• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院に在籍中ですが転職サイトを利用して就職しようと考えています。)

大学院在籍中の就職における転職サイト利用の流れとコツ

nayameru_gの回答

回答No.1

私、新卒時から転職サイトを利用していました。 ここの掲示板で「転職者対象であって、新卒者は駄目」と言い切る人がいますが、そんなことはありません。いくつかの企業から私は選考に呼ばれていました。一度だけ「あなたは新卒なので、リクナビ新卒から弊社にご応募ください」と連絡が着たことはあります。 非公開の転職サイト....思い当たる節がありますが、有名どころの転職サイトは新卒サイトのように、サイトに登録し企業へ直接応募するタイプです。 <新卒>リクナビ2011など サイトに登録→各会社の説明会・セミナに申し込み→選考開始(書類、筆記、面接など) <転職>リクナビNEXTなど サイトに登録→WEB上での書類選考を兼ねた応募→採否通知→簡易説明会と選考開始(筆記、面接など) ただ一つだけ申し上げるのであれば、転職サイトに掲載されている技術職の場合、工業高校や高等専門学校、専門学校卒向けなことが多く、学士や修士、博士は煙たがられることがあります。それは、総合職と現場職と採用枠に違いがあることや、その部署においての学閥があるためと思います。 ご存知と思いますが、学士卒以上を対象とした設計部の場合、コンセプト設計(要はコンサルタント)が主体なのに対し、学士卒未満を対象とした設計部の場合、細かい部分の設計という傾向が強いです。本来の設計の意味を考えると、後者が本当の設計です。 現場職は経験を問われないことが多いですが、総合職は各種経験を問われることが多いので、結果的に板挟み状態に陥りやすく、結局は、新卒サイトを利用したほうが....ということになりやすいです。

backs
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 新卒時でも転職サイトを利用することに若干の抵抗があった感じではありますが、回答を見て少し安心しました(^_^;) 技術職になるとそういう事情があるのですか、よい勉強になりました。現場職と総合職とでそういう違いがあるのですねぇ。

関連するQ&A

  • 転職サイトで……

    現在就職活動中の大学4回生です。 一般事務職を希望しているのですが、新卒の就職サイトで求人出てるところは余り多くないと実感しています。 最近、リクナビNEXTなどの転職サイトを見ているのですが、ああいった転職サイトの求人に新卒の学生が応募することは可能なんでしょうか? 未経験・第二新卒歓迎、とついていてもやはり新卒は見かけないので……。 ものすごく気になっています。 アドバイスをお願いします。

  • 転職活動について質問です。

    現在、4大卒新卒で入社した会社を退職検討中です。 新卒就職活動では、就職サイトを利用して、20社程度受けた中で4社から内々定をもらい、3社内々定辞退して就職するといった流れでした。 また、選考が3次4次とあり、結構ふるい落としがあったイメージです。 新卒の就職活動には詳しいのですが、転職活動は全くわかりませんので転職活動について教えてください。 転職活動についての質問 1、企業は複数同時に(3社同時など)選考を進めていっても良いのでしょうか? 2、複数の企業から内定をもらい、内定を蹴る場合は出勤日の何日前など法律的定めはありますか?(そもそも内定蹴りが可能かわかりませんが) 2、 3次4次選考と複数の選考がある企業が多いですか? 3、前職と似たような、または即戦力として活かせる企業しか転職は厳しいのでしょうか?(たとえば機械修理してた人がホームセンターやスーパーマーケットの正社員を目指すなどは難しいですか?) 4、前職の退職理由を面接で必ず聞かれると思いますが、どういう理由をしゃべるのが無難でしょうか?(理由は成績不良(ノルマ未達成が続き会社に居ずらくなった)ですがストレートにしゃべるとまずいですか? 5、新卒選考ではエントリーシートを書いたり、大学でがんばった事、10年後の自分、大学での研究内容、SPI(筆記試験)、適性検査などがほとんどでしたが、転職選考ではどのような選考があるのでしょうか? 6、上記のほかに新卒選考と転職選考とでの違いや、転職活動特有の内容などがありましたら教えてください。 お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 就職、転職について。

    就職、転職について。 なんでも解決ドットコムというサイトで、就職先を探してくれるということですが、 どういう流れで、探してくれるのでしょうか。 相談の前に、調べておきたいです。 http://www.nandemo-kaiketsu.com/contents1.html

  • 就職留年か3年後の転職かの選択について

    こんにちは。 まずは、この質問が長文になることをお許しください。 私は今年度就職活動を終えて、 内定を頂いている理系大学院修士2回生です。 この時期に、このような質問をするのは恥ずかしい話ではありますが、 どうか読んでいただき、何かしらアドバイスを頂けると幸いです。 私は今年の就職活動時期の比較的早い段階で内定を頂きました。 内定を頂いた企業は理系の大学院によくある推薦の形になります。 内定を頂いた当初は、会社の業績に若干の不安を持ちつつも、 今の業績は谷の部分であると考えていたこと、 また希望していた地元での就職であることや、 携わりたい業種でもあったため、内定先で頑張ろうと考えておりました。 当時は、自由応募でもいくつか選考を受けさせていただいており、 それらの選考はかなり順調に進んでいたのですが、 推薦で今の内定先から内々定を頂いたことで、 私の方から選考を辞退させて欲しいと連絡をさせていただきました。 (自由応募の企業は最終選考の前に全て辞退させていただきました。) これで、私は就職活動を終えたと考えておりました。 ところが。 内定先の業績の悪化が谷の部分であるだろうという予想に反して、 この頃発表された通期予想でも内定先の業績は改善されず。 加えて中国や韓国との競争の激しい分野であるため、 今後本当に業績が良くなるのか暗雲が立ち込めています。 下手をすれば数年後には会社が無くなるのではないかとさえ思えます。 私の先見性があまりにも無かったと言えばそれまでなのですが、 この時期になって、本当に今の内定先の企業で働くことが、 自分にとって良い選択だと思えなくなってきてしまいました。 働いてもいないのに何を言っているんだ、とも思われるでしょうが、 このままの状態が続けば、内定先で実際に働くことになっても、 3年後には将来性の不安から転職することは間違いないでしょう。 そこでふと考えたことがあります。 基本的に日本の就職活動においては、 新卒至上主義と言っても過言ではないと思います。 更に、転職をするということも簡単ではないことも承知しておりますし、 この場合、給与も大抵の場合は下がってしまうことも承知しています。 そこで挙がってきたのが、就職留年という選択肢です。 もっとも、一般に就職留年はストレートで就職活動を迎える方よりも、 厳しいということは理解しているつもりです。 学費などもありますし、就職留年をすすめない方が大半だと思います。 ただ、今年の就職活動の自由応募では良い手応えがありましたし、 有難い事に、大学には求人が沢山来ており、推薦応募もあります。 こうした事を考えると、ますます今私がどうすればいいのかが 分からなくなってしまいました。 このような経緯から、今回この場で皆様に相談するに至りました。 質問タイトルに記載している通り、就職留年をするか、 それとも3年働いてからの転職がいいのか、 またそのような場合に考えなければならないことは何かはもちろん、 今の私はどうすればいいのか等アドバイスがありましたら、 是非ご教授願いたいと考えております。 皆様、どうか、どうかよろしくお願いいたします。

  • 就職できる方法

    現在転職活動中ですがなかなか内定がとれません。 就職できる秘訣というか就職できる面接の方法とかを教えていただき たいのですが。 内定塾というのは新卒だけみたいだし。

  • 転職活動 エントリーフォームの記入について

    すみませんが、よろしくお願いします。 現在、転職活動中でして、インターネットからエントリーする場合ですが 過去に在籍した会社を入力する場合があります。 その場合、社名が変更されていた場合は通常、入社時の社名を記入するのでしょうか? それとも現在の社名を記入するのでしょうか?尚、私が在籍した会社は正式社名が凄く長く ○○○株式会社(現○○株式会社)など現在の社名を()ないで収める事ができません。

  • 就職について

    就職活動について質問があります。 現在、大学卒業→去年の8月から就職→去年の12月に退職 と、数か月しか正社員として働いていないものなのですが、就職活動を行いたい場合、どのようなサイトを利用すればいいのかいまいち分かりません。 (転職用のサイトを利用するのか、新卒用(第二新卒)のサイトを利用するのか) 転職用にしては、私のだと就職期間が短すぎると思いますし、新卒ではないし・・・ このような場合、どのようなサイトを利用すればいいのでしょうか? どなたかご教授よろしくお願いいたします。

  • 就職浪人(第2新卒)についての情報をがなくてこまっています。

    今年、就職活動をした結果、金融系の会社の2社に内定をいただきましたが、人の弱みに付け込んだり、その業界では人をだましたり、債権回収できない場合、自分が未回収の金額負担をするなどの業務内容から、2社とも内定を辞退しました。第2新卒として就職活動をしていこうか、派遣などで働いく経験をとるなど考えていますが、第2新卒の活動について情報がなく困惑しています。 就職サイトをのぞいてみても新卒採用のサイトが多く、第2新卒で就職する場合には、そのように選考にエントリーできるのかという方法もわかっていません。(第2新卒での就職活動はまったくの素人です) そもそも、第2新卒で就職活動をするという選択肢がまちがっているのでしょうか? 第2新卒で就職された方や、就職関連の仕事をしている方、また周りで第2新卒で就職したという人は、第2新卒で就職活動の仕方について教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 転職サイトにのっている会社に就職したい

    転職サイトにのっている会社に就職したい こんにちは! 私は大学3年生で就活を控えております。 最近、自分のやりたいことがなんとなく見えてきました。 最初は、事務職希望でした。 それは今も変わりませんが、何の事務でもいいと思ってましたが 物流に興味を持ち、ファッションに携わる仕事につきたいと強く思うようになりました。 いわゆる通販サイト等の物流部門というところです。 気になる会社があるのですが、第二新卒歓迎など書いてあって 転職サイトに求人がのっていて、応募するにも時期とかわからないし 就業履歴などの必須欄などあって、ただいま学生であるので書けません。 このような場合、どうすればよいのでしょうか? 転職したい人限定なのでしょうか? 混乱していますのでよろしくお願いします。

  • 転職

    転職する際の就職活動はいつくらいから始められるのでしょうか? 新卒と同じ時期に始められますか? また就職活動中に以前の会社は辞めずにいてもよいのでしょうか? 内定を貰ってから辞表は書くべきですか? レスお待ちしております