• ベストアンサー

宅建業者自らが買主の場合の手数料請求

宅建業者自らが買主の場合の手数料請求 宅建業者に勤めています。取引先の建設業者(宅建業者ではなく、この1回のみの売買)の社屋があった土地を今回会社で購入するのですが、この場合宅建業法には該当しない取引ということで、前回教えていただきました。社長は仲介手数料と同額程度を先方からいただくと言っているのですが、直取引で仲介業者が存在しないため仲介手数料が発生してはおかしいと思うのですが、売主に手数料を請求する場合は紹介料等の名目で、覚書を締結して請求する形で問題はないでしょうか。不慣れなため、教えていただきたく宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shion0851
  • ベストアンサー率48% (342/710)
回答No.3

先の回答者さんお二人とほぼ同意見です。 ただ、まあ、きれいな水ばかり飲んで育ったわけではないので・・・。 下記はあくまでも合法的な取引の一例として。 社屋跡地の売買にかかる「業務委託費」とか「企画料」とか、ある程度の実務実体のある名目であればまず大丈夫です。 売却額の査定もしているでしょうし、売買から登記までの段取りもするのでしょうし。 紹介料はNGですね、主旨が仲介手数料とかぶるので。(発生しないし) もちろん、先方の承諾を得た上でですが。(さされたら面倒ですし) この手の金銭には仲介手数料のように法定上限がないので、いくらでも大丈夫ですが、税務署ににらまれて痛くない腹を探られる恐れもあるので、ほどほどの金額にしておくと良いかと。 各社の経理内容にもよりますが、他の入金額等と飛びぬけて高額ではない方が無難です。 あとはアンコ業者を入れて、手数料を折半するとか。(古い手法ですね) 「業務委託費」や「企画料」名目の場合、請求には支払日と支払方法を記載した覚書で足りると思います。 金額にもよりますが、契約書(業務委託契約書等)を作っておくのも有りですが、内容をきちんとしておかないと税務署がうるさいかも。(きちんとしていれば逆に税務署は問題ありませんが) ご参考までに。

faiway_keep
質問者

お礼

具体的に教えていただき有難うございました。 社長とよく相談して決めたいと思います。

その他の回答 (3)

  • kamaryu
  • ベストアンサー率35% (147/419)
回答No.4

会社の仲介によって社長個人の名義で社屋を購入する場合には仲介手数料は有りですね。 相手はたぶん嫌がるでしょうけど… そして社長から会社が賃貸すれば経費になります。

faiway_keep
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.2

宅建業で言う約定報酬は売買または交換の媒介・代理、賃貸の媒介・代理、権利金授受の媒介・代理のある場合と定めるので、媒介か代理業務が無ければ報酬は受けられないですね。 しかし、不動産業とはいえ、媒介報酬のみが収益ではなく、媒介や代理を行う対象の無い取引に於いては消費者(売主・買主)を法的に保護するのは民法ですので、民法に則った理由の明確な費用の請求であれば何ら問題無い訳です。 売主が媒介手数料分の節約が出来たのであれば、値引き交渉という形であればよろしいのではないでしょうか。値引きは民法で禁止された行為ではありません。 ちなみに覚書とは?何故必要なのか理由が分かりませんが、仮にADとして受け取るにしても実体が無い訳ですから、請求と言う形ではなく値引きと言う形の方が良いですし、税法的にもメリットが多いのかと思います。

faiway_keep
質問者

お礼

社長と相談してみます。 助かりました。ありがとうございました。

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

直接の売買では手数料を請求する事が出来ませんよ。紹介料っていっても自分を紹介したなんておかしいでしょう。どんな覚書であれ取引に関しての名目であれば、不正な手数料と判断される可能性があります 御社の社長がどのような考えで手数料的なものを取るのか?理解できませんが、売買総額からその手数料分値引きした金額で買い受ければ同じことでは? 最初に仲介などで受けていれば、広告費や調査費用などで受領することは可能でしょうが。 だいたい先方は承知しているのでしょうかね?承知していても後日誰かに「支払わなくとも良い金を取られた」という事を知らされれば、良い気にはなりません。 まあその手数料は売主へバッ○とかいうなら理解できますが・・・・ どんな類でも覚書は×、一般の請求書で何かの項目をつけて請求し、支払ってもらいましょう。 先方が同意の上でなく、しぶしぶ条件を飲むなら、やめた方が無難です。県の監督課にクレーム入れられれば、専任の主任者は処分対象となる案件ですよ。 取引が業法にかからないからといって、業者である以上業法を無視して構わないという事ではありません。契約相手方に損害を与える行為などは、業法で罰せられます。勘違いなさらずに。

faiway_keep
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。間違いのないよう対応したいと思います。

関連するQ&A

  • 宅建業者が自ら買主となる契約について

    宅建業者が自ら買主となる契約について 勤務先(宅建業免許あり)が建設業者から土地を購入することになり、自ら売買契約書を作成して契約締結する予定です。媒介報酬と媒介業者の欄は空欄となりますが問題ないですか?「売主自ら」という場合宅建業法で制限があるのは確認したのですが、「自らが買主」の場合の制限はありますか?書類作成上で注意点もあれば教えてください。不慣れなため大変困っています。よろしくお願いします。

  • 業者ではない売主に担当の宅建業者,買主が、、、

    業者ではない売主に仲介の宅建業者,買主が宅建業者の場合,重要事項説明は買主側にする必要があるのか、教えてください、作成する必要もあるのかも教えてください。

  • 自ら売主の場合の契約

    売主が宅建業者で不動産を売り出している場合で、図面では「売主:手数料3%」などと書かれている場合があります。 これは、お客さん(買主)を見つけてきた宅建業者に売主が売買価格の3%を手数料(紹介料)として支払い、買主からは売買代金のみをいただくということと理解しています。この場合、買主をみつけた宅建業者も買主から手数料は徴収しないので、結果として仲介手数料は存在しないことになります。ただし、不動産取引につき重要事項説明は必要なので、契約書類(重説と契約書)にはそれぞれの宅建業者名が仲介業者として記載されることとなります。 上記のように理解していますがそれでよろしいでしょうか。 また、上記の場合、買主から仲介手数料は徴収しませんんが、契約書類に仲介業者として記載されるので、仲介業者としての責任は発生します。この場合、、買主との間に一般媒介契約書を結ばなくてよいか疑問です。(あるいは、仲介手数料0円として契約書を作るのか?)

  • 宅建士が双方代理として付く場合の仲介手数料

    私は、土地の売却の交渉をしている売主です。 買主側に宅建士(不動産会社)が付いていますが、私の方には宅建士(不動産会社)はいません。 もし今後、売買契約を締結するとき、私の方に宅建士(不動産会社)がいないのは不安なので、買主側の宅建士(不動産会社)に双方代理という形で私(売主)側にも付いてもらうことを考えています。 この場合、不動産業界の慣行(常識)として、買主側の宅建士(不動産会社)が双方代理として私(売主)側にも付いた場合、買主側は宅建士(不動産会社)に正規の仲介手数料3%を支払うとしても、私(売主)側は仲介手数料を3%から低額にするかゼロにすることも少なくないのでしょうか?

  • 建物と土地が別々の業者の場合の手数料

    自社物件(土地)にハウスメーカー(宅建免許無し)の戸建てを建築して新築住宅として売り出したいと思います。 土地と建物は別々に契約します。 新築住宅として販売する場合、売主なのでしょうか?販売代理なのでしょうか? また、買主側の業者に支払う手数料は土地のみの仲介手数料でいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 宅建業法の「自ら売主」について

    自ら売主」の定義がよく分かりません。 買主が宅建業者か否かによる「自ら売主の制限」の可否は理解できていますが、 例えば「宅建業者A  宅建業者B  宅建業者でないC  宅建業者でないD」とすると 1:宅建業者A所有の宅地建物を宅建業者でないCに売却する場合、Aは「自ら売主」と言えると思います。 2:宅建業者A所有の宅地建物を宅建業者Bが代理・媒介してCに売却する場合、Aのみを「自ら売主」と言うのでしょうか? 3:宅建業者でないC所有の宅地建物を宅建業者Bが代理・媒介して宅建業者でないDに売却する場合、誰も「自ら売主」に当てはまらないのでしょうか?

  • 無料といわれていたのに仲介手数料の請求

    土地売買時、宅建業者(兼工務店)に無料で立ち合うと言われましたが後日仲介手数料を請求されました。 6ヶ月前に土地を購入した際に、工務店兼宅建業者にぜひ、契約時に立ち合わせてほしいといわれ、仲介手数料を取らないといわれたので立ち合わせました。しかし、今になって建築の申込(契約は結んでいない)の解除の意思を伝えたとたん、仲介手数料、また売主が値引いてくれた金額も請求されました。媒介契約などは交わしていませんが、建築工事請負申込書(10万円)をしはらっていたため、経費実費がかかったので請求しますとのことでした。 土地売買契約書には、その業者の仲介人の印鑑があります。 土地は、土地売主は自分で見つけ連絡をとり、分譲前から予定時期など説明をうけ、購入の旨を売主に伝えていました。 土地売主に最近電話して話したのですが、私どもは、私本人と個人での土地売買をしたつもりですよ。A社さんは仲介手数料を取らないとも聞いていましたし、A社が入ったから値引きしたわけではないです。と言ってくれました。 土地売主から、不動産売買契約書、重要事項説明書はいただいております。仲介人の印鑑だけはおされています。 支払わなくていけないのでしょうか? 支払った場合、きちんと媒介契約書なりをもらったほうがいいのでしょうか? 法的なことが分からず教えてください。

  • 宅建業者が自ら売り主となる契約の制限について、意味がわからない。

    (自己の所有に属しない宅地又は建物の売買契約締結の制限) 第33条の二   宅地建物取引業者は、自己の所有に属しない宅地又は建物について、自ら売主となる売買契約(予約を含む。)を締結してはならない。 ただし、次の各号の一に該当する場合は、この限りでない。 一号   宅地建物取引業者が当該宅地又は建物を取得する契約(予約を含み、その効力の発生が条件に係るものを除く。)を締結しているときその他当該他宅地建物取引業者が当該宅地又は建物を取得できることが明らかな場合で国土交通省令で定めるとき。 「自己の所有に属しない宅地又は建物について、自ら売主となる売買契約」つまり、他人物売買を禁止しているものと思います。 ところが、1号で 「宅地又は建物を取得する契約(予約を含み、その効力の発生が条件に係るものを除く。)を締結しているとき」は宅建業者が自ら売り主となって契約できるとなっています。 ここにいう「取得する契約」が成立しているなら、その時点ですでに宅建業者の「所有に属するもの」であり、他人物ではないのだから当然契約できるのではないの?33条の2一項の他人物売買とは関係ないのではないかと思ったのですが。 この規定どういう事なのかよくわかりません。

  • 個人間取引といえますか。

    不動産業者Aの社長(以下Cと言います)が個人で土地の買主となる場合、不動産業者Aが買主側の仲介業者となり、売主側の不動産業者Bと取引を進めていったとします。 不動産業者AはCより仲介手数料をもらう場合、不動産業者BはCに仲介手数料を請求できますか。 また、売主は個人ですので、この場合、個人間取引といえますか。

  • 不動産の仲介手数料?

    不動産売買の仲介手数料について、どうぞ宜しくお願い致します。 ・質問1 売主・買主いづれかが仲介業者を立てた場合、相手方は必ず仲介業者を立てないと取引できないものなのでしょうか。 特に買主の場合、売主の仲介業者と「仲介業者を立てずに」取引することは不可能なのか疑問に感じています。売主が仲介業者に依頼するのは勝手ですが、そのために、買主に仲介業者との契約が求められるのも不自然な気がしてなりません。 ・質問2 買主の場合、売主の仲介業者とは別の仲介業者に買主が依頼することは可能なのでしょうか。どうせ払うのであれば、知り合いの業者に払ってあげたいのですが。