• ベストアンサー

Windows XP環境で親指シフトキーボード+ATOKは可能ですか?

noname#185422の回答

noname#185422
noname#185422
回答No.4

はじめまして、よろしくお願い致します。 いまから、親指シフトキーボードを学んでも無駄です。 そもそも、親指シフトキーボードが売っていません。 ATOKは、普通のキーボードでも使えます。 ご参考まで。

関連するQ&A

  • 親指シフトで打ちづらい文字

    自分が今使っている環境は、日本語変換ソフトがATOK17で、親指ひゅんQを使って、文字を書いています。キーボードは、親指シフト専用のFKB8579USBキーボードを使って書いています。 親指シフトはキーボードを見ないで打てるが、まだ、ローマ字入力にはかなわないという感じです。 質問をさせていただきたいのですが。同時打点ではない文字の場合は確かに早く文字が書けるのですが。かきくけこ など、同時打点が続いたり、「ムービーメーカー」みたいな言葉を書くときは、非常に打ちづらいのですが。これも慣れてくるのでしょうか、 親指シフトで打ちづらい文字で、 よ、む わ ー ぬ ろ などがありますが。どうのこの文字が出てくると親指シフトのスピードが目に見えて遅くなってしまっています。

  • キーボード入力の「親指シフト」とは、どういうものですか? ローマ字入力より、だんぜん速く打てるんでしょうか?

     ワードなどを使うばあい、私はローマ字入力でやってますが、聞くところによりますと、正式に競争すると親指シフト(かな入力?)のほうがだんぜん速く打てるとのこと。  この「親指シフト」とは、どういうものでしょうか?  そういう特別のキーボードがあるんでしょうか?  ローマ字入力は、ほんとうに親指シフトにぜんぜんかなわないんでしょうか?

  • ATOKで親指シフト入力が出来るのでしょうか?

    OSはWindows7 64ビット IMEはJapanist 2003 です。 現在IMEが「Japanist2003」で,他に「AutoHotKey」っと言うソフトをインストールして使っています。 Japanist2003が余りにも古いのでIMEをATOKに変えようかな?と思っています。しかし,ATOKで親指シフト入力(親指キー+英字キーを押す)が出来るか心配です。 回答者の方で使っている人がいましたら,使用感を教えてもらえれば幸いです。

  • 親指シフトについて

    親指シフトについて 親指シフトを親指ひゅんQというソフトをダウンロードして設定しようと試みたのですが、ATOKを使っているためかうまく作動しません。 具体的には本来であれば[M]のキーを押すと「ぬ」と表示されるはずが「も」と出ます。 大変恐縮ですが、知識がある方にアドバイスを頂ければうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 親指シフトの方に質問です。

    いまローマ字入力しています。5~60字/分というところです(調子が出てくるともう少し打てます)。一応ブラインドタッチです。 過去の質問を見てなるほどと思ったのですが、ローマ字入力はミスタッチが多い。その通りだと思います。で、カナ入力を考えたのですが、実はローマ字入力でも一番上の数字のキーは使えてないので(数字のキーは人差し指のパラパラ打ち)、カナ入力は辛いかな、と思います。 十年以上まえですが、富士通のオアシスを買って、親指シフトに挑戦したことがあります。ですが挫折しました。親指と、そのほかの指を同時に使う、という操作が難しかったのだと思います。でも、過去の質問を見ていると、覚えさえすれば親指シフトのほうが速そうですね。 で、親指シフトの方に質問です。 1、ローマ字入力に比べて、どのくらい速いですか?(あなたはどのくらい速いですか?) 2、ブラインドタッチができるまでにどのくらいかかりますか?(あなたはどのくらいかかりましたか?) 3、いま41歳のオヤジですが、今からでも習得できますか? もちろん、主観で結構です(主観でしか答えられない質問で申し訳ありません)。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 親指シフトキーボードについて

    たまたま、このサイトの存在を知って、初めて投稿します。 私は、NECのワープロ専用機「文豪3MⅡ」を20年前から現在まで使い続けています。 キーボードは「新JISキーボード」(カナが3段に配列されている)を選択したため、今では、指が新JISキーボードに慣れてしまっているので、新しくパソコンを購入することができません。 それで、「家電批評」という雑誌に、富士通の親指シフトキーボードがまだ発売されていると、記事が載っていました。 新JISキーボードがだめなら、親指シフトを新しく習おうと思います。 家電批評に載っていた、親指シフトキーボード「FMV-KB232」とワープロソフト「OASYS V10」(キーボード入力ソフトJapanist2003はワープロソフトに同梱)の、詳しい情報を知りたいのです。 FMV-KB232とOASYS-V10は、ウインドウズ7でも動くのかどうか。 また、FMV-KB232は、OASYS-V10以外のワープロソフトでは動かないのかどうか(親指シフトとして機能するかどうか)。 また、親指シフトキーボードは、現在発売されているもので、FMV-KB232以外では、ないのかどうか。などを知りたいのです。 そのほかの情報も分かれば、知りたいのですが。よろしくお願いします。

  • 親指シフトって本当に早いですか?

    勝間和代さんの本を読んで、親指シフト入力方法を知り 原理を聞いて非常に合理的だと考えて導入して ここ半年くらいはメインマシンは親指ひゅんQのエミュレータソフトで PCを使用してきました。 しかし、期待したほど速度があがりません。 ローマ字入力とほぼ同じか、やや早いくらいです。 理由はシフトなしの打鍵時には早いのですが、シフト打鍵時に どうしてもスピードが落ちてしまうことと、シフト打鍵時に シフトが遅れて、シフトなし入力になり誤入力となったり 文字打鍵後に変換キーを押したら、シフト打鍵と誤認識したり と誤入力が多いことです。 疲れたり、集中力を欠いているときは誤入力が多くて 結構イライラすることが今でもあります。 打鍵量が減って手は楽なのですが、スピードが期待したほど 上がらないのでローマ字入力に戻そうかと悩んでいます。 そこで質問なのですが、親指シフトを導入している方で 明らかに速度が上がった。 もしくは、同じ様にスピードが上がらないと悩んでいる方 おられませんか? 速度アップのコツやあきらめた方はあきらめた理由を教えて いだだければと思います。 周りの人は親指シフターは全くいないので、他に相談できる 人がいないのでよろしくお願いします。

  • 親指シフト対応のキーボードでハの字型に開いてあるの

    親指シフト対応のキーボードでハの字型に開いてあるのはありますか?

  • ウインドウズに接続したアップルのキーボードで親指シフトが使えない…

    はじめまして。 パソコンの文字入力のことでどうしてもわからないことがありましたので 質問させてください。 この前、新しくパソコンを購入しました(デスクトップ、Windows Vista) 合わせて前々から気になっていたappleのキーボードも購入しました。 キーボード↓ http://store.apple.com/jp/product/MB110J/A そして自分は親指シフトを使っています。 キーボードを接続して「親指ひゅんQ」という親指シフトができるソフトを 入れて入力しましたがうまくいきません。 「変換」とキーの同時押しの文字が出ないのです。 調べてみたらウインドウズではこのキーボードの「英数」「かな」を 認識しないとのこと。 そこでAppleWirelessKeyboardHelperというウインドウズで アップルのキーボードを使えるようにするフリーソフトを使って、 キーボードの配列を、 「英数」⇒「無変換」 「かな」⇒「変換」 にしました。 そしていざ文字を打とうとすると微妙に上手くいきません。 たしかに親指シフトができることはできますが、 「変換」「無変換」キーがタッチと反映に微妙に間があり 「変換」(無変換)とキーを同時押ししたときに出る文字(“あ”や“を”等)の 文字入力がうまくいきません…。 出ることは出ますが、例えば“お”だと、“と”を押して一瞬間を空けてから 「変換」を押さないと出せません。 このままではとてもスムーズな文字入力などできません。 自分でもいろいろ調べてみましたが解決のめどは立たず…。 同じ環境の方などどなたか詳しい方がいましたらお教えください。 お願いします。

  • やまぶきR、親指シフトでの半角英数を簡単に

    win7+ やまぶきR+HHKBという環境で親指シフトを使い始めました。親指シフト自体は、昔使っていたので、久しぶりに新しい環境で復帰しました。 PCスキルは低いです。やまぶきRのインストール程度はできますが、キー定義の変更とかはハードル高いです。 親指シフト自体は不満がなく、たいへん快適なのですが、一つ不満があります。 半角英数をしたいときに、一々切り替えるのがとても煩雑で、またミスしやすいです。 MSIME+ローマ字入力のときは、たとえば『これを10mm間隔で』と打ちたいときは、「これを」「10っm」「F10キー」「間隔で」と打てます。つまり、F10キーを使って「とりあえず入力してからF10で半角英数にする」ということができたのですが、今の親指シフト環境だと、(ひらがなのまま)「10mm」と打つと「10そそ」となってしまい、ここでF10を押しても当然ながら「10soso」となってしまいます。BSで消して、半角英数に切り替えて、打ちなおして、またひらがな入力に切り替えて、とたいへん煩雑な手順になってしまいます。 これを、MSIME+ローマ字入力のときのように、「とりあえずキーを打ってから、F10を押すと、半角入力に切り替えてから打っていたのと同じことになる」という操作感に戻すことはできないでしょうか。