、偏った先入観が改まった実に意義のある旅行でした。 その中でも強く気づいたことが「ドイツ人とフランス人の気質の違い」です。以下は観光客相手の商売をしている人以外の現地人との会話で感じたことでシチュエーションは列車の中や通行中です。 ドイツ=まじめ、愛想が良い、挨拶をよくする、積極的に話しかけてくる、話題が公的なことが多い(歴史・産業など)、自国の良い点を褒められると凄く喜ぶ、英語が聞き取り易い。 フランス=愛想がさほど良くない、対応が素っ気無い、声がやや小さい、話題が感性に関すること(デザイン・精神世界)がいくらか多い、自国の良い点を褒められても当然といった感じでさほど喜ばない、英語が聞き取りにくい。 といった点を感じました。ここでお聞きします。 皆さんは実際にこの2ヶ国の人達に「初期の段階で」接したときにどういった感想を持たれましたでしょうか?ぜひお聞かせくださいませ。 2ヶ国とも日本に対しては他の国とは違ったある種、特別な感情を持っており今後は日本の歴史や文化を見つめ直す気持ちを強くもちました。